小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ヤンクさんのランク: 初段 合計点: 1

ヤンクさんの投稿(スレッド)一覧

ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。

投稿者 ヤンク 回答数 : 11 更新日時:

異世界に出てくるキャラクターのデザインをしたいです。個人的に用件としては以下の4つがあります。 1. なるべくキャッチーでスタ... 続きを読む >>

カテゴリー: キャラクター

ヤンクさんの返信一覧

元記事:ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。の返信

ピンタレストで「民族衣装 ファンタジー」で検索かけりゃいいんじゃないでしょうか。
「デザインをしたい」と言ってる以上、第三者が出来る協力は資料を挙げることくらいで、資料となる以上は実在するもの・既存のデザインが中心になるため、特に3の要件はこちらではどうすることも出来ないでしょう。

んっと。
まず、グーグル画像検索で「古代ギリシャ 衣装」とかで検索かけてみてください。
白地の服に金色のワンポイントないし大きなゴツいアクセサリといった出で立ちの画像が多く出てると思う。
これは、まず古代は染色技術がなかった・乏しかったために白以外の服を作るのが難しかったという理由で白地が多くて、でも白い服だけだと地味なので、金や宝石などを身に着けて着飾っていた。
要するに、古代の貴族王族のアクセサリってむちゃくちゃデカいけど、「服が地味だからアクセサリがでかくなった」って経緯があるのよ。
例えば古代エジプトのファラオが身につけてるような手甲かというほどのブレスレットとかね。

何が言いたいかっていうと、衣装ってのは文化が強く影響してるってこと。
気候とか風土とかそういう土地柄のものももちろんだけど、それ以上に技術レベルやその技術に至るまでの歴史とか、その衣装が出来る背景が重要。
魔法やスキルに頼りたくないと書かれているけど、魔法やスキルが存在する世界観(文化)ならこれに頼らないほうがおかしいですよ。
例えば 王朝時代のイギリスで有名な衣装と言えば「メイド服」なんてのがあるけど、そもそも「メイド」という言葉は「女性」を意味する言葉で、正確には「メイド・サーヴァント」と言って、ヴィクトリア朝時代だから18世紀頃に成立した。
当時は最も労働人口が多い職種だったし、そのイメージが我々にはあるけど、本来は「サーヴァント(使用人)」であって男性の職業。
でも、ヴィクトリア朝時代は産業革命が起こり始めた頃で、イギリスでは爆発的に貴族ではないが金持ちの中流層が増えた。それによって使用人の雇用率も爆発的に増えて、女性の賃金が安かったこともあって、更に、アメリカの独立戦争に伴って戦費捻出のために男性使用人に対して税金をかけたことで女性使用人が大量に増えた。こういう背景があって我々が知る「メイド」のイメージ像が作られた。
ここで話題のメインテーマになる「メイド服」というのは、実は本来はそんなものは無くて、服装は自由で清潔なエプロンを身につける、という程度のルールしかなかった。確か18世紀の後半頃まではそんな感じだった気がする。
でも、前述したように女性の雇用率が上がると女主人から服のお下がりをもらうメイドが増えてきて、すると「主人」か「メイド」かの判別がしにくくなってきたことから、修道服を参考に「女性の使用人っぽい服」を身につけるようになった。
だから、メイド服の意味は「主従関係をハッキリさせるもの」であって、そのようなデザインってことになる。

あとはまったく別の話だけど、日本で衣装的なもので有名なのはやっぱ「新選組の羽織」じゃないかと思うんだけど、これも実はルーツがあって、モデルになったのは「忠臣蔵四十七士の羽織」で、これにも実はモデルがあって、忠臣蔵は赤穂藩の藩主が接待中のパワハラでDQN返しをしたら切腹させられて、その報復にパワハラ野郎を赤穂藩の部下たちがボコボコにしたって話だけども、赤穂藩の藩主の浅井家は消防に力を入れていて「火消し大名」と呼ばれてたりして、切腹させられた藩主の恨みを晴らすんで「火消しの衣装」を身にまとって吉良邸に討ち入りに行った。
それが巡って幕末には新選組が羽織のデザインに採用した。
こういうエピソードを知ってると、例えば「火消し」を「川の氾濫」に置き換えたりして自作のファンタジーに応用できたりする。

>衣装デザインの知識が必要であり、
とあるけど、実際に自分で裁縫して作ろうってんなら必要な知識だし、ベルセルクの故三浦建太郎は衣装は全て実際に作れるレベルにまで作り込む人だったけど、最初からそんな高いレベルを望んでは何も成せないので、デザインの知識は別にいらんと思うよ。
必要なのは「その衣装」の背景ではないかな。
背景が見えてくると、じゃあ素材はこういうのだからこういう形状になって、デザインはこうで、材質的に色はこの色になって、と見えてくるのだと思うよ。

上記の回答(ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。の返信の返信)

スレ主 ヤンク : 1 投稿日時:

ありがとうございます。大変参考になります。
背景と文化ですね。

pinterestで検索して出てきた衣装の背景を調べてみることにします。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。

この書き込みに返信する >>

元記事:ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。の返信

普通にwikiのファッション項目とかで検索した方が良いんじゃね。

自分でキャラ絵投稿するとかならまだしも、そんなもん無くても文字は書けるし描ける。

ちなみにツイステは、黒執事の作者が担当していて、黒執事は最初こそ「なんちゃってゴシック」だったのがガチ☆イングランド化しているので、アホみたいに厳密なイギリスの正式衣装や設定時代のファッションをカバーしてると思う。ちゃんと見てないから断定できへんけど。
 ツイステなんか靴がガチで格好よくて調べたことあるけど、名前付きの意匠だったわ。【ドレスコード 靴】で検索したら出た。

レディ・ヴィクトリアンよろしく、女向け歴史マンガほど時代考証ガチになりやすいねん。

フロックコート、鹿射帽、クラヴァット、サッシュ、ビンディー、官位束帯、包衣、ハンボク、ダッチカップ、ディアンドル、つけ襟(ラフス)、サラファン、キトン(χιτών)、サーキュラー・ケープ、シャップス、ウィングチップ、グラディエーターサンダル

名称しらんでも絵は描ける、でも絵を字に変換するならファッションの名称を明記しないと意味ないし、かといってデザイン名称を書かれたって別に分からんで?

上記の回答(ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。の返信の返信)

スレ主 ヤンク : 0 投稿日時:

ありがとうございます。なんというかコスチュームの与える印象をキャライメージのざっくりとした指針にしたいもので…。

wiki調べてみます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。

この書き込みに返信する >>

元記事:追記です。

『ドラクエ10』の「エルフ」は、「和風の妖精」として描かれています。そのため、衣装や建物は、わりあい「平安時代っぽい」です。もし、和風ファンタジーをお考えなら、下記のサイトが参考になる一つです。縄文時代~昭和初期の日本の服装について、一通り解説されています。
https://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000001

上記の回答(追記です。の返信)

スレ主 ヤンク : 0 投稿日時:

資料をたくさん教えて下さりありがとうございます!
webで読める資料もあるんですね。後で見てみます。

カテゴリー : キャラクター スレッド: ファンタジー衣装を考えたいのですが、どんな本を読めばいいでしょうか。

この書き込みに返信する >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ