元記事:長編を『とにかく書き進める』ことができない
タイトルのとおりです。妥協して、とにかく書き進めることができないのです。
自分は、ある程度短編(原稿用紙数枚~十数枚分)を書き、それなりに文章には慣れてきました。
しかし、いざがんばって長編に取り掛かろう、と思うと、最初の数枚あたりで
「ああっ。これじゃない」
という気持ちになり、そこから進まなくなります。
よく「完璧主義より完成主義」「とにかく終わらせて、あとから直せばいい」といいますが、
それができたらとっくにやっているよ、というのが本音です。
というのも、自分は少し神経質で、多少のミスがかなり目についてしまうのです。
本やブログを読んでいても、誤字やレイアウトの微妙な違いが気になることがあります。
なので、少しでも書いたものが「不完全」と感じると投げ出したくなってしまいます。
書きたい内容は、一応、筋は通しています。
800字程度のプロットは書けますし、短編であればある程度の速さで作れますが、
長編となると、とにかく進められなくなります。
自分のなかのハードルが高すぎるせいだとはわかっているのですが、
そのハードルを下げようと意識しても、我慢できず、ずっと書き直し……
質問としては、
①どうすれば、とにかく書き進められるのか
②どうすれば、自分の中にあるハードルを下げられるのか
の2点です。
ただ、長編を書くための体力がまだできていないだけなのでしょうか?
どのような練習をすれば、この「最初から書けない」状況を変えられるのでしょうか?
とても苦しいです。どうか、助言をよろしくお願いします。
上記の回答(健康マニア生活が嫌なほど効果的!!!)
投稿者 せがらき : 0 投稿日時:
ぶっちゃけ『ポロット』とは、そういう人の為にあると思います。
主人公を統一した四つくらいのエビソース(短編)を並べたら長編になると思います。
完成された作品しか見たことないから、そういうアレルギーがあって"酷い第一稿"に大量に触れば、緩和されるのでは???
思うに、最初から第一稿が出来の良いタイプと悪いタイプがいると思いますが、そういう人は初心を忘れてないから最初から完成度が高いのかもしれませんが、やはりそういう人も完成させて着地する力を多く必要とすると思います。
書くのに困っているなら課題として『異常にEx.スケボーが普及した戦国時代に鬼に襲われ、俳人になる武士
鬼を退治する為に楽器に似た兵器で妖怪を操る退治人
その鬼と退治人の間に割って入る怪盗、義人が『プリズムラーイブ!!!!!!!』とか言いながらスケボーのトリックと音楽で相手を魅了して戦いを止めさせ妖怪を解放していく…』とかミクロスとペレニズムを混ぜた話しを思い付いたが…映像向きじゃねぇな!!!!!
カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 長編を『とにかく書き進める』ことができない
この書き込みに返信する >>