小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

PDCAを回す

元記事を読む

追記。左甚五郎の彫り物。(元記事)

伴名練と川端康成の文章に対する分析そのものは興味深かったので、思ったことを少し書いておきます。
特に1の伴名練作品について。この冒頭は確かに仕掛けが分かりやすく、「うだるような暑さ」なのに「雪景色」という矛盾をまず読者にぶつけているんですね。2行目以降はこれの補強になっていて、雪景色についての描写が追加されながら「花火大会」という夏を連想させるワードがまたしても登場しています。

スレ主様の解釈では、1行目だけだと読者に単なる文飾としての比喩と受け取られかねないので、2行目以降の補強によって、そうではなく主人公の周りで実際に起こっている異常現象の描写であることを読者に伝えようとしている。
平たく言えばそういうことかと思いました。

次に、

>解釈があまり多様でなくこの場で重要でもないと思われるような他の出来事は無視されるようになると考えられる。

うん。
ここが割と重要なんですね。

頭が良くて文章力のある初心者が陥りやすい傾向として、比喩を駆使した流麗な文章を書こうとしすぎるというパターンがよく見られます。しかしそういう文章は美文がノイズになってしまい、そのパートで何を読者に伝えようとしているかという方向性が分かりにくくなってしまいがちです。
なので、書き手が方向性を意識して、それを要所で読者の頭に定着させる配慮は大切です。

ただ。

偉そうに言うのも気が引けるのですが。

上記の伴名作品からの引用は、そういうことへの配慮は感じられるものの、個人的にはまだ弱いと思ってしまいます。
ぶっちゃけ、技巧に走りすぎでしょう。読者の印象に必ずしも強く残る書き方になってはいないように感じます。

以下は、江戸の彫刻家、左甚五郎のエピソードだったと思います。

多少うろ覚えですが、寺社の庇を飾る竜の彫り物の制作を、若い新進気鋭の職人と競うんですね。
若い職人は精緻な技巧の限りをつくして、皆が感嘆するような見事な竜を彫り上げます。しかし甚五郎は、一目見て「それではダメだ」と言います。
甚五郎がそう断じた理由は、実際に若者の彫り物を高い庇に付けてみてはじめて分かります。距離を置いて見上げると、彫り物の細かい造作がよく見えず、印象がぼやけてしまったんです。
甚五郎の掘った竜はやや大袈裟なほど深々と削り込まれていて、近くで見ると荒く見えますが、庇に付けて見上げるとディテールがくっきりとして、まるで生きているようだったそうです。

上記の引用文は、私には若い職人の彫った竜のように感じられます。
エンタメ作品の文章は、要所ではケレンをつけて大袈裟なくらいに目立たせた方が良いというのが、個人的な見解です。

スレ主様の「推意」という考えは、着目点としては秀逸だと思います。そういう感覚を意識しながら作品を作ること自体は大切かと。
ただ、推意のコントロールだけで読者の興味を引きつけることができるかと言えば、疑問を感じます。目立たせるべきポイントはむしろ演出で目立たせるべきで、それがあってこそ(どちらかと言うと)隠し味としての推意操作が生きるのではないでしょうか?

   *   *   *

補足1。
先の書き込みで例に挙げた『まどマギ』は、プロットそのものが推意操作の連続で構成されているような脚本です。ここまでやれば思い切り目立つので、謂わば甚五郎の竜のようなものになっているように思います。

補足2。

>「謎を解決する過程でまたもう一つの謎が発生し、しかもその真偽によって最初の謎の答えが変わると考えられる場合、読者はストレスを感じる。」

>より序列の高い謎の答えに影響しないように見える限り、謎はいくつ置いてもよい。

このあたり、ちょっとピンときませんでした。

序列の高い謎の答えが変化するのは悪手というお考えでしょうか?

私としてはむしろ、読者が序盤や前半で最高序列の謎と推測したファクターがストーリーの進展とともに覆り、後半や終盤に至って真の最高序列の謎が明らかになるといった展開の方が望ましいと考えるのですが。
『まどマギ』は、まさにそういう脚本でした。

PDCAを回す

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0

それともう一つ。

創作に限らず何かを習得するためには、PDCAを回すということが重要なんじゃないかと。
ご存じかとは思いますが、PDCAというのは、

Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)

の略で、Action(改善)の結果を改善案としてPlan(計画)を立て直し同じプロセスを繰り返すことから、回すと言います。要するに考えたことを実際に試してみて、その結果から最初の考えの問題点を修正し、再び試すというフィードバックを繰り返します。

サタンさんへの返信に、

>とりあえず片っ端からこの方法であらゆる作品を分析しパターンを覚えていくことで感覚を鍛えていくことを考えていましたが、

と仰っているのが気になりました。
これですとDが決定的に抜けています。Dが無いとPCAだけで止まってしまい、先が無いんですね。Dを挟むことによって問題点が実践的に洗い出され、Pの練り直しに繋げることができます。

ですから、ひたすら書いてみることが最重要。ただし書くだけでは不十分で、スレ主様の「推意論」のような視点を持つことによって実践から問題点を効率的に抽出できるようになるのは確かです。
車の両輪として、どちらも必要なのだと考えます。

カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 創作論の投稿

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「創作論の投稿」の返信一覧

他の相談一覧

キャラの悲劇について

投稿者 詩乃丸 回答数 : 11

投稿日時:

よくアニメで三話の悲劇と言って、キャラの悲劇的に殺す演出がありますが、私はそういう悲劇性を演出するのが難しいです。 小説媒体で... 続きを読む >>

プロットの膨らませ方、組み立て方について

投稿者 蛇鷲 回答数 : 11

投稿日時:

前回から間をおかず三度目失礼します。 当方現在複数のプロットを動かしているのですが、分量が原稿用紙にして30枚にも達しないほどにし... 続きを読む >>

酷評、批評に関する相談と質問

投稿者 8時16分 回答数 : 14

投稿日時:

自分は酷評が嫌いです。(豆腐メンタルなので) カテゴリーがわからないのでその他にしておきました 理由はモチベを下がるからです。 ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ