小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

視点者の意識がないときの描写の返信

元記事を読む

視点者の意識がないときの描写(元記事)

 こんばんは、お世話になります、左野です。
 小説を書いていると、視点者が寝たり気絶したりするシーンに当たることがあります。
 視点者の意識がないときの描写は以下の方法で問題ないでしょうか。また、他に方法があればぜひ教えてください。

1:視点者が意識を失うぎりぎりまで地の文で書く。その後は書かない。
 いわゆる、「おれは寝てしまった」というものです。
 よく使われている手だとは思うのですが、「『おれは寝てしまった』ってモロに目覚めたあとに考えることだよなあ。『おれは死んでしまった』に近いものを感じるぞ」というような、余計なことを考えてしてしまいます。
 かといって別のいい言葉が思いつくわけでもない。
 これはお約束の文章として素直に使っていいのでしょうか。

2:視点者を変える
 視点者を変える方法です。意識がなくなった後の展開が長いときに使うべき方法と聞きます。
 しかし、一人称小説でやると、地の文が随分変わってしまいます。(文章力によるとはいえ)違和感を覚えますか。

3:視点者の意識がなくなったあと、神視点(というより無視点三人称? 地の文では登場人物の心情を一切書かず、ただ事実のみ書く)で描写する
 特にお聞きしたい方法です。
ーーーーーーーーー
例)
「頭が痛い」
 そうぼやくと、椅子に座って本を読んでいた魔女が、長くて美しい髪を耳にかけてから、本をぱたんと閉じてこちらに視線を向けてくる。
「風邪でもひいたのか」
「たぶんね。もう寝るよ」
 おれは頭を押さえながら、フラフラと歩き、ベッドに腰掛ける。
「寝るのなら、その前に薬を飲むかい。私が作った薬がまだ残っているはずだ」
「うん、ありがと。それ飲んで寝るよ」
 おれがそう返事をすると、魔女はさっと薬箱から瓶を取り出した。
「ほら」
「サンキュ」
 瓶を受け取り、一錠だけ取り出す。すると、魔女は水がなみなみと入ったコップをもってきて、すぐ近くの机に置いた。
「水。これを飲み干せ」
「え、いいよ。そのままのみこめるし」
「寝ている間に脱水症状を起こしたらどうするんだ」
「わかった、わかったよ」
 他人の健康だけは本当に心配するんだよなあ、この魔女は。自分のにはてんで無頓着なくせに。そんなことを思いながら、コップに口をつける。
「熱は?」
 コップの水を半分飲み干してから、答える。
「……ああ、なさそう。大丈夫だよ」
「ならいいんだが」
「そうそう、この薬、よく効くんだよね。飲んだ瞬間こてっと寝られちゃうんだ。起きた頃にはもう元気いっぱいだし」
「特殊な睡眠薬だからな」
「ん、じゃあ、おやすみ」
 おれはそう言って、水をふくみ、薬を口に放り込む。ゴクンと飲み込んで、それだけでもう眠い。ベッドに横たわり、ブランケットを被る。どんどん眠気が襲ってくるのが嫌でもわかった。

「おやすみ。ふふ、もう寝息を立てている。……私は心配でならないよ、君はいつも必要以上に無理をするんだ。君は私よりよっぽど脆いというのに」
 暖炉の光がコップをオレンジ色に照らす。暖かい空気で部屋は満たされている。
「君の前じゃ口が裂けたって言えないが……私は君のことを」
 誰かの思いを隠すように、火の粉のパチパチはぜる音だけが、病人の小さな寝室に響いていた。
ーーーーーーーーー
 というものです。
 今書いている小説があるのですが、例のように、視点者の意識がなくなったあとの展開が視点を変えるには微妙な長さで、しかしどうしても描写したい場面があります。
 そのために方法3を使う予定なのですが、変でしょうか。

 よろしくお願いします。

視点者の意識がないときの描写の返信

投稿者 サタン 投稿日時: : 2

創作は自由ですので、視点を変える事それ自体は何も問題ありません。
しかし、のんさんも仰っていますが、「視点を変えるのが一番楽に表現できるから」と安易に変更してしまうのは良くないでしょう。そしてやはりそうした作者の意図が読者にまで透けて見えてしまう。
安直な手段であり、創意工夫がなく、表現力を活かせるチャンスをフイにしてると言わざるを得ない。
――ただ、これは別に視点変更を批難しているわけではなく、視点変更そのものは立派な創作のツールで、便利で優秀な手段の一つです。

「視点変更は長いシーン変更のときに使うもの」という認識があるようですが、そんなことはありません。
個人的には、むしろ逆かなと。
「長いシーンで視点変更するほど」であるなら、そりゃ、
「視点主が変わる」=「物語の中でスポットを当ててる人物が変わる」=「物語のスポットを当ててる人物とは主役のこと」=「物語の主人公が変わってる」
基本的にはこういうコト(語り部≒主人公)なので、そもそもが「本来の主人公の物語ではないシーン」を書いている、という事です。

これはよくあることだと思いますが、物語を書く上で、その物語の全容を知ってる作者はアレも必要コレも必要と関係ない事をいろいろ考えてしまいます。
例えば、バトルものでライバルの心情を書きたい、とか。
それは「ライバルの話」であって、「主人公の話」ではない。
ライバルの事情を理解して戦うのであれば、それは「主人公も事情を理解」してなきゃおかしい。主人公も理解してるなら、そもそも主人公視点から書けるはず。
「主人公は理解していない、知らない事情」であるなら、それは読者も知る必要のない情報でしょう。
一人称において視点移動というのは、「主人公は知らないが読者は知ってる」という状況のみ使う機会がある手段なので、「でもライバルの事情を知らないと戦闘が映えないんだよなぁ」なんて場合は、そもそも展開に間違いがあります。
例えばライバルの事情を知ってるキャラクターを用意するなど、あるいはライバルに矛盾した行動を取らせ主人公に疑問を持たせるなど、主人公側にライバルの事情が伝わるよう設計しないと。
「主人公の物語」を語るとき、基本的に「主人公の視点からすべてが見える」ハズなんです。これは人称関係なく。
敵側の思惑など主人公視点から見えない事は、どんなに重要な設定であっても語る必要のない情報だし、それを語るのは作者の自己満足か、演出の一環、という事になります。
正直なところ、Webでよく見る素人作品では前者、自己満足ということが多いです。通して読むと「このエピソードいる?」って事すっごい多い。
特に主人公の一人称で主人公の知らない事って、書く必要ないというか、「主人公の物語」の外にあるモノでしょ?

なので、作品スタンス(群像劇やダブル主人公など)や作風(主人公の話以上のモノを書くことはある)以外の、必要な視点移動、つまり「演出の一環」という扱いで視点移動を使う場合。
そうしたシーンは、あくまで演出の一環なので、短いシーンにまとめることが出来るというか、演出なのでそんな長く書いてもしょうがない。
御作の場合は「主人公が寝入った後のワンシーン」なので、「普段主人公には見せない顔」というキャラ演出として良いと思います。
ただの演出なので、さほど凝った工夫をする必要もないし、安易に視点移動を利用することは悪い手段ではないでしょう。

>1
>「おれは寝てしまった」というものです。
「そこで意識が途絶えた。」「まどろむうちに夢を見ていた。」「睡魔に負けた。」もろもろ。
「寝てしまった」ことを暗示する表現をすれば、なんでも「ギリギリまで」で寝た事の表現は可能です。

>2
視点については上記したけども、3についても言えることですね。
「誰の視点にも合わせない」という工夫は良いと思います。
でも、結局「主人公の視点から外れる」という事は2も3も同じなので、やってることは同じでしょう。

>他に方法があればぜひ教えてください。
結局のところ、「その場面で表現したいもの」が表現できればそれで問題ないので、個人的には主人公の視点のみでなんとかすべきだろうと思います。

 言われるがままベッドに横になると、目を閉じる。
 目を閉じた瞬間スッと全身の力が抜けていくようだった。
 睡魔に抗えないまま夢とも現実とも取れないまどろみの中、やさしくこちらを見つめる魔女の顔だけが薄っすらと脳裏に映っていた。
 いや、目は閉じてる。でも自分の顔を覗き込む魔女の表情まで見えるようだった。
 ああ、夢だ。もう夢を見てるんだ。
 そう思ったとき、こちらを覗き込む魔女の唇がゆっくりと動く。
「ふふ。私は、君のことを――」
 目が醒めたらきっとこんなこと覚えてないだろう。けれど、何か、忘れてはいけないような気がした。
 魔女の姿は、こちらを見つめたまま。おれの意識はまどろみへと消えてゆく。

と、まあ拙いですが、このように主人公視点から書くことも十分可能でしょう。
目が覚めたときには覚えてないわけですから、主人公視点としてそのまま書いても問題ない、という判断です。

魔女の、「君のことを」が何なのかわからないので他の例は出しにくいですが、魔女が主人公に恋心を抱いているなら「眠るまで近くにいてやろう」とか他のセリフでも暗示することは出来るだろうし、あるいは魔女がやましい気持ちを抱いているなら、寝入った主人公の夢の中で「やさしい魔女の口元に、歪な笑みが浮かんだ」とか書いてもいいし、「特殊な睡眠薬」が何か別の薬なのだとしたら、「血のような、赤黒い色をしていた。」と不吉な感じにしてもいいし。
主人公視点から、いかようにも出来るんじゃないかなと思う。

これは100%参考にならないでしょうが、「いっそその場面全体を魔女視点にしてしまう」というのも考えられます。
長いシーンの視点移動は微妙だと書きましたが、それはあくまで「主役が変わってしまうから」というのが理由なので、視点主はあくまで語り部として、「魔女視点から主人公を語る」という書き方をすれば「主役が変わる」という事にはなりません。
まあ、物語終盤のネタばらしをする際に犯人や黒幕視点で書くようなものですね。
これも、まあ、問題ないけど安直っちゃ安直なので、全体の構成次第なところがありそうですね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 視点者の意識がないときの描写

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「視点者の意識がないときの描写」の返信一覧

他の相談一覧

実績が無いうちはあまりストーリーのスケールを広げないほうが良いのでしょうか?

投稿者 文吉 回答数 : 9

投稿日時:

まず始めに、私が現在執筆している(もうすぐ完成間近の)小説のジャンルがダークSFアクションファンタジーと勝手に分類しておりますが、内... 続きを読む >>

作家目指して何もしなかった10年

投稿者 ふわー 回答数 : 6

投稿日時:

ライトノベル作家になりたかった。けれど、何を書きたいのか分からずに悩み続けていた。 「こういうにが書きたい」というのはあったが、ど... 続きを読む >>

新作の主人公をなろう主人公と同類と言われた

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 24

投稿日時:

どうも如月千怜です。 今回のスレなんですけど、二つ以上前のスレッド「主人公の弱点」と関連するスレッドです。 そちらのスレッド... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ