一人称での戦闘シーンの書き方についての返信
元記事を読む
一人称での戦闘シーンの書き方について(元記事)
具体性がなく漠然とした質問で申し訳ないのですが…
戦闘シーンは一般的に三人称で書くのが良いとされていると思います。
しかし今書いてるラノベで戦闘シーンが出てくるのですが、一人称という視点統一をしているので可能であれば三人称を使いたくないです。
ということで知りたいのは以下の点です。
・一人称と三人称での戦闘シーンでは、描写という観点で書き方にどのような違いが生じるのか
・一人称で書く場合の注意点
・私が書いている作品の中に登場してくる武器は槍や剣、斧、銃器ですが、どういうシーンなら場が盛り上がるか
(魔法は存在しない世界です)
・最悪三人称にする予定ですが、視点の移動についてラノベ新人賞ではどこまでが許容範囲と思われるか(当方、戦闘シーンは数回で、その時のみに三人称にする予定です)
少し質問量が多いですが、答えて頂けると助かります
一人称での戦闘シーンの書き方についての返信
投稿者 サタン 投稿日時: : 0
概ねあまくささんの回答に沿った答えで、一人称で書くなら心理戦・頭脳戦に重点を置くのが良い、戦闘シーンだけ三人称にする場合は新人賞で 実力がない と判断される、と思います。
でも個人的には
>戦闘シーンは一般的に三人称で書くのが良いとされていると思います。
これは どうかなぁ と感じる。
というのも、結局三人称でも場面場面で視点は誰かに合わせるので、三人称では「誰を中心に書いた戦闘シーンか」という事の「誰」に自由度があるだけだから一人称とあまり差はないと思う。
この「誰」つまり視点主を、三人称とはいえ戦闘中にコロコロ変えたらわかりにくいわけだし、あくまで「誰の戦闘か」というのは固定される。そして多くの場合それは主人公側の視点になりがちなので、最初から主人公固定の一人称とさして差はないのではないかなと。
一人称でも三人称でも手法の違いで書きたいことが書けないということは、あまり無い。あると感じるならそれは工夫が不足しているのと、自分の個性や癖が手法に合わないだけ。
ええと、例えば
主人公は剣を振り下ろした。相手も剣でそれを受け止める。そこへ死角から暗殺者のナイフが主人公へと襲いかかった。だが、そのナイフを払ったのは相手だった。相手は対等な戦いを望んでいる。
と、超箇条書きだけど、こういう 主人公のこと 相手のこと 第三者の暗殺者のこと を視点を変えずに一気に書くのは三人称が向いてる。
でもこの例は、
俺は剣を振り下ろす。迎える相手も剣で受け止めた。すると相手は態勢を変え、キン、と金属音が響く。ナイフだ。相手ではない、誰かが俺を狙ってナイフを放ち、それを相手が払ったのだ。少しの戸惑いを感じたが、相手の気持ちは十分に伝わってきた。
とか、同じ展開を書こうと思えば書けるし、別にこの両方の場合に特に差はないと思う。
一人称は視点主が知らないことは書けないから、書けるようにする工夫が必要で、それが出来るかどうかが作者の向き不向きと癖になると思う。
三人称で書く場合、言ってしまえば「他人に自分がどう見られてるか」を書ける。
同じことを一人称で書く場合、「自分が相手にどう見られたいか」を書ける。
言葉にしてしまえば客観性と主観性の違いだけど、人それぞれの個性としてそういう違いはあるしそれがそのまま文章の個性にも出るだろうと思う。
一人称だと、極端な話、自分(視点主)の中だけで完結しても画になるから、自分の中を中心に描写する心理戦なんかは向いてるってことになる。
だから実用的な例で言うと、
虎の子の銃には弾丸が三発。機会を伺って三発以内に相手を仕留められるだろうか。撃てば相手に銃の存在を知られる。警戒するだろう。だからこそ、最初のこの一発が勝利の鍵になる。
とか、まあ心理戦の具体例を短く書き起こすのは難しいけど、ようは主人公が戦闘の作戦や相手の狙いや相手の弱点あるいは自分の勝利条件なんかを心の中で自問してその作戦の組み立ての流れを戦闘シーンに仕立てるって書き方ね。
参考例としては漫画ハンターハンターの戦闘シーンとか、漫画にしては説明文が多くて、あれは三人称で解説が入ってるけど、演出自体は内面の表現が多用されてて一人称的な演出だと思う。
一度ハンタの適当な戦闘シーンを一人称で書き起こしてみるといいんじゃないかな。死角から来る攻撃を視点主から死角を書けないから、それをどう一人称に変換するか工夫しながら。
一方で三人称だと、状況を俯瞰的に書けるから、でも三人称とはいえ視点は誰かに合わせているから、つまり「俯瞰的な周囲」から「視点主という自分」がどう見られてるか、どう見えるか、を書くことになる。
ということは、多角的に視点主を捉えるのが得意なので、「主人公の中で完結してればいい」とかじゃなく「ちゃんと説明したい」戦闘に三人称は向いてると思う。
だから、そうだな……
人物の強さだけをアピールしたい場面とかで雑魚か街のヤンキーをボコる的な場面だと相手はどうでもいい雑魚だから人物の強さだけ、その内面だけで完結する。他には正体不明の敵との戦闘とか、視点主の人物だけで完結する戦闘は一人称のが向いてる。
対してライバルとの戦いとか対等にしたい場合、「視点主が相手をどう見るか」と同じかそれ以上に「相手が視点主をどう見るか」を書きたい場合は三人称が向いてる。
ただ、最初に書いたけど、向き不向きはあるにはあるけど、三人称で書いても視点主にグッと寄せた書き方をすれば一人称と変わらないし、一人称で書いてても工夫次第で三人称でやりたいことは書ける(状況によっては手間がかかるが)ので、
まあ、「三人称でも視点主にグッと寄せれば一人称と変わらない」という時点で手法の自由度は三人称のほうが勝ってるし、それをもって 戦闘シーンは三人称のほうが良い というのは、そうかもしれんけど、という感じ。
すでに質問の要所には回答したと思うけど、一応。
>・一人称と三人称での戦闘シーンでは、描写という観点で書き方にどのような違いが生じるのか
三人称ないし三人称的にイメージがあるのであれば、描写というか「一人称に適した演出」に変える必要がある場面が出てくると思う。
例えば、普通に戦ってるだけのシーンも視点主の思考にグッと寄せて上に書いたけど 戦術の組み立ての思考を戦闘シーンにする みたいな。
・一人称で書く場合の注意点
普通に一人称の主観性を失うような事はするべきじゃないかな。
・私が書いている作品の中に登場してくる武器は槍や剣、斧、銃器ですが、どういうシーンなら場が盛り上がるか(魔法は存在しない世界です)
盛り上がる場面の作り方は魔法があろうと無かろうとファンタジーだろうとSFだろうと同じ。
その中での一例で言うなら、やっぱ奥の手じゃないかな。相手が知らない自分の奥の手、自分が知らない相手の奥の手。それらがいきなり出てきても違和感がないよう上手く布石を置く。
例えば、「使えなかった必殺技を練習してピンチになったときやっと使えるようになった」っていう古典的な王道少年漫画的展開と、「トラウマで使えなくなったが、それを克服し味方のピンチに使えるようになった」って展開は、これ同じ展開だとわかりますよね。
「使えない理由」が「未熟だから」と「トラウマがあるから」で違うのと、使えるようになる過程が違うだけで、内容は同じ。
であれば、恋愛漫画でもジャンルが違う適当なのを読んで、そこで盛り上がる展開を戦闘に変換すりゃいいと思うよ。
・最悪三人称にする予定
止めた方がいい。
けど、三人称にする理由があるのであれば、それは問題ない。
例えば主人公は鷹の目で戦場を俯瞰的に見れるという設定があるとしたら、三人称というのは三人称に見えるだけで鷹の目を表現している描写だから、一人称でありながら三人称で書ける。
そういう工夫、アイディア、理由があるのなら問題ないと思う。
カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 一人称での戦闘シーンの書き方について