小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

コンテストについての返信

元記事を読む

コンテストについて(元記事)

この前コンテストに初めて応募した飴井凜と申します。何作でも申し込めるそうなので、二作申し込みました。一作目は青春で現実的なお話、二作目はバチバチのファンタジーで書いたのですが、「傾向が安定していない」とマイナス評価されることはありませんよね?流石にそこまで見てませんよね?コンテストに詳しい方教えて頂けたら光栄です!

コンテストについての返信

投稿者 サタン 投稿日時: : 1

作品自体は、「その作品だけ」で評価される。
その作品単体での完成度や作家性のみで、それ以外の評価基準は基本的にはないので別作品が理由でのマイナスはないでしょう。
ただ、コンテストが何のコンテストかわからないけど、新人賞のような編集が審査するものである場合、「受賞」するコースとは別に「拾い上げ」で作家デビューするコースがある。
拾い上げとは、応募作を読んだ編集が「この作品は受賞はしないだろうけど個人的に面白いと思うし伸びしろもあるから、自分が担当編集者になって唾つけとこう」と青田買いをする事。
そういう場合、明確な基準があるわけではなく編集者の「この作品を売りたい・この作家を育てたい」という気持ちが重要になってくるから、作品の評価だけでなく、作者のプロフィールも地味に関係してきたりする。
例えば歳いってる応募者に対して若い編集者が上からモノを言いにくいし、学生でもないのに社会人経験なさそうな大人と仕事の話は面倒くさいし、そういう一緒に仕事しにくい相手には、正直わざわざ連絡したりしないよね、という感じ。
その延長線上に、「この人はこういう作品を書きたい人なんだ」というわかりやすさがあるのとないのとでは、多少、パンチの威力が変わってくるかもしれない。
でも、たぶん「複数作品送ってくるってことはある程度は量産できる人」っていうプラスのほうが大きいんじゃないかな。
別ジャンルを書いて「まったく違う方向性のものを書いた」と本人は言ってても、読む人によっては違う方向から作者を見れるから違う中にも共通するものを見出して「こういうのやりたい人なんだ」って逆にわかりやすかったりもするし。

カテゴリー : その他 スレッド: コンテストについて

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「コンテストについて」の返信一覧

他の相談一覧

句読点の正しい付け方について

投稿者 うっぴー 回答数 : 5

投稿日時:

みぞれさんの投稿 基本的な相談、というか質問なのですが、混乱してしまったのでご教示をお願いします。 お聞きしたいことは、... 続きを読む >>

習作を書きたい、けれど……

投稿者 わさび 回答数 : 30

投稿日時:

前スレでは返信できておらず申し訳ありませんでした。また人目に晒すのもどうかなと感じたので。 閲覧ありがとうございます。 とあ... 続きを読む >>

中華風ファンタジーでの「小物のバカ殿末席皇族」キャラ作り

投稿者 ドラコン 回答数 : 3

投稿日時:

 ドラコンです。ここに投稿して良いのか、微妙な感じもあり、迷いますが、投稿します。  あまくささんより、公開した拙作へ下記のご... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ