元記事:舞台の返信
探索に近いですが、トラブルシューティングもの、
恋愛における階級差のある恋とか。
あとはドラコンさんの言う領地経営のミニマム版、店舗経営およびクラフト系。錬金術やアイテム作成とか
上記の回答(舞台の返信の返信)
スレ主 サトリ : 0 投稿日時:
ありがとうございます。調べてみて、参考にします。
投稿者 サトリ 回答数 : 5 更新日時:
カテゴリー: 設定(世界観)
投稿者 サトリ 回答数 : 6 更新日時:
カテゴリー: キャラクター
投稿者 サトリ 回答数 : 3 更新日時:
カテゴリー: キャラクター
▼管理人うっぴーのTwitterです。フォローお願いします!
Follow @ranokenn
現在までに合計13件の投稿があります。 10件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。
探索に近いですが、トラブルシューティングもの、
恋愛における階級差のある恋とか。
あとはドラコンさんの言う領地経営のミニマム版、店舗経営およびクラフト系。錬金術やアイテム作成とか
スレ主 サトリ : 0 投稿日時:
ありがとうございます。調べてみて、参考にします。
ドラコンと申します。
他には、「領地経営モノ」ですね。一言で言えば、『ドラクエ』的世界観で行う、都市経営シミュレーションゲーム『シムシティ』『A列車で行こう』です。
手元にある以下の作品は、何れも主人公が転生者・移転者で、現実世界(現代日本)の知識・技術を異世界へ移転しています。つまり、交通・税制・行政・社会福祉の整備、現代日本の料理の異世界普及です。
『レベル99冒険者によるはじめての領地経営』(モンスター文庫、藤崎)
『現実主義勇者の王国再建記』(オーバーラップ文庫、どぜう丸)
『フシノカミ』(オーバーラップノベルズ、雨川水海)
『異世界建国記』(ファミ通文庫、桜木桜)
スレ主 サトリ : 0 投稿日時:
ありがとうございます 調べて見て参考にします
ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
質問の答えは可能です。
洋ゲーのバイオショックが似たような世界観でした。
バイオショックは滅んだ海底都市ラプチャーで主人公が冒険するアクションホラーです。このゲームではプラスミドという魔法のような異能と、銃器を使い敵と戦います。
ラプチャーが滅ぶ前では、火を放つ魔法であればタバコに火をつけるのに使ったり、氷や水を出す魔法はウェイターがお客さんにお冷のおかわりを注ぐときに使ったりしていました。
このように日常での、ちょっとした不便や道具を用いる作業を魔法に置き換えるとイメージしやすいかもしれません。
例えば、釘を打つのに身体を鉄のように硬くする魔法を使ってみたり、電車に乗り遅れそうになったときに瞬間移動の魔法を唱えてみたり、そんな感じです。
しかし、プラスミドや例は魔法とは少しイメージがズレているかもしれないので、更に書いていこうと思います。
機械と魔法の両立ではなく、融合と考えてみたらどうでしょうか、エンジンではなく魔石で動くロボット、火薬ではなく魔法で発射する銃など、幼女戦記では弾丸に魔法を込めて敵の近くで炸裂させたり、魔力を機械に送り飛んでいたりしています。
私的には、魔法がエネルギーとして利用でき、魔法でスマホを充電したり、魔力発電みたいな世界観が面白そうです。
要は考えようです。現代に魔法があったらどうしようと考えてみると分かりやすいかも、しれません。
何かのお役に立てれば幸いです。
スレ主 サトリ : 0 投稿日時:
そのげを参考にしてみます。ありがとうございました。
>三人称一元視点 というのを見つけたのですが、一人称(主人公)の部分を三人称に変えた表現で良いのですか?
厳密に言うと少し違いますが、慣れないうちはそう考えておいてもいいかもしれませんね。
三人称一視点(一元視点)と一人称の違いは、やはり視点人物の心の声の扱いになります。作者によっては三人称の地の文に心の声をそのまま混ぜ込むように書く人もいますが、これはかなり文章センスが必要で、上手くやらないとほぼ確実にぐちゃぐちゃになります。
なので三人称の心の声は、
1.(~)のように括弧でくくる。
2.彼は~と思った、というように間接的に書く。
のどちらかにするのが無難ではあります。1・2の~の部分が心の声で、同じような内容になりますが、1ならセリフ感覚で書いてしまうことが可能。2は少し硬い文章になります。
以下は、最近他の方の質問に返信したときの(いい加減な)例ですが、
3.しずかちゃんはかわいいなあ。 ← 一人称
4.(しずかちゃんはかわいいなあ) ← 三人称
5.のび太は、源静香という少女を可愛いと思っている。 ← 三人称
だいたいこんな感じ。ただし標準的なパターンを誇張気味に示しただけで、絶対の決まりではありません。
4か5なら三人称でも普通にどんどん入れて大丈夫ででしょう。
問題は3です。先に「三人称の地の文に心の声を直接まぜこんでしまう作者もいる」と書きましたが、それで巧くこなしてしまう人もいるんですね。
実例としては少し古いですが、今野緒雪さんの『マリア様がみてる』の一読をお勧めします。この人の三人称は本当に「ここまでやるなら一人称でいいんじゃないの?」と思うほどです。しかしよく読んでみると、それでも一人称とは微妙に違う文体になっているし、形式的には三人称なので必要に応じて一人称の制約(視点人物の居ない場所の出来事は書けないなど)から離れられるという強みもあります。ある意味、こういう文章が書ける自信があれば向かうところ敵なしです。
『マリア様がみてる』が三人称一視点の一方の極端とすると、他方、最も三人称的に書く場合は、
6.普通の三人称の書き方で、カメラ(視点)の位置だけを一人のキャラクターに固定する。
7.心の声は書いてもかまわないが、1か3(4か5)の形で控えめに入れる。
という感じになります。
この場合は、
>一人称(主人公)の部分を三人称に変えた表現で良いのですか?
ではなく、カメラ位置の固定だけが特徴になります。これだけでも視点が安定することによって、読者が情景をイメージしやすくなるのが狙いです。
スレ主 サトリ : 2 投稿日時:
マリア様ですね、参考がでらに読んでみます。
とらドラ! もオススメされたのですが、アレも三人称一元視点なのですか?
みなさんこんばんわ。3回目の質問になります。
公募に出していた作品が落選しました。
数ヵ月かけて書き上げたものをこのまま捨て置くのもしのびなく、なろうに投稿いたしました。
ミッドナイトノベルのほうですが、連載を初めて3週間が過ぎています。
PVも右肩上がりに増えていき、日間、週間ランキングで何度か一桁にのっていたのですが、今週になってPVががた落ちしてしまいました。
そこでランキングが同じくらいの方のブクマ数や評価ポイントなどを見てみると1桁、2桁違うのです。
そこで2つ質問です。
ブクマ、評価、感想などはどの時期が増えやすいのでしょうか?
連載初期、完結後、あるいは物語中盤?
1話3000~5000文字は多すぎるでしょうか?
投稿者 サトリ : 4 人気回答! 投稿日時:
基本的に1話は3000〜5000が手軽に見られやすい文字数だとか統計的に調べた人がなろうで書いてましたよ。
少なすぎず、多すぎず、一番の問題はその文字数内に一話が収まるのかが重要らしい。
カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: なろうにおいてブクマや評価、感想が増える時期
この書き込みに返信する >>