小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

追記

元記事を読む

キャラクターの名前を決めたいです。の返信(元記事)

新述玲人(にいのべれいじ)

新述京志郎(にいのべきょうしろう)

新述狂詩郎(にいのべきょうしろう)

新述詩羅樹(にいのべしらき)

思いつきでいくつか並べてみましたが、こういうのはスレ主様の好みや意図によってだいぶ話がかわります。
名前に意味を持たせたいのか?
キラキラネーム寄りにするのか、普通の名前らしい感じがいいのか?
そういったことです。

新述というのはわりと大人しい苗字ですが、新しく述べるという意味を持たせていますよね。作家であることを苗字で表現しているので、名前の方には意味を含まなくてもよいでしょう。

つぎに苗字と名前のバランス。凝りすぎて両方とも斬新なものにしてしまうと、どこで切って読むのか分からない姓名になってしまったりします。上記の新述詩羅樹はそのきらいがありますね。なので、メリハリを意識するといいです。

例として、明智小五郎。
明智は自然な苗字ですが、明と智で名探偵であることを示唆していますし、語感もきらびやかです。それに小五郎という地味で、ヘタすると野暮ったい感じの名前を組み合わせているところがよくマッチしていて、個人的に日本の小説史上屈指のネーミングだと思っています。

余談ですが、乱歩と似たタイプの作家、横溝正史は真珠郎とかよく分からないネーミングをする人でした。金田一耕助というのも実在した言語学者の金田一京助を一文字変えただけだし。今でも人気の高い大作家ですが、どういう考えだったのか、ちょっと謎。

それはさておき。

苗字の「新述」はわりと普通の感じで、それでいて作家であることを暗示している点は、なかなか巧みだと思います。ただ、語感は明智よりも地味なので、新述小五郎みたいにするとつまらないかもしれませんね。
また昭和の明智小五郎と違って令和なので(あ、舞台は現在の日本でいいですね?)、多少キラキラよりでもいいかもしれません。

ということで、

新述玲人(にいのべれいじ)

私の好みなら、こんなあたりかな。

作家ということで少し古風な感じも加味するなら、

新述京志郎(にいのべきょうしろう)

とか。

もっと露骨でもよければ、

新述狂詩郎(にいのべきょうしろう)

なんてのもアリかもしれません。

新述詩羅樹(にいのべしらき)

族の落書きみたいですが、好みによってはこんなのも。

追記

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0

玲人の読みは普通は(れいと)(あきと)などで、(れいじ)とは読まないと思いますが。(れいじ)で変換してみたらなぜかパッと表示されたので。まあ、名前というのは当て字も許されるらしいので、こんなのもいいかなと思いました。
玲人(れいじん)なら雅楽の奏者のことらしいです。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターの名前を決めたいです。

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「キャラクターの名前を決めたいです。」の返信一覧

他の相談一覧

簡単に出来ません。

投稿者 迷える狼 回答数 : 8

投稿日時:

最近(?)、主人公がラノベ作家(あるいはもどき)という設定のラノベ原作のアニメが放送されたのですが、私的に許せない事があります。 ... 続きを読む >>

チャンバラシーンの書き方

投稿者 めーゔ 回答数 : 4

投稿日時:

いつもありがとうございます。 今書いている小説で、剣を使った戦闘シーンを書くことになりました。 剣士Aが剣士Bに勝負を挑み、... 続きを読む >>

創作してぶつかる悩み

投稿者 みやき 回答数 : 16

投稿日時:

こんにちは、初めて相談いたします。 私は先日、創作小説を通信販売しました。初めての本だからなのか、人の評価が気になって仕方ないです... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ