小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

若宮 澪さんのランク: 達人 合計点: 30

若宮 澪さんの投稿(スレッド)一覧

プロット相談&おすすめの本教えてください!

投稿者 若宮 澪 回答数 : 31 更新日時:

 今書いてる物語も佳境(半分)越えそうなのと、あとは息抜きも兼ねて少しばかり質問をば。  実は先日、父親と「人vsAIって構図のパ... 続きを読む >>

カテゴリー: その他

ボカロ曲の「本歌取り」について

投稿者 若宮 澪 回答数 : 3 更新日時:

 若宮澪です、最近は頑張って改稿してます(二話目まで終了) 少し息抜きがてら皆さまにお聞きしたいことがありスレを立てさせていただいた... 続きを読む >>

カテゴリー: 著作権・オリジナリティ

擬古調現代文について

投稿者 若宮 澪 回答数 : 9 更新日時:

 こんにちは、若宮澪です。今はちょこちょこ書いてる作品を改稿したりしてるのですが、ふと気になったのでこちらの方へ質問させていただいて... 続きを読む >>

カテゴリー: 文章・描写

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

投稿作品のジャンルについて(&聴覚的描写について)

投稿者 若宮 澪 回答数 : 44 更新日時:

 すみません、ほぼ連投になっちゃいました。他の方の質問があれば、そちらの方を優先していただけるとありがたいです。下の方に質問のまとめ... 続きを読む >>

カテゴリー: 文章・描写

物語開始後の説明パートについて

投稿者 若宮 澪 回答数 : 28 更新日時:

 ※この書き込みには嘔吐描写を含む小説の抜粋があります。ご留意くださいますようお願いします。  ご無沙汰しています、若宮澪です... 続きを読む >>

カテゴリー: 文章・描写

現在までに合計8件の投稿があります。 10件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

若宮 澪さんの返信一覧

元記事:哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)

はじめましての人は初めまして。そうでない方はお久しぶりです。創作についてちょっと真面目にご相談です。
新作を書きたくて、ご相談に伺いました。皆さんの前でごねながらも言いたかったことがチャットGPTが無限に相手してくれたことで精錬されて、明確になりました。
僕はいま、「キャラクター文芸」を通して、思想や存在そのものの輪郭を描き出すような物語を構想しています。
というか、もともとはそれを書くつもりだったのですが、あとから見返してみたら、B級西部劇みたいなクサいエセハードボイルド小説になってました。カッコつけのせいかな? 読み返しが甘かったと認識しています。
哲学的な趣を目指すというよりは、“誰か”の生を描くことで、世界の在りようや人間の本質がにじみ出るようなスタイルを目指しています。

登場人物たちは、それぞれある病理や実存的問いを体現していて、彼らの言動や関係性の中に最終的な答えではなく、生き方自体が彼らの内面と生活の中で見いだされれ、それでも人生を続けていく、というオチにしようと思います。

「キャラを使って思想を立ち上げる」という方向性で創作されてる方や、似たような試みを見たことがある方、ぜひ語り合ってみたいです。
御存じの方もいるでしょうが、ぼくには影響を受けた作品やバックボーンになった作品は多々ありますが、皆さんに敬遠されることを避けるため、ここでは必要でない限り主張しません。そして、作品や本ではなく、参考になるアプローチ、思いつくことがあれば、教えていただけたら嬉しいです。メソッドや理論で実行しやすくなるタイプなのでそちらのような本であれば2000円までなら購入を検討しています。

上記の回答(返信)

投稿者 若宮 澪 : 0 投稿日時:

 こんにちは〜若宮澪と言います。私自身はそういう話、プロット段階までしか組んだことしかないのであくまでも参考と思ってください(家の中にたくさんプロットが溜まってる)

[1]キャラクターについて
 サタン様の回答と少し被るところがあるかもですが、きちんと過去を決めることをおすすめします。ここでの「過去」というのは単なる事実の羅列ではなくて、その事実をその人物がどう受け止めたのか、それがその人にどう影響を与えたのかということ。基礎了解事項だ、というのであればすみません……。
 たとえば抑鬱状態で出勤した人が上司に「こんな事もできないのか貴様は!」と怒鳴られ続けて、結果として限界を超えて引きこもってしまって酷い鬱になり、自分って生きてて良いんだろうかっていう問いを抱えることになって、それが抑鬱回復後も常に頭の中に漂ってるだとか、あるいは逆に「もうどうなっても知らない!」と思って退職願を突きつけたあとに破れかぶれでビジネスを始めて失敗して借金地獄に陥り「こんな社会壊れればいいのに」と思いながら極貧バイト生活を送ってるだとか、これだけでも随分と違うわけです。前者は「自分の生きる理由を探す現代人」で後者は「社会なんて壊れろと思ってる無敵の人」のいわゆるテンプレート的な性格なわけですけど、どんな過去を持っているかという「背景」がないとどうしても「薄く」感じられてしまうのではないでしょうか?
 あと、その「過去」がストーリーの本筋にちゃんと影響を与えているかも確認することが重要です。たとえば決断するにしても今の状況からだけじゃなくて「過去にどう決断してどうなったか、それをその人物はどう捉えているか」そこまで考えたものにする、そしてその思考プロセスをちゃんと文章として出力する。
 いわゆるキャラクター=思想のキャラ文学ってどうしても象徴的、言い換えればキャラクター化が進みがちです。このキャラはこういう思想だから、こういうイデオロギーの化身だから──確かにそういうのは重要ではあるんですが、それを支える過去まであって始めて象徴として機能する。というか、過去がないならぶっちゃけ萌え属性と似たようなものですから……キャラに対して属性を割り当てるっていう側面だけで見れば。それを踏まえたうえで、私からは再度、「過去」を決めることを推奨します。
[2]世界観について
 これもサタン様と被るというか、たぶん若干一般化したものかな? 世界観という用語って割とファンタジー/SFで使うイメージがあるかも知れないですが、ここではもっと一般に「物語の舞台」を指すことにします。
 言いたいのは一つだけで、キャラ文芸ならばキャラが最大限活きるような舞台にすること。どことなく純文学っぽさを感じるから現実あるいはそれに類した世界観じゃないとだめって感じでいらっしゃるかもしれませんが、別にそれに限らなくたって良い。それこそ人の考えが武器として形に表れるファンタジー世界でも良いし、サタン様のおっしゃるように精神病棟にしたって良い。重要なのは、そのキャラを最大限活かすにはどうすれば良いかということです。
 たとえば対話で最大限活きるなら精神病棟の話が良いわけだし、背中で語るのならあえて会社にするのもあり。話すのが苦手、表に出せないのならネット世界そのものを舞台にしても良いし、それこそさっき言ったみたいに思想が武器になるファンタジー世界でも良い。重要なのはキャラを活かすということ、そのためならぶっちゃけある程度世界観が矛盾してても多分大丈夫(もちろん矛盾してないのが一番だけど)
 キャラ文芸、つまり人物たちが圧倒的に主なわけで、だからそのキャラを活かすためには舞台を選ばなきゃいけない。なので、「みんながそうしてるから」「なんとなくこれっぽいから」じゃなくて、キャラが最大限活きるのはどの舞台かってことを考えてみると良いんじゃないかなあって思います。
[3]推奨する物語など
 小説ならば「ハーモニー(伊藤計劃著)」や「アンドロイドは電気羊の夢を見るか(フィリップ・K・ディック)」をおすすめします。キャラ文芸ではありませんが、キャラクターの書き方の参考になるんじゃないかな? どちらも思想と人物の癒着による人物の象徴化が発生しています。個人的にはハーモニーのほうがおすすめ、電気羊は洋書なうえに少し癖があるのでちょっと読みにくいかもですね。
 小説以外なら、プロジェクトセカイfeat.初音ミクより「25時、ナイトコードで。」のメインストーリーやイベントストーリーなどが参考になると思います。Youtubeでそれぞれ無料公開されてるので簡単に閲覧できますし、キャラ文芸っていう意味なら多分一番近い。登場人物たちがそれぞれ何かに深く悩み、苦しんでる様をじっくりと描写し、それを「音楽」というモチーフで緩やかに統合してる感じ。あとはエースコンバットゼロのフル実況(シナリオスキップなし)とかも良いかもしれませんが、他の3つに比べると若干おすすめできないかな。人物の象徴化は発生してるけどかなり薄め、ストーリーも割と薄味で想像で補う部分が多いですし。
 オススメ順は「プロセカ25時、ナイトコードで。」>「</harmoney>」>「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」≫「エースコンバットゼロ」です。

 最後になりますが私自身もまだまだ初心者です、ので取捨選択したり他の方のコメントを参照したり、あるいは自分なりに解釈したり調べたりしたり誰かと話してみたりするようにしてくださいね。
 偉そうに色々言ってすみません、執筆/プロット構成など頑張ってくださいね! 長文失礼しました!

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)

この書き込みに返信する >>

元記事:説明などの返信

概ね了解しました。
なるほど、人間には不可能なぐらい機械的に仕事をさせるということは、対象の貧乏人達が人間ではないものになって仕事をするということで、それは脳のサイボーグ化と言えるかもしれませんね。

つまり、そんな風に人間らしさを削ぎ落とした状態で働かせることは、当然人権の侵害であるということですね。
それは当然人間ならそう思うでしょうね。人間らしい感情を失ってしまえば、苦痛と快楽の区別も付かなくなるかもしれませんが、そういう状態だということですか?

それと、今の現実世界でもほとんど普及していないですが、〇〇ロボット、みたいのってありますよね。
ヒューマノイド(人型)はほとんどないですが、Uber Eatsの配達員は今、ロボットもありますよね。
そういうものは、この世界にはほとんど存在しないと考えるべきですね?
そういうものがあったら、人間の代わりはこいつらでいいじゃないか、となりますから。

上記の回答(返信)

スレ主 若宮 澪 : 0 投稿日時:

 よかった、納得していただけたようで。

◇人間らしい感情を失ってしまえば、苦痛と快楽の区別も付かなくなるかもしれませんが、そういう状態だということですか?
◆概ねその通りと思っていただいて構いません。人の意識をAIに代替させるので、人間らしい感情は消滅します。

◇そういうものは、この世界にはほとんど存在しないと考えるべきですね?
◆そうですね、この世界にヒューマノイド型のロボットは存在していません。作るのが異常に大変なことと、この世界の基礎技術から考えて不可能であることが理由となります。この世界での技術は、人工義肢などの「代替生体技術」と情報関係の技術のみが歪に発達しただけで他は1920年代とさして変わりません、なんなら少し遅れてるかも。なので、ヒューマノイド型ロボットは存在していない、あるいは存在しているのだとしても実験段階のそれであり実用に耐えるものではないとお考えください。

 これは今更思ったことなのですが人の意識をAIに代替させられたことで、代替された人にとっての快不快の基準も変わってしまうかもしれないですね。
 つまり、人は自己欲求に反することを「不快」とし肯するものを「快」としますが、AIは初期命令に忠実だから、AIに意識を代替された人は労働することを「快」と感じ(?)取りそれを妨げるものを「不快」と感じるようになるかもしれない。

 あー、なんか論旨が荒れてしまっているので少し整理させてください。

 設定としてまず、「ナノマシンのようなもので脳の神経網に干渉する」というものがある。ここまでの話では、人の意識を破壊してAIが代わりに人体を制御するということでした。
 ですがそこまでしなくても、人のニューラルネットワークに上手く干渉してあげることで快不快を「人間らしい」ものから「機械らしいもの」つまり労働中心のものに置き換えてしまえば、それで事足りる気がしますね……。

 すみません、少し持ち帰って検討してみます。なんか意識の消失があまりにも突飛だと思ってたので、ここらへん整理すればもっと良くなりそう。
 あらためましてたまねぎ様、コメントありがとうございました!

カテゴリー : その他 スレッド: プロット相談&おすすめの本教えてください!

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

元記事:小説ではないですがの返信

>玉ねぎくん
比喩表現がわかないかー(;´∀`)お前さん、かなり重めの発達障害を抱えてない?

①興味を持つ能力が低すぎる、②ズレた受け答え、③比喩表現を受け取る能力が低い、は正直発達障害あるあるなんよね。
一方で知識蓄積モードとかになると超高速で学習できたりするメリットもあるねんけど、育成環境が半端に裕福で、あまり良くないと、学習意欲が極端に薄く、自分を甘やかす誘惑に激弱個体とかになってしまうねんな。
ーーーーーーーーーーーーー
いわゆる【自己愛が強すぎる】ってやつ。
========================
ここからは>若宮さん

もし、この質問の出題者が若宮さんなら、別に「なら、これ参考になるかもしれませんよ~下ネタきついけど」って資料URLを投げられるんですけど、この人には無理だろうなーって感じ。
ーーーーーーーーーーーーー
これでも一応ワタシ、相手によって参考文献とか変える方なんです。例えば似たようなAIに関する資料探していた代田錠さんには、アトムザビギニングを一切すすめていません。
 代田さんとかは過去質で「シンカリオン」「ロックマン・エグゼ」「エウレカセブン」を引用してきていたので、AIというか人間と異次元存在とのコミュニケーション崩壊による徹底抗戦、性的なニュアンス含めてもOKな資料がえーやろなって判断しました。

若宮さんはAIガチ勢の方が性にあってそう、性的なニュアンスは正直NG。ってな感じ。

上記の回答(小説ではないですがの返信の返信)

投稿者 若宮 澪 : 0 投稿日時:

 読むせん様だ〜、返信ありがとうございますでいいのかな?

 まあ、うん……言葉の殴り合いの発生源にはなりたくないので、コメントは差し控えさせていただきます。私自身は参考になりそうな物語くらい探すのも投げるのも無料じゃん派なので、よっぽどのことがなければ投げちゃいます。でもまあそんなの人それぞれですし。読むせん様がそれならそれでも良いんじゃないかな?

◇若宮さんはAIガチ勢の方が性にあってそう、性的なニュアンスは正直NG。ってな感じ。
◆大体あってます、いやまあソフトなAIものも読めなくはないんですが。初めて読んだのが戦闘妖精雪風で、その後も伊藤計劃とか小川哲とかそういう系統ばっかり読んでいるもので……。
 性的なものは無理ですね、どっかで書いたと思うんですがそのシーンをすっ飛ばして読んじゃいます。
 その人それぞれに参考文献合わせてるなあ、とは他の返信コメントを読んでても思いました。優しいな〜という感情と「どんだけ本読んでるんだ……?」って感情がいつもごちゃ混ぜになりますね……

 あらためまして読むせん様、返信ありがとうございました。アトムザビキニング、暇とお金がある時に読んでみますね!

カテゴリー : ストーリー スレッド: 複数人の思惑が別々に存在し、動機が複雑で、個人の行動原理がはっきりしない話

この書き込みに返信する >>

元記事:説明など

 どこかの返信でも書きましたが、機械化とは擬似的な意味合いで用いました。ナノマシンみたいなのを用いて脳を操作し、人の意思決定をAIに代替させることを擬似的な「機械化」と呼んでいます。言ってしまえば、人の意識をAIに「乗っ取らせる」ことで、「感情」という不合理な面や「ミス」という「能力の低いが故の非生産性」をどうにかすること、これが「機械化」を指しています。

◇人間は機械じゃないですから、機械のように酷使することはできないですし、いくら人数がいてもどんどん使い潰していれば人が枯渇しますから。それに、いやいや仕事するわけなので生産性も上がりません。
◆機械みたいに酷使することはできません、それはそうです。ただし、壊れる限界まで使うことはできます。
 たとえば人は良く無駄なことをしますよね? 単純労働なら少しやり方を変えみる、あるいはサボってみる。そういう「無駄」を、さっき言った「擬似的な機械化」、つまりAIによる人の意識の乗っ取りによって省くことができます。
 いやいや仕事するというのも、人の意識をAIが代替するのだからあり得ない。AIは感情を持ちませんから、人みたいに不合理な事柄で生産性を落とすこともありませんから。

◇それと、投資が焦げ付いたのは、不況のせいですか?
◆史実よりも急速に拡大した植民地と、そこへの熱狂的な投資のためです。植民地ってかなり魅力的な投資先のように当時(19世紀から20世紀前半)は思われていましたから、そこに投資が集中しました。けれども当然、そのすべてが回収できるわけではない。植民地を拡大しすぎたイギリスは回収できない不良債権を抱え込みすぎた状態にある、さらには植民地への過剰投資による内部の空洞化も発生している、だからこその不況です。そして、もしもこの不良債権を回収することができなければ投資家たちはお金を失う上に余剰資金を完全に失う。その結果はお金の流れが完全に止まってしまう「どん底の大不況」なわけで、それはイギリス経済の崩壊を招く。だからこそ、こうやってどうにか余剰資金を作り、それを株の不良債権への回収に充てることで経済の崩壊を防ごうとしてる。
 だいたいこんな状況にありますね……。

 これで大丈夫でしょうか?

上記の回答(補足)

スレ主 若宮 澪 : 0 投稿日時:

 すみません、用語を乱用してしまっていました。

 不良債権の回収、ではなくて不良債権による損失の埋め合わせ、と思っていただけると。回収もしてますが、今回は本目的ではないです……

カテゴリー : その他 スレッド: プロット相談&おすすめの本教えてください!

この書き込みに返信する >>

元記事:ひどい誤字をしてました……すみませんの返信

なるほど、つまりこのAIは、賢くないんですね。
人間は機械じゃないですから、機械のように酷使することはできないですし、いくら人数がいてもどんどん使い潰していれば人が枯渇しますから。それに、いやいや仕事するわけなので生産性も上がりません。

それとも、機械化というのは、サイボーグ化のことなんですかね?
それと、投資が焦げ付いたのは、不況のせいですか? なにか理由が他にありますか?

上記の回答(説明など)

スレ主 若宮 澪 : 0 投稿日時:

 どこかの返信でも書きましたが、機械化とは擬似的な意味合いで用いました。ナノマシンみたいなのを用いて脳を操作し、人の意思決定をAIに代替させることを擬似的な「機械化」と呼んでいます。言ってしまえば、人の意識をAIに「乗っ取らせる」ことで、「感情」という不合理な面や「ミス」という「能力の低いが故の非生産性」をどうにかすること、これが「機械化」を指しています。

◇人間は機械じゃないですから、機械のように酷使することはできないですし、いくら人数がいてもどんどん使い潰していれば人が枯渇しますから。それに、いやいや仕事するわけなので生産性も上がりません。
◆機械みたいに酷使することはできません、それはそうです。ただし、壊れる限界まで使うことはできます。
 たとえば人は良く無駄なことをしますよね? 単純労働なら少しやり方を変えみる、あるいはサボってみる。そういう「無駄」を、さっき言った「擬似的な機械化」、つまりAIによる人の意識の乗っ取りによって省くことができます。
 いやいや仕事するというのも、人の意識をAIが代替するのだからあり得ない。AIは感情を持ちませんから、人みたいに不合理な事柄で生産性を落とすこともありませんから。

◇それと、投資が焦げ付いたのは、不況のせいですか?
◆史実よりも急速に拡大した植民地と、そこへの熱狂的な投資のためです。植民地ってかなり魅力的な投資先のように当時(19世紀から20世紀前半)は思われていましたから、そこに投資が集中しました。けれども当然、そのすべてが回収できるわけではない。植民地を拡大しすぎたイギリスは回収できない不良債権を抱え込みすぎた状態にある、さらには植民地への過剰投資による内部の空洞化も発生している、だからこその不況です。そして、もしもこの不良債権を回収することができなければ投資家たちはお金を失う上に余剰資金を完全に失う。その結果はお金の流れが完全に止まってしまう「どん底の大不況」なわけで、それはイギリス経済の崩壊を招く。だからこそ、こうやってどうにか余剰資金を作り、それを株の不良債権への回収に充てることで経済の崩壊を防ごうとしてる。
 だいたいこんな状況にありますね……。

 これで大丈夫でしょうか?

カテゴリー : その他 スレッド: プロット相談&おすすめの本教えてください!

この書き込みに返信する >>

若宮 澪さんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ