小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定) (No: 1)

スレ主 一番合戦 仁 投稿日時:

はじめましての人は初めまして。そうでない方はお久しぶりです。創作についてちょっと真面目にご相談です。
新作を書きたくて、ご相談に伺いました。皆さんの前でごねながらも言いたかったことがチャットGPTが無限に相手してくれたことで精錬されて、明確になりました。
僕はいま、「キャラクター文芸」を通して、思想や存在そのものの輪郭を描き出すような物語を構想しています。
というか、もともとはそれを書くつもりだったのですが、あとから見返してみたら、B級西部劇みたいなクサいエセハードボイルド小説になってました。カッコつけのせいかな? 読み返しが甘かったと認識しています。
哲学的な趣を目指すというよりは、“誰か”の生を描くことで、世界の在りようや人間の本質がにじみ出るようなスタイルを目指しています。

登場人物たちは、それぞれある病理や実存的問いを体現していて、彼らの言動や関係性の中に最終的な答えではなく、生き方自体が彼らの内面と生活の中で見いだされれ、それでも人生を続けていく、というオチにしようと思います。

「キャラを使って思想を立ち上げる」という方向性で創作されてる方や、似たような試みを見たことがある方、ぜひ語り合ってみたいです。
御存じの方もいるでしょうが、ぼくには影響を受けた作品やバックボーンになった作品は多々ありますが、皆さんに敬遠されることを避けるため、ここでは必要でない限り主張しません。そして、作品や本ではなく、参考になるアプローチ、思いつくことがあれば、教えていただけたら嬉しいです。メソッドや理論で実行しやすくなるタイプなのでそちらのような本であれば2000円までなら購入を検討しています。

カテゴリー: 文章・描写

この質問に返信する!

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信 (No: 2)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

どうせ視聴済みやろうけど「魔法少女まどか☆マギカ」
お前さん、登場キャラとかに自己投影しすぎて苦悩がシンクロして狂うから、どうあっても投影しにくくなる要素――——この場合キャラの容姿とかを「可憐な少女」とかにするのんがええと思うよ。

かならず自己投影を阻害するエッセンス入れとけば、どーにかなるじゃろ(-。-)y-゜゜゜どうしても生理的に無理なエッセンスとかは自分で調べな

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信の返信 (No: 7)

スレ主 一番合戦 仁 : 0 No: 2の返信

投稿日時:

見た目で感情移入しすぎるのをブロックして、自分にとっては他人に見えるようにするわけですか。いい手段だと思います。とてもシンプルで使いやすいので参考にさせて頂きます。ありがとうございます!(あと、読むせん様の性格や節回しもなんとなくわかってきたので、今後はトラブルも減ると思います。どうぞよろしくお願い致します。)

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信の返信の返信 (No: 11)

投稿者 読むせん : 0 No: 7の返信

投稿日時:

おめーは武道系の有段者ゆえの技能習得へのプライドと聖母子像への過度な依存がある。その2点を踏み抜かれるとハンニバル・レクター博士モードを起動させて相手が自殺するか発狂するまで偏執的に追い込む悪癖があるんやから、ノン・デリカシー系には本気で自衛しろ、せめて怒ったアピールくらいしろ(´益`)無言で発狂するまで追い込んでんじゃねーよ。

レクター博士モードになると執筆が完全に止まるんやから、追い詰めている暇があったら小説内にでも、そいつの投影したキャラを出して、ちゃんと自作品内で惨( むご)たらしくぶち殺せ。せっかくの純粋な殺意を創作以外で消費すんな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
傾向として、とにかく性、特に【女性】に関して悪い意味でアンバランスだから、必ず【女性】に対する距離感を考えろ。
キャラの性別は定期的に反転して実態を確認
「性に無知な男児を性的に襲ったエロいおねーさん」とかは
「性に無知な女児を性的に襲ったエロいお兄さん」とかにして女性贔屓で麻痺する加害性をスルーしない事。

お前さんの書く話、性別そのままだと必ず【狂四郎2030】の世界になるから、必ず1つは性的な要素とかに「嘘と欺瞞」を入れる事。あれはあれで間違いなく名作だけど、人に勧められるもんじゃないからな。

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信 (No: 3)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

まずはお久しぶり。

キャラクター文芸と言っても小説ではキャラ単体では成立しないので、あくまで物語の中心にキャラがいるという形でキャラ(複数のサブキャラ)の物語を作る必要があるので、キャラクター文芸と言いつつそれはキャラが目立ってるだけで物語の重要性が非常に高く、むしろキャラと関係性が薄い世界観などは削る方向で狭い世界観で表現されることが多いのではないかな、と思う。
例えば、あの世へ旅立つ前に素泊まりするホテルで登場人物が自身の人生を語るとか、牢獄の中で囚人が他の囚人の半生を聞いて地獄の中で未来を見出すとか、精神病棟の中で他人と交流して自分の存在意義を見つけるとか。
割と舞台が限定されてるものが多いんじゃないかな、と思う。
限定されてないものでは、ハードボイルドと聞いてふと思ったのがEATMANって古い漫画かな。でもこれも世界観については説明もなく不親切な描写のみでほぼ触れてない。
まあ、EATMANは哲学的なSFって印象だけで具体的なエピソードはほとんど覚えてないんだけども。でもあの作家は不思議な漫画を描くから遠からずヒントがあるんじゃないかな。

うーん。でも、スレ主さんがやろうとしてる表現は、本質的には人間ドラマだから、その人間ドラマの演出やアイディアを独特なものにしようって形なので、
>参考になるアプローチ、思いつくことがあれば
ぶっちゃけ勉強するなら、自分が目指す方向性の作品やその組み立て方ではなく、基本的な人間ドラマや自分とは無縁だと思える真逆のドラマを見ることじゃないかな、と思う。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

追伸 (No: 4)

投稿者 サタン : 0 No: 3の返信

投稿日時:

書くかどうか迷いつつ、うーん。でもやっぱスレ主さんの何らかのヒントになるかもしれん方向性ではあるから、参考タイトルではなくという注意書きもあるが、「町田ひらく」って漫画家をお薦めしとく。
注意点としてはエロ漫画家ってことね。
ただ、キャラクターが人生とか愛とか死とかに悩みながら「自分って何だろう」っていう、回答ではない投げかけがある、そういう物語をエロスを通じて表現してる漫画で、エロ本なのに女性ファンが多いっていう稀有な漫画家。

追伸の返信の返信 (No: 12)

投稿者 サタン : 0 No: 9の返信

投稿日時:

代表作、なんだろう。エロ本だから特別ヒットしたとかあんまり聞かないし、うーん。黄泉のマチ、少婦八景、町田ホテルとかかな? 個人的に興味持ったのは11.1だったかな。

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信の返信 (No: 8)

スレ主 一番合戦 仁 : 1 No: 3の返信

投稿日時:

たしかに、僕の小説はシチュエーション小説の側面が強いです。小説を書く時には、まず第一にシチュエーション別にキャラ建てや振る舞いをつけていきます。なので、ご指摘の通り、キャラやシチュエーションに関係のある設定のみを生かすのは合理的ですね。この案も参考にさせて頂きます。ありがとうございます!

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信 (No: 5)

投稿者 たまねぎくん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

物語ですから、幸せになる人間と不幸になる人間に分かれると思いますよ。
逆に言うと、誰が幸せになって誰が不幸になっているか分からないような話では、読み手は納得できません。
もちろんこれは、正義の味方が幸せになるという意味ではありません。
なんかこう、とんでもない運命のいたずらに巻き込まれる話と、その直前で当然終わる話なら、最後まで書ききった方が当然受けはいいです。

それを踏まえてどうやったら書けるかですが、これははっきりしていますね。
登場するキャラクターの思想が強くないといけません。
そして、キャラクターは何らかの思想の寓意になっているといいです。

寓意って分かりますか?
極端にカリカチュアライズされた人格と、展開のひとまとまりのものですね。
つまり、たとえば男性的な破壊と想像の象徴であるシヴァ神とか……これは寓意です。何らかの思想を持ったキャラに対しての、何らかの展開ですね。それが教訓的な意味を持ったり持たなかったりする。
こんなところですか。

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信の返信 (No: 6)

投稿者 たまねぎくん : 0 No: 5の返信

投稿日時:

✕想像ではなく、◯創造です。
間違えました。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信の返信 (No: 10)

スレ主 一番合戦 仁 : 0 No: 5の返信

投稿日時:

ドジっ子が派手にドタバタして大失敗する的なああいうコメディとか、おっしゃっているものと近いですよね。カリカチュアライズってそういうことだと思います。誇張というのはよくつかわれる表現ですが、あまり意識してきませんでした。参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定)の返信の返信の返信 (No: 14)

投稿者 たまねぎくん : 0 No: 10の返信

投稿日時:

極端なカリカチュアライズっていうのは、トムとジェリーのように役割がものすごく分かりやすく与えられていて、登場人物が非常に分かりやすいような、属性を持っているってことです。

たとえばキモオタの象徴であるおじさんとか、女性性の象徴である美人とか、社会不適合者の象徴である
、万引きを繰り返して学校にろくにいかない半グレとか、そういうのです。あなたのおっしゃっているようなものだとしてよいと思います。ただ、そのドジっ子に、他の属性を付け加えたりすると、ちょっと意味が違ってくるかもしれません。たとえば頭が悪いはずなのに思いやりがあるとか、そういう風にするとちょっと複雑になりすぎますね。
してはいけないということじゃないです。その小説の中で、なにかの役割を演じるためだけに存在する、これがカリカチュアライズされたキャラクターです。

その人間が幸せになるなら、その小説でそういう役割が与えられているということですし、むしろ不幸になることの方が多いですね。これは、そういう役割だからです。

なにかに失敗して、どん底に落っこちるとかね。

返信 (No: 13)

投稿者 若宮 澪 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

 こんにちは〜若宮澪と言います。私自身はそういう話、プロット段階までしか組んだことしかないのであくまでも参考と思ってください(家の中にたくさんプロットが溜まってる)

[1]キャラクターについて
 サタン様の回答と少し被るところがあるかもですが、きちんと過去を決めることをおすすめします。ここでの「過去」というのは単なる事実の羅列ではなくて、その事実をその人物がどう受け止めたのか、それがその人にどう影響を与えたのかということ。基礎了解事項だ、というのであればすみません……。
 たとえば抑鬱状態で出勤した人が上司に「こんな事もできないのか貴様は!」と怒鳴られ続けて、結果として限界を超えて引きこもってしまって酷い鬱になり、自分って生きてて良いんだろうかっていう問いを抱えることになって、それが抑鬱回復後も常に頭の中に漂ってるだとか、あるいは逆に「もうどうなっても知らない!」と思って退職願を突きつけたあとに破れかぶれでビジネスを始めて失敗して借金地獄に陥り「こんな社会壊れればいいのに」と思いながら極貧バイト生活を送ってるだとか、これだけでも随分と違うわけです。前者は「自分の生きる理由を探す現代人」で後者は「社会なんて壊れろと思ってる無敵の人」のいわゆるテンプレート的な性格なわけですけど、どんな過去を持っているかという「背景」がないとどうしても「薄く」感じられてしまうのではないでしょうか?
 あと、その「過去」がストーリーの本筋にちゃんと影響を与えているかも確認することが重要です。たとえば決断するにしても今の状況からだけじゃなくて「過去にどう決断してどうなったか、それをその人物はどう捉えているか」そこまで考えたものにする、そしてその思考プロセスをちゃんと文章として出力する。
 いわゆるキャラクター=思想のキャラ文学ってどうしても象徴的、言い換えればキャラクター化が進みがちです。このキャラはこういう思想だから、こういうイデオロギーの化身だから──確かにそういうのは重要ではあるんですが、それを支える過去まであって始めて象徴として機能する。というか、過去がないならぶっちゃけ萌え属性と似たようなものですから……キャラに対して属性を割り当てるっていう側面だけで見れば。それを踏まえたうえで、私からは再度、「過去」を決めることを推奨します。
[2]世界観について
 これもサタン様と被るというか、たぶん若干一般化したものかな? 世界観という用語って割とファンタジー/SFで使うイメージがあるかも知れないですが、ここではもっと一般に「物語の舞台」を指すことにします。
 言いたいのは一つだけで、キャラ文芸ならばキャラが最大限活きるような舞台にすること。どことなく純文学っぽさを感じるから現実あるいはそれに類した世界観じゃないとだめって感じでいらっしゃるかもしれませんが、別にそれに限らなくたって良い。それこそ人の考えが武器として形に表れるファンタジー世界でも良いし、サタン様のおっしゃるように精神病棟にしたって良い。重要なのは、そのキャラを最大限活かすにはどうすれば良いかということです。
 たとえば対話で最大限活きるなら精神病棟の話が良いわけだし、背中で語るのならあえて会社にするのもあり。話すのが苦手、表に出せないのならネット世界そのものを舞台にしても良いし、それこそさっき言ったみたいに思想が武器になるファンタジー世界でも良い。重要なのはキャラを活かすということ、そのためならぶっちゃけある程度世界観が矛盾してても多分大丈夫(もちろん矛盾してないのが一番だけど)
 キャラ文芸、つまり人物たちが圧倒的に主なわけで、だからそのキャラを活かすためには舞台を選ばなきゃいけない。なので、「みんながそうしてるから」「なんとなくこれっぽいから」じゃなくて、キャラが最大限活きるのはどの舞台かってことを考えてみると良いんじゃないかなあって思います。
[3]推奨する物語など
 小説ならば「ハーモニー(伊藤計劃著)」や「アンドロイドは電気羊の夢を見るか(フィリップ・K・ディック)」をおすすめします。キャラ文芸ではありませんが、キャラクターの書き方の参考になるんじゃないかな? どちらも思想と人物の癒着による人物の象徴化が発生しています。個人的にはハーモニーのほうがおすすめ、電気羊は洋書なうえに少し癖があるのでちょっと読みにくいかもですね。
 小説以外なら、プロジェクトセカイfeat.初音ミクより「25時、ナイトコードで。」のメインストーリーやイベントストーリーなどが参考になると思います。Youtubeでそれぞれ無料公開されてるので簡単に閲覧できますし、キャラ文芸っていう意味なら多分一番近い。登場人物たちがそれぞれ何かに深く悩み、苦しんでる様をじっくりと描写し、それを「音楽」というモチーフで緩やかに統合してる感じ。あとはエースコンバットゼロのフル実況(シナリオスキップなし)とかも良いかもしれませんが、他の3つに比べると若干おすすめできないかな。人物の象徴化は発生してるけどかなり薄め、ストーリーも割と薄味で想像で補う部分が多いですし。
 オススメ順は「プロセカ25時、ナイトコードで。」>「</harmoney>」>「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」≫「エースコンバットゼロ」です。

 最後になりますが私自身もまだまだ初心者です、ので取捨選択したり他の方のコメントを参照したり、あるいは自分なりに解釈したり調べたりしたり誰かと話してみたりするようにしてくださいね。
 偉そうに色々言ってすみません、執筆/プロット構成など頑張ってくださいね! 長文失礼しました!

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

架空の連邦王国例えばフィンランド王国連邦

投稿者 zzz 回答数 : 6

投稿日時:

王族の親戚の公爵一族は安泰だけど、一部の王族の貴族や一部の王族の地方領主が幼いひ孫娘や玄孫娘の発達障害が心配でフィンランド連邦王国の... 続きを読む >>

戦闘描写について

投稿者 8時16分 回答数 : 5

投稿日時:

自分は今バトル系の作品を書いているのですが、描写が中々上手く行きません。 描写を多くするつもりが、変に説明を入れてテンポを損なって... 続きを読む >>

竜の飛ぶ速さについて

投稿者 六十谷 回答数 : 9

投稿日時:

ファンタジーの世界観において竜騎士を登場させようと思うのですが、竜が飛ぶ速さの描写が難しいと悩んでいます。 例えば競走馬のように6... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:哲学的ポエジーをするキャラ文芸に関して。(祝!名称確定) 投稿者: 一番合戦 仁

はじめましての人は初めまして。そうでない方はお久しぶりです。創作についてちょっと真面目にご相談です。
新作を書きたくて、ご相談に伺いました。皆さんの前でごねながらも言いたかったことがチャットGPTが無限に相手してくれたことで精錬されて、明確になりました。
僕はいま、「キャラクター文芸」を通して、思想や存在そのものの輪郭を描き出すような物語を構想しています。
というか、もともとはそれを書くつもりだったのですが、あとから見返してみたら、B級西部劇みたいなクサいエセハードボイルド小説になってました。カッコつけのせいかな? 読み返しが甘かったと認識しています。
哲学的な趣を目指すというよりは、“誰か”の生を描くことで、世界の在りようや人間の本質がにじみ出るようなスタイルを目指しています。

登場人物たちは、それぞれある病理や実存的問いを体現していて、彼らの言動や関係性の中に最終的な答えではなく、生き方自体が彼らの内面と生活の中で見いだされれ、それでも人生を続けていく、というオチにしようと思います。

「キャラを使って思想を立ち上げる」という方向性で創作されてる方や、似たような試みを見たことがある方、ぜひ語り合ってみたいです。
御存じの方もいるでしょうが、ぼくには影響を受けた作品やバックボーンになった作品は多々ありますが、皆さんに敬遠されることを避けるため、ここでは必要でない限り主張しません。そして、作品や本ではなく、参考になるアプローチ、思いつくことがあれば、教えていただけたら嬉しいです。メソッドや理論で実行しやすくなるタイプなのでそちらのような本であれば2000円までなら購入を検討しています。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ