小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

たまねぎくんさんのランク: 6段 合計点: 16

たまねぎくんさんの投稿(スレッド)一覧

複数人の思惑が別々に存在し、動機が複雑で、個人の行動原理がはっきりしない話

投稿者 たまねぎくん 回答数 : 41 更新日時:

トランプ大統領が今、関税を全部やめてなにかすると言ったら、たとえそれが100%正しい行動でも、トランプは精神病だ、と言われますよね。... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

たまねぎくんさんの返信一覧

元記事:この広い世界で(仮)

小説を書こうと思っている中学生です。以下のような筋書で書こうと思っているのですが、明確にした方が良い部分やおかしい部分をご指摘していただきたいです。

・世界観は剣と魔法ファンタジー
・最初、光の化身と闇の化身がおり、争いを繰り広げていた。
・戦いは熾烈を極め、両者の余波で様々な並行世界が創造された。
・光の化身は勝利したが力を失い眠りについた。闇の化身は一つの世界に逃げて眠りについた。
・戦いの余波による可能性の残滓。それが「魔法」である。*1

ここから本編

・闇の化身に忠誠を誓い、全ての並行世界を支配しようとする「世界教団」とそれを阻止しようとする「世界修正局」。*2
・修正局にいた「魔法の神童(主人公。強いけど最強ではない)」は過去、戦いの途中で目の前で先輩を殺された(守れなかった)。それ以来、恐怖で戦えなくなった。
・森のなか一人静かに魔法を研究していた主人公は、記憶喪失の少女を発見する。
・少女は別の並行世界から来ており、その世界は教団により崩壊されていた。
・崩壊する世界を前に少女は記憶を取り戻す。少女は王女だったのだ。
・亡くなった先輩と少女の考え方が似ていたことから、主人公は少女の世界を助けるために戦うことを決める。
・少女の世界を崩壊させた元凶は主人公の先輩の仇だった。
・主人公は少女と協力して過去を乗り越える。
・他にも滅びに瀕した世界があると知った少女は、主人公と共に世界を救うことを決意する。

*1 魔法は水,雷,炎,風,岩の五つで、全ての人は魔法が使える。(ただしほとんどの人は魔力量が少なく、攻撃魔法などは使えない)。光と闇の化身直属の配下はそれぞれ光魔法/闇魔法を使える。
*2 教団と修正局の一部は化身パワーで世界間を渡れる特別魔法を使える。他の世界に使える者はいない。使用者と一緒ならだれでも世界間を渡れる。

こんな長文を読んでくださり本当にありがとうございます。ぜひ酷評をお願いします。

上記の回答(この広い世界で(仮)の返信)

投稿者 たまねぎくん : 0 投稿日時:

善と悪という概念について気になりますね。
悪側がはっきり悪だという理由はなにかありますか?

もちろん露骨に悪いということを書くのも興ざめするので、上手く理由付けて善側を善としないと物語がだらっとします。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: この広い世界で(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:主人公やキャラクター作りにおいて皆様が心がけてる点を教えてほしいです

楽しんで読んでもらうには、主人公やキャラクターの好感度が必須だと考えています。

皆様はどういった工夫をしていますか?
アバウトな質問ですみません。良かったら回答していただけるとありがたいです。

上記の回答(主人公やキャラクター作りにおいて皆様が心がけてる点を教えてほしいですの返信)

投稿者 たまねぎくん : 0 投稿日時:

これは難しいですね。
こうやったらいいんじゃないかと思っていくら工夫しても、実際にはよくならない、というのが普通じゃないでしょうか。そもそも決まった答えはないですね。

分かりやすいのは、言うまでもないことですけど、社会一般の人達が悪いと思っているようなことを、主人公がしないってことですか。これは当たり前です。仮にそれが人類にとって必要なことでも(たとえば、国の財政を立て直すために、ある一定以上の高給を取っている公務員の給料をカットする、とかね)ダメじゃないですかね。大衆はそんなにバカでもないですが、大衆受けする政策や方法論というのは、バカ丸出しなことが多いですから。たとえばこの世界で、自転車に乗っている人が少なくなればなるほど、自転車乗りは余計に罰則を取られ、最終的には全く乗れなくなってもおかしくありません。それは、大衆の意志によりそうなるだけのことで、不思議ではありません。

そういうことはまず前提ですが、それ以外になにかありますかね。
性格がまっすぐ。これは共感というより、主人公に幸せになってほしい、と思わせますし、仮にバッドエンドでも、自業自得だと読み手が思うなら失敗ですから、同じように主人公はまっすぐじゃなくてはいけません。
後は、頭がいいことです。美貌は分かりやすく好かれますが、頭がいいキャラも好かれます。
考えていくと、主人公が好かれるような要因を持っていること、ですね。

それ以外ですか、後は。
意外と、変人なことですかね。変人って、魅力ありますよ。
たとえば、なにか変わった習慣があるとか。朝はサンドイッチしか食べない、とかね。
なんでもいいですけど。

それ以外はもう難しいですね。ううん。
行動力、ですか。つまり、主人公らしい行動力ですね。

逆に、家から一歩も出ないというのも変人なので好まれるとは思いますが。
後はヒーローらしく、ヒロイン達をかばう、助けるということですね。

このぐらいでしょう。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公やキャラクター作りにおいて皆様が心がけてる点を教えてほしいです

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

元記事:主人公やキャラクター作りにおいて皆様が心がけてる点を教えてほしいです

楽しんで読んでもらうには、主人公やキャラクターの好感度が必須だと考えています。

皆様はどういった工夫をしていますか?
アバウトな質問ですみません。良かったら回答していただけるとありがたいです。

上記の回答(主人公やキャラクター作りにおいて皆様が心がけてる点を教えてほしいですの返信)

投稿者 たまねぎくん : 0 投稿日時:

私の個人的考えですが、少しならともかく、自分よりも遥かに頭の悪い登場人物、あるいは主人公には、読者はイライラします。しかし、自分より賢い主人公には、それほどイライラしません。まずは賢いキャラにすることが大切です。
とにかく、「はっきり矛盾した言動」だけはいけませんね。人間というのは時に妥協もしますし、色々な矛盾したことを言ったりしたりしますが、明白に、はっきりと矛盾しているのは、流石によくないです。同じように、主人公が縛られて動けない状態で眼の前で誰かが殺されて、その後で主人公がいましめを解き放って動いて敵をやっつけるとか、そういう矛盾したことを書いてはいけません。

カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公やキャラクター作りにおいて皆様が心がけてる点を教えてほしいです

この書き込みに返信する >>

元記事:当初予定していた締切に作品を書き終えられなかったら?

質問です。

投稿サイトにて、「今年の11月頃に完成を予定しております」と発表したのにも関わらず、どう頑張っても書き終わる気がしないなと感じた事態に陥った場合、どのような対応をするべきですか?

1.執筆期間が延びることを読者に伝えて謝罪する

2.漫画連載みたいに、最新話を頑張って書きながら、第一話からペース遅めでネットに投稿していく。

今まさに私が陥っている状況でして。大体の骨組みと細かい起承転結は出来ているのですが、いかんせん肉付けで悪戦苦闘しているという感じで、恐らく今年中には終わりそうに無いなと思い、このような質問に至りました。

よろしくお願いします。

上記の回答(当初予定していた締切に作品を書き終えられなかったら?の返信)

投稿者 たまねぎくん : 1 投稿日時:

リスク管理の基本として、なにかトラブルが発生した時は、何月何日までに解決する、あるいは、解決する見込みがない、ということを、可能な限り早く知らせなくてはなりません。

私の提案ですが、そもそも全て書いてしまってから、わざとスローペースで投稿する、ということを習慣にすれば、問題は発生しないのではないでしょうか。
一度予告したのであればなんとしてでも間に合わせるべきですし、間に合わせられないなら、予告すべきではありません。

カテゴリー : その他 スレッド: 当初予定していた締切に作品を書き終えられなかったら?

この書き込みに返信する >>

元記事:ナーロッパの定義について少し話しませんか?

 あくまでも息抜き程度で語り合いたいだけですので、ご自由にコメントしていただけると幸いです。
 さて、みなさんはナーロッパってどのように定義していますか? 私としては

 (1)ギルド制度等の中世的要素とメイドや王宮住みの貴族といった近代要素、奴隷などの古代要素、禁術や魔法、呪いなどの魔術的要素が混在している。また、表面的に読んだ段階でも一部の要素が一見互いに矛盾しているように感じられる。
 (2)(1)を満たしているにも関わらず、その混在の理由が十分に説明されていない、もしくは何も考えていないように思われる。
 (3)これら世界観が物語の展開に従って深まらない、もしくは極めて重大な矛盾を孕むようになる。

 この三要素を満たしていることかなあ、と思っています。よろしければ皆さんの定義を教えてください! あと、あくまでも純粋な「興味」ですので、ナーロッパがどうだとか世界観構築がどうだとか、そもそもストーリーが面白くなきゃどうたらこうたらなどの話は無しでお願いします。別にナーロッパでも、話がうまくできていればそれでいいと思いますし、ね。

 というわけで、皆さんが思うナーロッパの定義をよろしければ教えてください! よろしくお願いします!

上記の回答(ナーロッパの定義について少し話しませんか?の返信)

投稿者 たまねぎくん : 0 投稿日時:

現実にナーロッパという国は存在しないので、架空の世界です。
それで、ヨーロッパ風の異世界ってことですね。それ以外に制約は特になさそうです。
よくあるのは、魔法が使えるとか、魔物が住人の生活を脅かしている、という設定ですね。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: ナーロッパの定義について少し話しませんか?

この書き込みに返信する >>

たまねぎくんさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ