小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

TAROさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:陸上部の練習について

今書いてる小説、主人公が陸上部所属で、
陸上がテーマではありませんが練習風景が出てきます。
私は陸上部に所属したことがないのでよく分かりません。

設定→公立高校、実力は中堅程度

知りたいこと
◯夏休み中は週何日、1日何時間くらい練習するか
◯普段の練習メニュー
◯男子部と女子部がある場合、どのようにグラウンドを融通しているか
◯そもそも夏休みの時点で3年生は練習に参加しているのか

上記の回答(陸上部の練習についての返信)

投稿者 TARO : 1 投稿日時:

なんか懐かしいなと思ったので書き込んでみます。
ただ、弱小もいいとこだったので一般的かはわかりませんが。

◯夏休み中は週何日、1日何時間くらい練習するか
日曜以外は毎日ありました。
夏休み中でも大体練習2-3時間,準備片付け1時間かからない程度でした。
朝来て、昼帰るみたいな。
後は他校と共同で1週間くらいの合宿とかもやってましたね。

◯普段の練習メニュー
私は短距離やってましたけど、アップに1kmのランニング、その後50mダッシュ10本/100m 5本/200m 3本/400m 1本。
最後に400mランニングでクールダウンをしてストレッチという感じでした。リレー選手は+α的な。
女子も一緒に練習してましたけど、本数はすくなったかな。
50mダッシュまでは短距離/長距離組/その他種目は同じで、そのあとのメニューが違ってました。
長距離組?中距離かも、だと1000m3本とかそんな感じです。
その他種目はだと幅跳び、高飛び、砲丸なげとかだったかな。
種目については特に顧問が抜擢する訳でなく、個人でやりたい種目をやってた感じです。
雨の日は近くの市民体育館をおかりして、筋トレメニュー/観客席の階段の20往復とかしてました。

◯男子部と女子部がある場合、どのようにグラウンドを融通しているか
学校のグラウンドは野球部/サッカーで埋まってしまっていたので、近所の運動公園で練習していました。
一応外周部がタータンレーン(ゴムのレーン)になっていたので、記録会前等のタイム測定はそこでやってました。
土とゴムだとタイムが全然変ってくるんですよね。
スパイクのピンも色々使い分けがありましたが、割愛します。
興味があれば調べてみてください。

男女を区別して練習する事はなかったです。
陸上競技って意外と準備する器具多いので、分けると面倒だというのもあったのかもしれないです。
短距離走でもスターティングブロックとかハードルやらピストルやら。
その他は高跳び用のマット、バー、砲丸投げの砲丸とか。
幅跳び用の砂場も一つしかなかったですし。

他には予選の時期は他部の強化選手が来てたっけな。
弱小だった故に強化選手の方が予選通過する人数が多かったのもいい思い出です。

◯そもそも夏休みの時点で3年生は練習に参加しているのか
私の所は夏休みまでは参加してましたね。それ以降は任意で参加みたいな。
予選会、記録会くらいしか出た事ないので大会事情は詳しくないです。
春に予選で夏本番。合間合間に記録会がある感じだったかなー。

と、つらつらと昔を思い出しながら書いてみました。
後は陸上競技って個人種目が多いので中堅っていうイメージがなんかピンと来ませんでした。
期待の新人!が入部しても部全体が底上げされる訳ではないので。
際だった一部の部員が全国大会とか行ってスゲーって感じでした。
熱心な部員でもなかったんでそんな風に感じただけかもしれませんが...。

上記に上げたように陸上競技って意外に専用の器具やら場所やらが必要なので近場の運動公園等で練習風景が見られるかもしれませんね。

カテゴリー : その他 スレッド: 陸上部の練習について

この書き込みに返信する >>

元記事:既存作品のパッチワーク度合いを世間はどこまで許すのか

 パクトポーさんにあれこれ言っておいてなんですが、実際の類似具合を世間はどこまで許すのかという一種の絶対相対的基準が欲しいです。(必要十分条件と近い言い方になってしまいましたが)
 一種の初心者病(オリジナリティクレクレくん)が長引いた理由の一つに、数年前に開いた某作品のアンチスレの調査具合が凄くて、尻込みしてしまったというのがあります。
 上手くぼかせるかはともかく、このレベルの消化具合はどういった線なのかもう少し人の意見を伺いに参りました。
https://docs.google.com/document/d/1va6za33Gscl-a4GsLBm1V1★aKNir★ZKKa86cykSmuhs/edit?usp=sharing
★をQに変換すると編集した文書が出てきます

 根本はこれなので、以降パクリ関連の質問は行いません。

 

上記の回答(既存作品のパッチワーク度合いを世間はどこまで許すのかの返信)

投稿者 TARO : 0 投稿日時:

アイディアはパクっていいです。
描写はパクってはダメです。

似たようなシーンでもあなたの文章で描写出来ていれば大体は許容されます。
ですが、意図的に参考にしたシーンがあるならばそのシーンの地の文やらキャラの掛け合いやらの描写が似てしまっていないかは注意した方がよいです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 既存作品のパッチワーク度合いを世間はどこまで許すのか

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

元記事:長編の書き方を教えてください。

 どうも、壱番合戦 仁です。

 サタンさんのアドバイスに沿って、一度ものすごくシンプルなお話を書いてみました。それは、ぐちゃぐちゃになったお話の原作の原作とでも呼ぶべき、一番初歩的なお話です。習作となる予定だったのでこれでいいのだと思いました。

 今回、ご相談したいことは、第一に「どうやったら、きちんとお話を背骨が通ったものにできるのか?」。第二に「どうすれば、感情表現を豊かにできるのか?あるいはボキャブラリーを増やせるのか?」です。

 以前お話したしぐれんさんにも言われたことなのですが、僕は局所局所での演出がうまいらしいのです。ですが、全体を通しての作品作りができていないとも言われました。それは僕も痛感するところで、場面ごとの展開に目を奪われすぎて大局観が無いということは以前から自覚していました。
 作品を一貫して貫くテーマを掲げることで、エンディングを派手に演出しなくても、物語を通して伝えてきたメッセージの集積が結実することで、感動的な結末にできるという手法は、かねてから多くの作品で読み取ってきました。
 例えば、東野圭吾/作「秘密」の海浜公園でのワンシーン。あれが演技だった事を知って、自らの肉体の代わりに娘の魂と引き換えに体を得た彼女が、自ら選んだ結末だったのだ、と気づいたときには、一本取られた気分になりました。
 内容はともかくとして、ああいう仕組みの作品を書いてみたいです。
 
 また、全体を見通す目がなっていないので、一人ではプロットが書けません。代わりにアイディアはポンポン浮かんでくるので、書きながら先をある程度見通して切り抜けています。なので、割とカッチリとプロットを組んでも、あとでグダグダになりやすいです。

 さらには、感情表現がワンパターンになりつつあることにも気が付きました。手塚治虫先生と比べるのはおこがましいですが、彼方の感情表現がパターンが少なくても問題ないのと同じように、記述の内容とシチュエーション、あるいは発言者の口調や性格を変えることで飽きさせないようにはしています。(手塚先生が晩年提唱した、漫画記号論を真似しています)

 ただ、それでいいのかといわれると疑問です。文学とライトノベル、どちらにも言えることがあります。僕の一意見でしかありませんが、感情表現や情景描写、大道具小道具の描き方は、なるべく豊かであった方がいいと思うのです。(パターンが多くないと、漫画記号論のシステムが成り立ちませんし、応用云々以前の問題です)

 ただ、僕は感情の機微に疎いので、どうしても表現に限界が出てきます。普段から自分の感情表現は単純極まりないな、と振り返ることがしばしばあります。
 というか、単純というよりは直情的なのです。
 言葉ではレトリックマシマシの文学的なセリフを吐いてカッコつけても、その感情表現のいちいちが単純になってしまっています。組み合わせのパターンもそれほどレパートリーが無いので、困っています。

 昔の友人から贈られた小説の書き方を記した本に、『文学少女シリーズ』の一節が例題として挙げられていました。
 天野ちゃんだったかな?あの子が、告白したい気持ちを抑えきれずに心葉くんの手を噛んで、こてんと眠ってしまうシーンがありました。

 『こ、これは……、すごいな』と思いながらも、真似できないとも思いました。同時に、医学的にあり得るのかが気になってしまって、書こうと思ってもかけないだろうなとも思いました。しかし、やはり僕には理解しにくい表現法でした。

 これとは少し毛色が違いますが、キングダムハーツの名言などを通し読みしてみると、どれもこれも珠玉の名シーンぞろいで、見習いたいけど見習えない歯がゆい思いをしています。「うらやましいよ、ソラ。俺の夏休み終わっちゃった」なんて、一度は見習いたいです。僕が同じシーンを書くとしたら、ロクサスが喚き散らしてかなり見苦しくなります。そんなの、僕だって願い下げです。

 特に最近衝撃的だったのは、あの『リゼロ』の作者が、WEB版原作で、キングダムハーツⅡをオマージュしたことでした。あの引用はさすがに今思い出すだけでも鳥肌が立ちます。おなじ引用でも、素人とプロではここまで差が出るのか、と頭が下がる思いです。

 しぐれんさんから、「読み込みが足りていない」と言われたこともあって、この通り相当読み込んできたつもりです。それでも得られたものはありました。ただ、それを自分のモノにできていないのです。

 色々ととっ散らかってしまいましたが、諸々の問題に困っています。

 皆さんの知恵を貸していただけませんか?どうかよろしくお願い申し上げます。

上記の回答(長編の書き方を教えてください。の返信)

投稿者 TARO : 0 投稿日時:

>>第一に「どうやったら、きちんとお話を背骨が通ったものにできるのか?」
プロットテンプレートやら13フェーズ構造だのそういったフレームワークを活用しましょう。
こういったシナリオ構造論的なものは我流でやってもつらいだけです。

>>第二に「どうすれば、感情表現を豊かにできるのか?あるいはボキャブラリーを増やせるのか?」
たくさん作品を見たり、読んだりしてください。
でも漠然とインプットするだけではダメです。
大事なのは何を得たいのかの目的を明確にしておく事と得たインプットに対してアウトプットする事です。
また1:10くらいでアウトプットを重視した方が身に付きます。

要するに、海外で飲屋のねーちゃんと現地語で話したいおっさんスタイルです。
彼らは口説き文句くらいしか勉強しませんが、連日連夜ねーちゃん達にアウトプットしまくる為、もの凄い勢いで語学力が上達していきます。
座学に秀でたエリートイケリーマンが現地人に話しかけられ狼狽えている最中、さえないおっさんがペラペラ現地語を喋っているのを見ると、得た知識は活用してこそ身に付くのだなと実感します。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 長編の書き方を教えてください。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計8件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

いざ書き始めようとすると……

投稿者 オージ 回答数 : 7

投稿日時:

此方の掲示板に悩みを書くのは初です、よろしくお願いします。 他の方や既にサイトに乗っている悩みにも目を通したのですが、自分の状態と... 続きを読む >>

学校の名前

投稿者 ポコポコ 回答数 : 6

投稿日時:

こんにちは、学校の名前が実名または酷似した感じの名前にしてました。 みなさんは、どんな感じで名前を決めてるか教えてください。 続きを読む >>

SF小説を投稿するとしたら?

投稿者 千歳 回答数 : 3

投稿日時:

ぐーたろーさんの投稿に便乗して投稿します。 本気のSF小説、時代小説、ミステリー小説あたりを仮に書いたとして、なろう向きではないの... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのか

どうもこんにちは。かつて「こんなところ出ていってやる」と捨てゼリフ吐いたくせに図々しく戻ってきた者です。
ですがかつて名乗った名を再び名乗りたくない事情があるので、また名前を変えました。
四つ目の名はかつてここで行ったお行儀悪の数々を鑑みて鬼滅の刃の悪役「鬼舞辻無惨」から取らせていただきました。
これを自戒と見るか、開き直りと見るかはご随意にしてください。

で、ここから本題です。
最近鍛錬室に知り合いの方が多くいたので作品を持ち寄ってまた交流したのですが、そこで「他人の書いた感想を批判する」という明らかに規約違反である行為を受けました。
ここを使っている中で違反行為を働く輩を見ることはもう十回を超えていると思うので、この違反者自体を名指しで批判するつもりはありません。
ただ最近のラ研様は目に見えてモラルの低いユーザーが多く見られると思います。

過度な暴言を筆頭とした規約違反であることが明白な行為はもちろんのこと、他のユーザーの作品に感想を書かないばかりか貰った感想に対してお礼を言わないという、直接違反行為をしたわけではないが学習意欲に欠けた意識で利用している人などが前以上に格段に増えたように思います。

こういうユーザーが何一つ損することなく、真面目に感想を書いている方々ばかりが損をするような現状は是正してほしいです。
現状のラ研様はまさしく「正直者が馬鹿を見る」を体現したような世界になっていると思います。

私がここまで神経質に訴えているのは、前のスレッドで発した私の捨てゼリフが「社会を知らない人間の身勝手なわがまま」で終わってほしいからです。
もう私の耳には「破滅のプレリュード」が聞こえているのです。ユーザー一人一人が意識を変えなければ、このサイトは今以上にマナー違反者が支配する世界になってしまいます。

なぜここまで思いやりのない利用者が増えてしまったのでしょうか。もし思うことがある人はレスをください。

上記の回答(なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのかの返信)

投稿者 t : 3 人気回答!

こんにちは
たしかに違反行為は見ていて気持ちのいいものではないですね、だったらかかわらなければいいだけです。一緒にいて気持ちの良い人と付き合うようにしましょう。

「正直者が馬鹿を見る」と思ってしまう気持ちは分かるのですが、それは一つの視点から見ています、今の時代、物事というのはいくつもの視点から見ていかなければ本当の姿は見えてきません、今のコロナみたいに……。
私はラ研様に問題や課題がないとはいいませんが、でもそれこそ「正直者が馬鹿を見る」というのは今に始まった話ではなく。
何年も前から感想の返信は5人に書けば2人返ってくるかなくらいの確率ですし、それでも数あるサイトのなかでも、ラ研様は上手く時代の変化に対応できている方だと思っています。

覚えておいてもらいたいのは、
これは政治でも会社でも学校でも何でもそうですが、問題があるからといって内側から変化を起こそうとするのではなく。それにとって代わるような新しいシステムが作られることを、「自分自身に許す」ことです。

こうであって欲しい……、これはだめだ……、と今なら思えば思うほど、より強化されたそれらの現実を体験していくことになります。
何か問題があったとしても、そのつど自分自身が変わることで。
その状況にあわせた、自分にあった付き合い方を見つけてそちらに変化していく方が、もっとも抵抗が少なく、それらの仕組みを効率的よく利用することができるようになります。

感想に対してお礼を言わないことはそんなに問題ですかね。
まぁたしかに、お礼がないとがっかりするかもしれませんが。
感想を批判する方も1年に1回は目にします、君子危うきに近寄らずというか、触るなキケンを思い出しますね。

私の経験ではお礼がない人というのはだいたい、それなりの実力です。
初めて聞く方にはもしかしたら理解できないかもしれませんが、お礼ができないから上手くなれないんです。
だからそれなりの実力でいつも小説で困っています。
でもいいじゃないですか、他人である私達にはその人の本質的な部分には影響を及ぼすことができません。だからこそ本人が自分で気付くか、ずっとそのままでいいと自分が思うのであればそれはそれで。
一般的にはそれがネガティブと言われるような体験であっても、その経験を積ませてあげることくらいしかできませんし。
それにそのような方の場合、ほとんどの方が一見さんで去っていくだけなので。相手にするもなにも2回目は来ないというか……。

感想を書くのも大変で難しいことですしね。
うるさいことを書くとほぼほぼ返信はないので。ようはプロでないやつの理屈や途中式はいらないから手っ取り早く上手くなるアドバイスが欲しい、8割褒めて2割欠点の指摘があればいい、それくらいのバランスでやった時が一番感想の返信が貰えますね。
暇なので、感想のお礼が貰いやすくなる感想を書こう、という遊びをやっていると……だから私はこの状況も楽しめちゃうというか。
私にとってはこれも「書いた感想を読んでくれる読者」というか。
これはこれでその道で飯を食べている人の邪魔にならない程度で、どう書けば読者のニーズに応えられるかの勉強になります。

例えば高次落ちの方や、過去いちに匹敵するくらい上手い方に感想を書いた場合。
信じられないかもしれませんが、100%の確率で感想が返ってきます。
もうこれは本当にびっくりします。
2ヶ月くらい経っていても丁寧な返信があります。
やっぱり上手い人ほどちゃんとしているもので、世の中そんなもんだよなぁと感慨深いです。

あなたから見てよくないと思う選択をしている人がいたとしても、
自分が許さないかぎり、その人があなたに影響を及ぼすことはありません。
彼らの選んだ道の先が暗闇だったとしても、
あなたとは違う、別々の道を行くことを許してあげてください。

こういう世の中なのでリラックスしながら穏やかに過ごしましょう。
私のGWはアニメのバクテン!! 2話を見て感動して泣いてました。

カテゴリー : その他 スレッド: なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのか

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:モチベーションの繋げ方

最近、親に『お前の書いたものは、自己満足だ』と言われて、心が折れそうです。
『読んでないのになんで分かるのか』と聞いても、『普段のお前の話を聞いていたら分かる』と言われます。
確かに、私の作品は大したレベルではないと思います。でも、他人に指摘されるのは辛いです。
どうすれば、気にせずにモチベーションを続けられるでしょうか?
非常に身勝手な質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

上記の回答(モチベーションの繋げ方の返信)

投稿者 サタン : 3 人気回答!

モチベーションってのは「行動を起こす意欲・動機」のことなんだけど、こうして言葉にしてしまうと逆に勘違いしてしまいやすい。
モチベーション、まあつまり「やる気」ってのは、実は無からは生まれない。
何もしないでボーッとしてやる気になったらやる、という人も少数いると思うけど、こういう人は基本趣味でやってる人で、やりたいからやりたいときにやってるだけで、自己満足上等です。
モチベーションって言葉の意味の通りに解釈すると、「やる気がある(行動を起こす意欲や動機がある)から行動に移るんだ」と勘違いされやすいと思うんだけど、
心理学的には真逆で、「行動をするからやる気が湧いてくる」とされてる。
やる気が先じゃなくて、行動が先にある。
つまり「やる気」ってのは能動的に自分から着火していくもので、モチベーションを維持したいなら自分で燃料を投下し続けるのが良い。

そんで、自己満足で何がいかんのよ。
まあ、実際読者のことを考えるって視点を持つと自己満足じゃいけないけど、そういうのは自分で気が付かないと殻を破れないし、創作で自己満足なのは、それ自体は別に悪いことじゃないよ。

ただ、たぶんそれ自己満足なんじゃなくて自己中というか自己主張が強いというか、自分が正しいと思いこんでる感じだと思うよ。
そうではないと思うのであれば、その親の意見に耳を傾けてみたら? 親の言葉が正しいか間違ってるかはどうでも良くて、そういうイチ意見を貰ったんだから、そしてそれが気になっているのだから、真剣にその言葉に向き合ってみたら?
親の言葉が、ひょっとしたら「おまえがしてることは現実逃避だ」って意味で言ってるのかもしれないし、親の言葉の真意はわからんよね。
ぶっちゃけ親に対してスレ主さんが返した言葉だけど、「俺も読んでないし、こんな数行だけで過去スレッド見ても返信ない人だし、こんなんでわかりようがないよね」という感じかな。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: モチベーションの繋げ方

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:生徒会の役職

学園物のラノベや漫画で出てくる「生徒会の役職」といえば、「会長、副会長、書記、会計、庶務」が一般的ですが、
千歳さんが通っていた中学高校には、「庶務」はいませんでした。(書記と会計が2人ずつ、中学は副会長も2人)
皆さんの通っていた学校には「庶務」はいましたか。いた場合はどんな仕事をしていたか教えてください。

上記の回答(生徒会の役職の返信)

投稿者 ジョヒィ : 1

自分の通ってた高校でクラスメイトが生徒会の庶務でした、でもいいですかね?

彼の仕事内容は会計以外の雑務が多かったようで
「机と椅子出しに行かないとなー」
「先生と一緒に部室周り(悪い事してないか?違反が無いか?のチェック)の日だ」
とよくボヤいてたので、人手が必要な裏方仕事が多かったようです

とはいえ、生徒会長手が空いてる人間も雑務をやれ、っていう方針だったみたいなので、彼にばかり押し付けられてるってことはなかったようです

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 生徒会の役職

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ