小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

一話分の長さについての返信

元記事を読む

一話分の長さについて(元記事)

どうもです。文章が分かりづらかったらすみません。

小説を書く際、一話一話の長さが分からなくなってしまう時があります。
自分は一話5000文字の感覚で書いているのですが、一話で長過ぎるのも良くないという話を聞きました。

意識というか感覚というか大体でも構わないのでお願いします。
逆に自分はこうしてるよという意見をもらえたら嬉しいです。

一話分の長さについての返信

投稿者 mr.バッド 投稿日時: : 3

これは、私個人の経験上の話ですが。基本、なろうをはじめネット投稿にある長編ものを読む際、新しく作品を見つける基準として1話につき、約5000文字以上目安いで見ています。(短編や小説より会話、説明などのページは省く)
理由は、5000文字未満は文章が分かりづらい書き方や短絡的なものが多い傾向があり、読む意欲が減ったりやイメージがし辛いことが多いからです。
大抵の、書籍化までしている作品の多くは、5000文字以上で平均的ページの範囲は5000~9000文字の範囲が多いです。(1ページ600文字としておよそ8~15ページ程)中には、1万文字を超える方もいます。
1シーンを書くのに、最低でも3000文字以上はかかることは多いです。
例えば、主人公が敵と戦うシーンでも間に会話はあるでしょう。しかし、戦闘シーンは会話だけでなく主人公と敵の動きから周りの状況、互いの心理や身体のことをより分かりやすく書くことが必要です。小説は、アニメや漫画と違って本人達や周りが全く不明なので、それを文章により分かりやすく書くには多くの文章を書く必要があります。作者や作品によっては、敢えて書き過ぎないよう控えめに書く方もいますが、それそれで短くてイメージがしやすい文や状況を用意しているからです。
質問の
「小説を書く際、一話一話の長さが分からなくなってしまう時があります」
これについては、書く際どのような書き方をしているかによります。
例えば、ネット投稿に直接書く場合は、文字カウントや全体的な文章や会話の量が分かりにくい時があります。作者によっては、Wordなど文字数や全体表示が見やすくできるツールを使った書くので、そういったものを使った方が、把握しやすいです。

「自分は一話5000文字の感覚で書いているのですが、一話で長過ぎるのも良くないという話を聞きました。」
シーンや話によります。例えば、プロローグやエピローグは余り長くてはいけなくて、大体少なく場合は5ページ位なので、文字数で約3000文字です。
他に、シーンを細かく場合。
(一般のラノベや漫画で1話ー1、10話Aパート1)など1話1話を分割して書く場合は無論少なくてもいいです。
実際、書籍化した作品で出版した方は、1話50ページ分(30000文字)だったのがWEB掲載では分割して5ページ分毎(3000文字ずつ)に書いている方もいます。

あとは、自分の作品1話1話の文字数について。このシーンからこのシーンの話は何文字なのか見極めてから書いた方がいいですね。
書籍化しているプロでまだWEB掲載されている話を読んで、このシーンからこのシーンまでは、これだけの文字を使っている。その文章は、どのようにこのシーンを表現して書いているかを見て自分の作品を書くのもいいでしょう。

カテゴリー : その他 スレッド: 一話分の長さについて

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「一話分の長さについて」の返信一覧

他の相談一覧

異世界から帰る方法

投稿者 天海 回答数 : 6

投稿日時:

異世界に行ってしまう話というのはよくありますが、逆に異世界から帰ってくる方法は何がありますか? あるきっかけで異世界に飛んでしまう... 続きを読む >>

いきなり回想シーンを入れるのはマズイか?

投稿者 エア 回答数 : 6

投稿日時:

こんにちは。現在、皆さんから貰った助言と案を元に、新人賞に応募する作品を推敲しているのですが、ちょっと疑問が起きました。 主人... 続きを読む >>

三人称視点で書きたいけど難しくて書けないです

投稿者 8時16分 回答数 : 9

投稿日時:

タイトルの通りです。 一人称だと下手くそなりに書けるんですけど、三人称は全く書けません。 昔は下手とはいえ書けたんですけど、... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ