書こうとしているものについてや応募に関しての返信の返信の返信
元記事を読む
書こうとしているものについてや応募に関しての返信の返信(元記事)
コメントありがとうございます。応募要項やよくある質問と回答を見てますがなかなか難しいなぁと思うようになりました(読解力の欠如だと思いますが)
主にwordを使って書いててフォントもMS明朝を使っています(ほかはわからないので)。いろいろ調べて文字数と行数にしていますが、禁則処理設定は初めて知りました。最近使い始めたのでわからなかったもので
あと以前教えていただいた「teraPad」を使ってみましたが、個人的に難しかったです。
メモ帳に保存していた文章をコピーして貼る→名前をつけて保存→確認の為開こうとすると保存したはずの文章がなかったor保存先にも見つからない→googleで調べるもわからない→繰り返し。
になってしまいました。せっかく教えていただいたのに申し訳ないです。
あとTXTは初めて使うのでわかりませんが縦にして書くのはできないですか?あと、ノンブルはつけることは不可能でしょうか?(こちらに質問書いてすみません)
書こうとしているものについてや応募に関しての返信の返信の返信
投稿者 あまくさ 投稿日時: : 1
>禁則処理設定は初めて知りました。
禁則処理は日本語文書作成の基本なので、どんなワープロでもデフォルトで設定されているはずです。これは必然で、代表的なものとして以下があります。
A)行頭・行末禁則
B)分離禁止文字
Aは句読点(、。)の行頭禁止と、始め括弧(「)の行末禁止です。
Bは、数字や英単語などを改行で分離させないということ。例えば20,000,000mなどと書いた場合に20,00が行末に来て、0,000が次の行に送られてしまったらおかしいですよね?
こういうことを回避するために、ワープロは文字間隔を微調整しています。そのため、書式設定で1行40文字に設定しても実際には40文字にならない行ができるんです。
このコメント文を見てください。これも上記のような禁則処理が行われているはずです。ただしWebの画面表示は印刷を目的とするワープロほど微妙な調整機能が実装されていないため、文章のかたまりの右端が揃っていないと思います。ワープロは右端もきれいに揃えるようになっているため、実はかなり高度な処理をしています。
MFの要項前半は、ここまでは日本語処理の基本として回避不可能なので許容するということなのだと思われます。
ただし、Wordでも一太郎でも今のワープロソフトはさらに複雑な書式設定がいろいろできてしまうので、そういう文章データを受け取った側が処理に困るということが起こり得ます。
PDFデータというのは送り手と受取手のパソコン環境や設定が違ってもレイアウトが変わらないということを目的とした形式なので、不特定多数から原稿を受け取る場合はワープロ・データを直接送られるより無難。加えてPDFデータを作成するにあたっても、なるべく余計なことをしないで基本設定のみで作ってね、というのが要項の後半の意味でしょう。
>あと以前教えていただいた「teraPad」を使ってみましたが、個人的に難しかったです。
>メモ帳に保存していた文章をコピーして貼る→名前をつけて保存
TeraPadとメモ帳はソフトのジャンルとしてはどちらもテキスト・エディタというやつです。保存時の標準データ形式はテキスト形式(~.txt)で、まったく同じです。なので、そもそもコピペは必要なく、メモ帳で作ったデータはTeraPadで直接開けます。
なので、
>→確認の為開こうとすると保存したはずの文章がなかったor保存先にも見つからない→googleで調べるもわからない→繰り返し。
>になってしまいました。
こちらが問題ですね。
スレ主様は、Windowsのエクスプローラで直接ファイルやフォルダを作ることに慣れていらっしゃいますか?
今後、データ入稿を積極的にやっていくなら、これはマスターしておいた方が良いです。
以下は、「そんなことぐらい知ってるよ!」という感じならご容赦を。
パソコンならどんなソフトでも、保存するときにデータの保存先を指定できるようになっています。(スマホ・アプリはそうなっていないものが多い)
そこで、ハードディスク内に予め自分のデータ置き場(フォルダ)を作っておいて、そこに保存するようにすれば、データが見つからないということは基本有りません。
このようにしていても見つからないとしたら、
C)保存先の指定を間違えた
D)拡張子が違う
などの原因が考えられます。
拡張子というのはファイル名の最後の「~.txt」とか「~.docx」とかいうやつで、ソフトはこれによってファイルの種類を識別するので、ソフトからファイルを開こうとしたときに拡張子が違うと表示されなかったりします。
その場合、保存先が分かっているなら、エクスプローラなら表示されるはずです。
……はずなのですが、ここにも一つやっかいな点がありまして。
Windowsには標準で「登録されている拡張子は表示しない」という謎設定が有って、まあ、ファイル名自体は表示するのですが一部の拡張子のみ表示されなかったりします。データ・ファイルはほぼ大丈夫だと思いますが、txtはどうだったかな。
この変な設定は、エクスプローラのオプションからオフにできるので、変えておく方が吉です。
Cの場合は探すのがやっかいですが、エクスプローラの右上に検索ボックスがあるので、ファイル名を覚えていれば探せます。
ファイル名の一部しか覚えていないという場合も有るかと思いますが、Windowsにはワイルドカードという機能が有り、「*」を使うと分からない文字列に代替できます。
ワイルドカードの詳しい使い方までここで説明できませんが、「検索 ワイルドカード」などとググれば出てきます。
>あとTXTは初めて使うのでわかりませんが縦にして書くのはできないですか?
できません。
>あと、ノンブルはつけることは不可能でしょうか?
TeraPadの場合は、印刷設定の「ヘッダー・フッター」でできるんじゃないかと思います。
テキスト・データそのものは、そもそもページという概念が無いので当然ノンブルも有りません。
ただし、印刷する場合は何枚目という形になりますから、ソフトの個別機能としてそれに番号を振ることができる製品はあるということです。
カテゴリー : その他 スレッド: 書こうとしているものについてや応募に関して