小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

商業化作品(自著)のキャラや設定を公募作品に用いるのはあり?の返信

元記事を読む

商業化作品(自著)のキャラや設定を公募作品に用いるのはあり?(元記事)

初めて新人賞に応募する者です。
「営利を目的として発表済みの作品については新人賞への応募はNG」と理解した上での質問になります。

以前に商業化の経験があるのですが、その作品の登場人物や設定・用語等を新人賞応募作品に一部使い回したいと考えています。

念のため新人賞の運営会社様に問い合わせましたが、「応募要項やよくある質問と回答に記載以上の内容に関しては、ご自身で判断して応募してくださいね」との返答だったので、まあそうなりますよねーという状況です。

そこで詳しい方に質問なのですが、登場人物や設定の一部を用いたまったく新しい作品を、新人賞へ応募することは避けたほうが無難なのでしょうか?

ちなみに、版権元とは既に契約を解除しており、他サイトや新人賞への投稿ももちろん問題ない状態です。
そもそも拙作はWEB上のみの販売で完結していたものであり、購入者も各話2、3人程度という、同人誌の足元にすら及ばないほどでした。

それでも購入してくださった方には今でも感謝しかありませんし、大変貴重で幸運な経験だったと今でも感じております。
だからこそ強い思い入れもあり、当時のキャラたちが生き生きと動く姿をもう一度書きたいと思った次第です。

話が大きく逸れてしまいましたが、何卒ご教授いただけると幸いです。

商業化作品(自著)のキャラや設定を公募作品に用いるのはあり?の返信

投稿者 読むせん 投稿日時: : 1

分かんないし、気になるので、アゲさせてもらおう。

私的には、どうにも地雷あつかいされそうな気がしてしまうわ。その【執着】がこじれそうな作家ウゼェ‥‥ってノリで。
 断言はでけへんけど、最近の作家さんて、会社側が育てたり守る気がなくて「使い捨て」っぽいんよね。いくらでも「替えは在る」みたいな?

相手側と信頼関係が築けていたらともかく、新しい企画に応募やと、避けたほうが無難ちゃう?

カテゴリー : その他 スレッド: 商業化作品(自著)のキャラや設定を公募作品に用いるのはあり?

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「商業化作品(自著)のキャラや設定を公募作品に用いるのはあり?」の返信一覧

他の相談一覧

読解力や見抜く力はキャラを描く力に繋がるのか

投稿者 鯵開き 回答数 : 2

投稿日時:

創作物をどれだけ見たり読んだり遊んだりしてもセリフを噛み砕けないことに悩んでます。つまりは額面通り、表面的にしか受け取れないためネッ... 続きを読む >>

小説にプロローグは、必ず必要ですか?

投稿者 クロコダイン 回答数 : 4

投稿日時:

おはようございます、お世話になります。質問したいことがあるのですが、プロローグを書かずにいきなり第一章から始めるのはありですか? ... 続きを読む >>

なぜ最近のラ研はかつてと比べて著しくユーザーモラルが低いのか

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 20

投稿日時:

どうもこんにちは。かつて「こんなところ出ていってやる」と捨てゼリフ吐いたくせに図々しく戻ってきた者です。 ですがかつて名乗った名を... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ