小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能かの返信
元記事を読む
小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能か(元記事)
作品にはテーマ(またはメッセージ)があって、自分はそれは「作品を読んだ後も誰かに語って貰うためのもので、かつそれ自体では瞬発的な面白さに繋がりにくいもの」だと受け取っていますが、このテーマには複数の方向性があると感じています。この方向性はどれだけ共存が可能なのかという話です。
1)「ニューロマンサー」のようなSF作品のテーマといえば、それは架空の世界での文化や社会がどのように変化するかという思考実験です。
2)恋愛小説の類で言えば、キャラらしさの発露だとか、キャラ同士の掛け合いといったことになりましょう。
3)クトゥルフ神話などでは、設定の考察によって話題性に繋げているという点では、テーマと同等の機能があるとして良いでしょう。
前1者が価値観の提示、後2者はキャラクターないしデータベースの提示を行なっているように見えますが、問題としては、これらのテーマはどこまで並列可能なのか、という点です。
1と3は相性が良いように思えます。例えば「魔法が日常的に使われている異世界」を想像してみると、その挙動に一定の法則性を与えれば、考察の余地が生まれます。その実在感を担保しているのは「人がそれをどう扱うか」ですから、それについて文化人類学的・社会学的・経済学的・認知科学的に正確に見えるようなシミュレーションを行えば、1と3を有機的に繋げることができるでしょう。言わば価値観の提示がデータベースの提示を助けている形になりますから、これは問題は無い訳です。
次に、2と1または3を繋げることを考えてみます。
2の実在感を担保しているのは人間らしさですから、設定や作中社会のありようが生かされるとしても、それは現実世界と何らかの接点がある部分な筈です。即ち、2と1及び3はあまり接点がないことになります。
であれば、よりスマートな形を理想とするなら、例えばもし2と1及び3を同居させるなら、片方をテーマとしての生産性をなくす(→話題性が生まれにくい、作者しか得をしないものにする)か、テーマではなくて「ストーリーを読ませるためのエンタメ部分」にしてしまった方が良いかと思います。テーマがあまりに分散しては、読者が混乱し、「美しくない」からです。
しかし実際は、これらがいずれもテーマとして同居しているように見える作品もあります(例を挙げるとするなら、上橋菜穂子『精霊の守り人』などでしょうか)。このような作品では、世界観の一部を見せながら、作中のキャラクターの心情にも焦点を当て、しかもそれぞれにテーマとしての機能を持たせているように見えます。これは一見スマートではないように思えるのですが、これらを同居させる方法があるのでしょうか。
小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能かの返信
投稿者 奥 義 得 人 素人 投稿日時: : 0
それはそもそもの話複数テーマを許容させる作品を作れる腕に依存します
テーマを作者の伝えたい魅力のことと定義するなら特異なキャラの魅力と独特の世界観設定の魅力の複数のテーマの共存は理論的に不可能ではありませんが腕がないと複数テーマ盛り込んでも印象が分散して読者にテーマが伝わらず残りません
それではテーマは機能しない
そのため複数テーマを共存させたいならそのテーマが印象に残る複数のテーマの基盤となる展開や見せ場は必須
まず一つのテーマを読者に伝えたいならそれに読者が気づくだけの基盤となる展開や見せ場がないと読者の印象に残るわけもなくその程度の内容作れない腕で複数のテーマなんか入れようものなら爆死なわけです
ですのでテーマ一つのみとは作風実力では悪い手ではではないです
複数のテーマを入れて共存させるのはプロでも難しい人が多いのは明白で無理ならやらなくていい
要は作品は面白ければいいのでテーマの数は自由なんならなくてもいい
例えなくても勝手に読者はテーマを考察さえしてくれることもあるし
しかし逆を言えば理論的には複数のテーマを読者に印象付け気づかせるだけの見せ場や展開が複数あれば何回かか重ねることで一つのテーマ程度に複数のテーマを強調することができるなら複数のテーマの共存と確立は可能なはずですがやはり腕がいるのでそういうことをしたいなら自分の腕と作風と相談ですね
テーマ生産性なんてなくしたら何も残りませんよ
それならテーマと言い張る必要はなく読者からしても後付けに感じるだけなのでテーマというなら基盤となり印象づける見せ場展開は基本セット
印象づける見せ場展開がないとテーマなんて読者は読み取れませんしね
ストーリーを読ませるためのエンタメ部分だけでは印象は薄いですストーリーだけではなく作品の面白さとなる部分にテーマが絡まないとテーマとしての重要性はストーリーを読ませるためのエンタメ部分だけにしか入れない程度のテーマの重要度になりますし
そんなに複数のテーマが重要なら面白さに積極的に絡ませてこそです
仮に複数のテーマを作品に持たせるならそれを強調する読者にテーマを伝え気付かせる基盤となる展開と見せ場の質から複数のテーマを入れてテーマの印象を複数に分散してもテーマとして機能するレベルなのか判断して一つにテーマを絞るか複数か考えてみるのもいいかもしれません
カテゴリー : その他 スレッド: 小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能か