小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能か (No: 1)

スレ主 Co 投稿日時:

作品にはテーマ(またはメッセージ)があって、自分はそれは「作品を読んだ後も誰かに語って貰うためのもので、かつそれ自体では瞬発的な面白さに繋がりにくいもの」だと受け取っていますが、このテーマには複数の方向性があると感じています。この方向性はどれだけ共存が可能なのかという話です。

1)「ニューロマンサー」のようなSF作品のテーマといえば、それは架空の世界での文化や社会がどのように変化するかという思考実験です。
2)恋愛小説の類で言えば、キャラらしさの発露だとか、キャラ同士の掛け合いといったことになりましょう。
3)クトゥルフ神話などでは、設定の考察によって話題性に繋げているという点では、テーマと同等の機能があるとして良いでしょう。

前1者が価値観の提示、後2者はキャラクターないしデータベースの提示を行なっているように見えますが、問題としては、これらのテーマはどこまで並列可能なのか、という点です。

1と3は相性が良いように思えます。例えば「魔法が日常的に使われている異世界」を想像してみると、その挙動に一定の法則性を与えれば、考察の余地が生まれます。その実在感を担保しているのは「人がそれをどう扱うか」ですから、それについて文化人類学的・社会学的・経済学的・認知科学的に正確に見えるようなシミュレーションを行えば、1と3を有機的に繋げることができるでしょう。言わば価値観の提示がデータベースの提示を助けている形になりますから、これは問題は無い訳です。

次に、2と1または3を繋げることを考えてみます。
2の実在感を担保しているのは人間らしさですから、設定や作中社会のありようが生かされるとしても、それは現実世界と何らかの接点がある部分な筈です。即ち、2と1及び3はあまり接点がないことになります。

であれば、よりスマートな形を理想とするなら、例えばもし2と1及び3を同居させるなら、片方をテーマとしての生産性をなくす(→話題性が生まれにくい、作者しか得をしないものにする)か、テーマではなくて「ストーリーを読ませるためのエンタメ部分」にしてしまった方が良いかと思います。テーマがあまりに分散しては、読者が混乱し、「美しくない」からです。

しかし実際は、これらがいずれもテーマとして同居しているように見える作品もあります(例を挙げるとするなら、上橋菜穂子『精霊の守り人』などでしょうか)。このような作品では、世界観の一部を見せながら、作中のキャラクターの心情にも焦点を当て、しかもそれぞれにテーマとしての機能を持たせているように見えます。これは一見スマートではないように思えるのですが、これらを同居させる方法があるのでしょうか。

カテゴリー: その他

この質問に返信する!

小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能かの返信 (No: 2)

投稿者 はらわた : 1 No: 1の返信

投稿日時:

テーマというのは種であり、物語は作者が種を立派な花にするための作業だと思っているので、複数のテーマを合わせるというのは、逆説的に育てている種とは違い自然とくっついてきた種なのではないでしょうか。
そもそもテーマを話題作りに使うという時点でおかしい。別にテーマを押し売らずに読者が感覚的に理解し、読み取れればそれで良い話なので。
むしろテーマを軸として小説を書くのに、テーマを分かりやすく提示したら第三者から一見で全ての内容をなあなあに理解して流し読みされるんじゃないですかね。
魔法でも神話でも恋路でも、それを描くに値する意味があるならいくらでも使えば良いんじゃないですか?
読者の記憶に残るものを作るとして興味を引き続ける話が重要なものではないテーマだとしたら蛇足になりかねませんけれど。

小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能かの返信 (No: 3)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

まずこれは持論でしかなく前々から私個人が思ってただけで検証のようなものをしたわけでもない裏付けのないもので、しかも今の思いつきも十分に入ってる雑な回答ですが、と前置きしまして。

一個の物事の流れを物語と定義したとして、私は一個の物語に入れられるテーマは一つだけだと考えています。
これは私の「物語」の考え方に理由があるのですが、物語というのは伝えたい内容を相手に伝えるための形の一つだと考えていて、例えば手紙や会話や動画でも何かしらのショーでも、表現をする形の一つだと思っています。
「私は今日は食事をしていません」という言葉を口にすれば誰かと会話していて、文字に起こせば手紙を書いていて、それを起承転結の物語という形にまとめているだけだ、と。
だから、言い換えると私にとって物語の最小単位ってのは「主語+述語」の単純な一文で表現できるわけですが、つまり手紙や会話と同じ形ですね。
すると、「テーマ」というのは伝えたい内容の主旨を指すわけですから、一つの文章に複数の主旨が存在するというのは会話でも手紙でもわかりにくいだけで、一応日本語として成立はさせられるけどねじれ文になりやすく、書きにくいし読みにくい。
故に、一つの物語で語れるテーマは一つだけ、と考えています。

でも、小説においては複数の物語の集合体と考えることも出来るわけで、それはメインプロットに対するサブプロットというだけでなく、起承転結の「承」においてキャラのちょっとしたエピソードを入れるなどといった事も、そのエピソードは「本編と関連する一つの物語」なので、本編とは別のテーマを設定することが出来るわけですね。
そう考えると、小説作品の中に「どれだけテーマを共存させられるか」という問いには、ページに限界がなければ望むだけいくらでも。と答えられる。
例えば漫画でも小説でも、キャラクターにはそれぞれ表現したいテーマが存在していたりする。
「彼は特別な人物たちの中にいて唯一普通の人間で、卑屈で劣等感があるけど頑張ってる。特別な才能がなくとも頑張ることの意義を知ってほしいためのキャラです」とか。
すると、キャラの分だけテーマは同時に存在してるわけで。
もちろん、そんなキャラが起こす行動や、そこから始まる物語・小エピソードにもまた別のテーマもあるわけで。

やろうと思えばいくらでも出来ると思うけど、それは書き手や読み手の解釈の問題でもあると思う。
なにしろ、テーマ一つで小説の全てを表現する事も難しいため。
例えば、「このエピソードは『死』について書いています」「このキャラは感情を表に出すことの難しさを知ってもらうためのキャラです」「この演出には新しい生命に対する祝福をもって『報われる』という意味が込められています」という複数のテーマがあって、それら全てがあってはじめて「この小説は『生きることの素晴らしさ』がテーマです」と言えるわけで。

複数設置が可能かどうかというか、そもそも複数のテーマでもってメインテーマを表現するという事があるので、キャラクターの数やエピソードの数次第でいくらでも増えると思う。
でもおそらく、読者はそこまで読み解け無いから、読了後には「この物語は生きることの素晴らしさを書いてるんだな、それが作品通して唯一のテーマだった」と思ったりする。

だから、言うなれば「相性が良くないテーマ」というのはあると思うし、その同居は難しいだろうなと思う。
そういう意味で、メインテーマに関連しない別物をどれだけ同居させられるかって言ったら、私の考え方ではやはり「一文」の考え方になるので、5W1Hの合計6個が答えかなと思う。
すなわち、誰が、どこで、いつ、なにを、なぜ、どのように、ですね。
Whoはキャラを表してるし、Whereは舞台を表してるし、Whatは目的、Whyは動機、Howは行動、Whenの「いつ」も例えば「10年前の3月11日の事だ」となるといきなりメッセージ性を持つのでテーマを置けると思う。
Whenは状況を作らないと些か設定しにくいけど、他の5つはバラバラの要素にしても多分まとめられるかなと思う。
これはもちろん、キャラ一人・物語一つを想定したものじゃなくて、6つあるエピソードでそれぞれに設置されてるテーマの場所って意味。
こうしてバラけていれば別の大枠にあるメインテーマでそれらをまとめることができるだろう、という事ね。

でもまあ、正直想像するのもしんどいくらいに作者の腕が必要でかつ面倒くさい作品になるだろうなと思う。
というのも、作家にはそれぞれ個性があるし癖もあるから、それぞれ意識的・無意識的に「キャラでテーマを表現するのが得意」とかあって、それは一個あれば十分だから、そもそもテーマに5W1Hをフル活用することなんてまずないと思う。
机上の空論だけど可能かな、というレベルの話であって。
普通は「キャラ」か「行動(目的・動機含む)」で表現されるだろうから、現実的ではないね。

で、どうすればその同居をスマートに行えるかって話だけども、
既に書いたけど、ようは「小テーマで大テーマを表現する」という書き方をすりゃ、スマートに共存可能ですね。
例えば「この世界には人間の脅威となる怪物が生息している(環境破壊などを怪物に例えた啓蒙がテーマ)」と「愛って素晴らしい!」というテーマは同居しにくそうだけど、「主人公とヒロインの恋愛が世界を救う」とか昔の世界系みたいな大テーマでくくると同居できそうでしょ。
少し話を戻すと、私の考え方の場合、関連性のないものを関連付けるには、その限界が6個かな、という感じです。
まあ、話題変えちゃえばいくらでも出来るけどね。
もとから関連性のあるものであれば、変な小細工せずともページと気力が許す限りいくらでも可能でしょう。

小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能かの返信 (No: 4)

投稿者 あまくさ : 1 No: 1の返信

投稿日時:

テーマという言葉はけっこう曖昧で、人によって違う意味で使っていることがあります。

>3)クトゥルフ神話などでは、設定の考察によって話題性に繋げているという点では、テーマと同等の機能があるとして良いでしょう。

そこまで広げるなら、「コンセプト」「ねらい」「売り」などの言葉に置き換えた方が論点が分かりやすくなりませんか? これらには「目的」と「方向性」があるので、そこが異なると同居できなくなるということです。逆に言えば、そこを意識して調整すれば、理論上はいくらでも同居可能です。

>しかし実際は、これらがいずれもテーマとして同居しているように見える作品もあります(例を挙げるとするなら、上橋菜穂子『精霊の守り人』などでしょうか)。このような作品では、世界観の一部を見せながら、作中のキャラクターの心情にも焦点を当て、しかもそれぞれにテーマとしての機能を持たせているように見えます。

作品が文芸寄りかエンタメ寄りかによっても、手法は異なってきます。『精霊の守り人』は基本エンタメだと思いますが、少し文芸寄りの要素があるんじゃないかと。
エンタメの場合、「売り」はシンプルで明確な方がいいんですね。ラブコメを読みたい読者を想定しているのにヒロインの好感度が低かったら、はっきりとマイナス。そういうことです。
読者を失望させる書き方は御法度。それがエンタメというものです。

しかし、作者に文芸寄りの意識があり読者に現実も見せたいのなら、話は別です。そもそも純文学にはヒロインという概念が希薄。主人公にメインでからむ女性がそうとう嫌な性格だったりすることも珍しくありません。
純文学ではなく「文芸寄りのエンタメ」の場合は普通そこまではやりませんが、スパイス程度にヒロインのネガティブな面もみせつつ、ラストでは読者の期待をはずさないところに落ち着けるなどの調整をしたりします。

こういう作品の場合、複数の矛盾した方向性を同居させることも可能です。現実には様々な価値観があり、異なる正義が衝突することもあるからです。そういう多様性や矛盾そのものをテーマにするという「コンセプト」もありです。
ただ、そういうのはやればやるほど難解で重くなりますから、すっきりと読者にうけたい「純エンタメ」には不向きです。

小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能かの返信 (No: 5)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

なに小難しい持論ならべてんだろ?と過去レス見れば、前のBLがどーのこーのの人か。

なら【持論を言い逃げタイプ】だろうから、レスポンスの意味ないかもね?('ω')

まあ・・・・こういうロジックにおいて私が掲げる持論は【逆ルートでも辿ることが可能なものは、正しい】です。全部がそうとは限りませんが、だいたいの創作論はこれが当てはまるよ。
=============================

>>2「キャラ萌え」と1「思考実験」、及び3「ミステリアスな設定」なんかをダブル同居、トリプル同居させるなら片方のテーマの重要度を下げる方がいいと思う。

そうしないと「設定大渋滞」になって話題性が生まれにくそうやん?
2「キャラ萌え」とかは俺得くらいのノリか「読者にストーリーを読ませるための【誘引剤(エサ)】」くらいのノリにしてしまった方が良いかと思います。

テーマがあまりに分散しては、読者が混乱し、「美しくない」と思うんです!!

しかし実際は、これらのような「大量のテーマ」が、いずれも重要な地位を占める要素としてケンカせず同居しているように見える作品も見かけます。

(例を挙げるとするなら、上橋菜穂子『精霊の守り人』などは①人の命か世界の崩壊かの二択を選ばされる②バルサ母ちゃん萌えチャグム可愛い③精霊の人間の関係性。とか押さえていると思います)

 このような作品では、③世界観の一部を見せながら、②作中のキャラクターの心情にも焦点を当て、しかもそれぞれに①テーマとしての連続性を持たせているように見えます。

これは一見スマートではないように思えるのですが、これらを同居させる方法があるのでしょうか?
========================ー
まず精霊の守り人が【そう】見えるなら、成立します。

その持論上では、それが【存在しない】はずだもん。

わたしはべつに精霊の守り人を【そう】見ていないんで「へー」って感じ。だいぶ昔に【神の守り人の期間編】まで読んで「こんなもんかー」って思った記憶しかないや。

【同居させる方法が分からない】なら、そもそも持論が間違っているんじゃないかな?

タイトルと『テーマ』 (No: 6)

投稿者 ごたんだ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

まあ、キャラ小説ですから主人公はともかく、悪役には欲しいですね!
じゃないと…作品を成立させる為に フォローの挙げ句、破綻も珍しくないので!

『テーマ』を重視する作家はタイトルごとに不可逆的な前項を重ねます。
レギュラーキャラにも、芸術性の高い『テーマ』を盛り込みますが、怪我でもしない限り主人公の影が薄く成ります(シカ娘)

『テーマ』は臭みが強い場合が多く、調理が難しいーー
最近は、どうにも『テーマ』が少ないと分かり易いと評価が高い傾向にあると思います。

まあ、キャラとテーマを足していけばクソ真面目なPTSTRな作品もいずれ着地しますからね🌟

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

作品途中での舞台、環境変更について

投稿者 蛇鷲 回答数 : 2

投稿日時:

二度目の投稿失礼します。 当方現在構想中の話のうちに、最初期は高校生で親元暮らしなのが単行本なら二巻以降は大学生で一人暮らし、と途... 続きを読む >>

キャラクターの能力について

投稿者 トイレの女神様 回答数 : 18

投稿日時:

私の小説には『無を操る能力』というキャラが出てくるんですが、 話しの流れで、そのキャラクターと、『美を操る能力』というキャラクター... 続きを読む >>

効率と主人公交替

投稿者 伊藤真琴 回答数 : 28

投稿日時:

ここに質問(なのか?)を投稿するのは久しぶりです。 〇年目でようやくツキが来ました。昔ガチホモ書きたいとか譫言書いた者です。 で... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:小説のテーマを複数設置することはどれだけ可能か 投稿者: Co

作品にはテーマ(またはメッセージ)があって、自分はそれは「作品を読んだ後も誰かに語って貰うためのもので、かつそれ自体では瞬発的な面白さに繋がりにくいもの」だと受け取っていますが、このテーマには複数の方向性があると感じています。この方向性はどれだけ共存が可能なのかという話です。

1)「ニューロマンサー」のようなSF作品のテーマといえば、それは架空の世界での文化や社会がどのように変化するかという思考実験です。
2)恋愛小説の類で言えば、キャラらしさの発露だとか、キャラ同士の掛け合いといったことになりましょう。
3)クトゥルフ神話などでは、設定の考察によって話題性に繋げているという点では、テーマと同等の機能があるとして良いでしょう。

前1者が価値観の提示、後2者はキャラクターないしデータベースの提示を行なっているように見えますが、問題としては、これらのテーマはどこまで並列可能なのか、という点です。

1と3は相性が良いように思えます。例えば「魔法が日常的に使われている異世界」を想像してみると、その挙動に一定の法則性を与えれば、考察の余地が生まれます。その実在感を担保しているのは「人がそれをどう扱うか」ですから、それについて文化人類学的・社会学的・経済学的・認知科学的に正確に見えるようなシミュレーションを行えば、1と3を有機的に繋げることができるでしょう。言わば価値観の提示がデータベースの提示を助けている形になりますから、これは問題は無い訳です。

次に、2と1または3を繋げることを考えてみます。
2の実在感を担保しているのは人間らしさですから、設定や作中社会のありようが生かされるとしても、それは現実世界と何らかの接点がある部分な筈です。即ち、2と1及び3はあまり接点がないことになります。

であれば、よりスマートな形を理想とするなら、例えばもし2と1及び3を同居させるなら、片方をテーマとしての生産性をなくす(→話題性が生まれにくい、作者しか得をしないものにする)か、テーマではなくて「ストーリーを読ませるためのエンタメ部分」にしてしまった方が良いかと思います。テーマがあまりに分散しては、読者が混乱し、「美しくない」からです。

しかし実際は、これらがいずれもテーマとして同居しているように見える作品もあります(例を挙げるとするなら、上橋菜穂子『精霊の守り人』などでしょうか)。このような作品では、世界観の一部を見せながら、作中のキャラクターの心情にも焦点を当て、しかもそれぞれにテーマとしての機能を持たせているように見えます。これは一見スマートではないように思えるのですが、これらを同居させる方法があるのでしょうか。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ