アニメ『黄金バット』のレビューと物語の構造分析
元記事を読む
『黄金バット』のような主人公を作りたい(元記事)
2016/05/13 クリエさんの質問
黄金バットを知らない方が多いかと思いますが…?
私は昔のアニメの『黄金バット』のようなキャラを主人公としたライトノベルを書きたいと思っているのですが、黄金バットが大好きな私でもなぜ彼があれほど魅力あるキャラとして皆に愛されているかが分からないのです。
黄金バットのアニメを見た方なら分かると思いますが、黄金バットはライトノベルのタブーを犯しまくっているような造形やキャラです。見たことのない方のために書けば……
・顔が骸骨というおどろおどろしい造形
・最初から最後までまったく苦戦しないという、敵がかわいそうに感じられるほどの強さ
・サイタマのような無敵系ヒーローとも違い何らかの欠点もない
・最初から完成されていて常に絶対的でわかりやすい正義
たいていのライトノベルの本には「主人公には欠点を設けろ」とか「何らかの成長要素を入れろ」と書かれてありますが黄金バットはそのことごとくを無視しています。そして何故か人気があり、話自体も非常に面白くできています。(少なくとも面白くないと言ってる意見はほとんどないです)
一体なぜ黄金バットのようなキャラクターが皆に人気が得られているのでしょうか?
そのようなキャラクターをライトノベルで主人公にするのは無謀なのでしょうか。というより、ライトノベルでそのようなキャラを出した成功例はあるのでしょうか?
アニメ『黄金バット』のレビューと物語の構造分析
投稿者 よしはむ 投稿日時: : 1
2016/05/15 あざらしさんの意見
こんにちは、あざらしと申します。
ご紹介されていた45話。面白い物語には目がないので観てきました。
視聴した感想を先に申し上げますと、今日的な感覚として『手放しで面白いか?』と問われると困りますが、観るべき所は十二分にあると感じました。
これですね、おそらくは物語パターンの源流のひとつとして観た方が良いと思います。
詳しく感想を書く前に。
2話ほど観ただけなので誤認によって齟齬を生むかもしれません。ですので現状の私の認識を。
登場人物。
【ヤマトネ博士:人間サイド三人組の長(視聴話からは明確な目的は不明)】
【男の子:現状所感担当。博士の息子?】
【女の子:ピンチ盛り上げ担当。ヒロイン兼黄金バット呼び出し役】
【黄金バット:ワハハの人】
【ナゾー:敵ボス】
>「主人公には欠点を設けろ」とか「何らかの成長要素を入れろ」と書かれてありますが黄金バットはそのことごとくを無視しています
これについては無視しているとは感じませんでした。
端的にいうと『主人公を誰としてみるか?』で変わってくると思います。
黄金バットが実質やってることは【ワハハと笑う】【敵を倒す】このふたつだけです。物語の変化には基本的に関わってません。
ぶっちゃけた話し児童向けデウスエクスマキナでしょう。
要するにタイトルこそ黄金バットですが、主となる年齢層、物語の進行に重要な役目を果たす人物、もっとザクッといえば観衆の代弁者、観衆が投影する対象、これらは男の子もしくは女の子でしょう。
男の子と女の子ですが、
【欠点:正義感で行動するが、そこはただの子供。状況に変化は起こせない】
ピンチになって観衆がハラハラドキドキするのは、人間組3人に対してです。そういう役目ですから正確には欠点ですらありません。
成長については、観た話しだけでは不明ですが、仮に簡単な成長要素を入れたとしても違和感は感じないと思います。
加えて実質的な主人公として成立しているのが、女の子の存在です。
黄金バットは自分からやってくるのではなく、女の子が「コウモリさん、たすけて」と、呟いて初めてやってきますよね。(少なくとも私が観た話しでは)
本当に物語に不可欠な存在です。
男の子が助けを呼ばないというのは、時代背景を考えると求められる理想の少年象としては納得です。昔の作品にしては女の子が目立たないながらも重要な役目を果たしますが、これは元々の紙芝居の営業形態が関係するのかも知れません。
助けを呼ぶと強い味方が現れるだとか、実質の主人公以外が強いパターンというのは、他にも『鉄人28号』『マグマ大使』がそうです。
もうちょっと新しくすると『Fate/stay night』の主人公とサーバントの関係も近いパターンですね。(原作がゲームですのでルートによって主人公が無双になりますが、基本ベースは半端な空回り戦闘員。で、ありながら主人公がいて初めてサーバントの存在が成り立つ)
容姿に関しては、これはおそらく時代的にも【バットマン】の存在が大きいと思います。
容姿がヒーローっぽくないというのも、捻りを加えた物語が結構ありますので、そちらを参考にされた方が良いと思います。
極端に捻りまくった作品から、お勧め作を
【ダークマン】
https://www.youtube.com/watch?v=L58rdhCfDIU
ちなみに時代を考えても尚メチャクチャ荒いVFXシーンが所々ありますが、これもサムライミ監督の計算として観た方が楽しめるはずです。(映画内で遊ぶ監督です。ラストシーンにすらネタを入れてますので)
>そのようなキャラクターをライトノベルで主人公にするのは無謀なのでしょうか。
いや、着眼点が面白いと思いますよ。
創造物においては無謀だとか無理というのは、ほとんどは単なる視点の問題です。食える素材がある(有名作の前例がある)というのは調理の仕方次第ということを意味します。
今回もほとんどココに感動を覚えて書き込みさせてもらうことにしました。
本当に着眼点は素晴らしいと思うのです。
源流から学び取る物を嗅ぎとる嗅覚は絶対に損をしません。なんの世界でも支流から学ぶと似てしまうのが普通です。貴種流離譚が良い例ですが、源流から1を読み、現代のセンスと個性で10に作り替えると既視感というほどの物はそうそう生まれません。
近作ラノベの傾向で『元々から強い(特殊能力含み)』
かなり前からの傾向で『特訓しない』『努力しない』
こういった事がありますよね。
同時にパターン化が激しいと、私のような単なる読書人にとっては多少うんざりするのも事実です。
とはいえ、これも見せ方です。
例えば、人物背景含めて強さを自然に見せるいうと『アクセル・ワールド』がありますよね。
物語の舞台世界で強ければ良い、という部分にスポットが上手にあたっていると思います。
『着眼点が面白い』と書かせて頂いたのはここで、アイデアのスタート地点としては極めて良好なものを発掘されたのではないでしょうか。
ここから先はクリエさんのように物語を紡ぐ方に期待しますが、また違った方法で『無双主人公』を自然に登場させることができるのではないかと思います。
最後になりますが、ヒーロー物にちなんで変化球のお勧め作品をラノベ・漫画・映画から一作づつ。(ネタバレ避けてボカシます)
【高畑京一郎著:Hyper Hybrid Organization】
ざっくりとした説明なら視点を変えた仮面ライダーものです。でない新刊が玉に瑕。
【安永航一郎著:県立地球防衛軍】
流石にギャグのノリが古いけど、荒削りながらテンポの良さは特筆。あらすじはタイトル通り。漫画ではこのパターンも何作かありますが、あまりラノベにはないノリということで。(一応ラノベでも『秘密結社でいこう!』という作品もあります)
【Kick-Ass】
https://www.youtube.com/watch?v=mcKIMqRF5Gc
予告編で興味がでたら観てハズレなし。予告で眉をしかめたならば観ない方がよい映画。続編もまぁまぁですが一本目が最高です。強くない主人公の好例。
ではでは執筆頑張ってください。
応援致します。
PS。
ふと思い立ってスタッフ一覧をググって見ました。
納得。
お名前を意識したことはなかったのですが、演出の中に石黒昇氏という方がいらっしゃいました。
この方の来歴を見るとアニメ史にくっきりと足跡を残していらっしゃるレベルの方です。
アニメについては私は友人から『面白い!』と勧められたもの(&半ば無理矢理「見ろ!」と押しつけられたDVD)に手を出すぐらいなんですが、それでも知っている作品がズラズラ並んでいます。
個人的に観たといえる中で一番古いのは【佐武と市捕物控】
DVDパッケージで観ましたが、50年近く前の白黒アニメなので映像は荒いですが内容は充分に視聴に耐えるものでした。
(こちらは原作も面白いのでお勧めです。さすが大御所の石ノ森章太郎氏の漫画だけあってKindleで普通に買えます)
カテゴリー : キャラクター スレッド: 『黄金バット』のような主人公を作りたい