情景 動作描写について どう身につけるかの返信の返信
元記事を読む
情景 動作描写について どう身につけるかの返信(元記事)
うわー引用されるってめちゃ恥ずかしいわー
そしてサタンさんに投げる気満々でこっちの板に来るように仕向けましたごめんなさい。
カミングアウトすると私も漫画も両方描く人だよ。デザイン系の専攻だったし広告系の仕事についたりもしていた。
媒体論を教わったりしてたせいか、このへんの話になるとちょっとうるさくなってしまってスマヌ。文章と絵の性質の違いは徹底的に叩き込まれていたので……つい条件反射でね……
でも15年くらい前のことって、あんまり覚えてませんなー……同期の小説書きはやっぱりいわゆる漫画・アニメ寄りの描写したがる人が多かったんですよ。私が「いや小説には小説の良さがあるんだから漫画とかの真似した表現しててどーすんのさ」と聞いて「それは絵が描けないからそういう表現に憧れるんだよ……」というやりとりをしたことを覚えています。
だから「漫画描きだから逆に映像的描写がおそろかになってしまっている」のは確かにあるのかも、とは思っていたんだけれど。自分も若干少なくなりがちなのを推敲で増してる状態だからね。でも私よりさらに少ない気がするなーと思っていたところなんですよ……
TRPGでGMやるとね、PC達にとって「わかりやすい順」で入った部屋の説明とかしなきゃいけなかったんだ。まずどのくらいの大きさの部屋で、どんな材質でとかいう一見わりとどうでもいい描写を先にやっとかないといけない。で、その後に「部屋のど真ん中にボスが鎮座ましましてますよー(笑)」とか伝えるんですよ。この時にどんなに先にそのボスが目立っても、それより先に背景の描写しとかないといけないんですよ、だってみんなどうしたってボスのほうに気をとられちゃうので。
なので、私はなるべく背景は「先に説明」をおすすめしようかと思っていたんですが。
視覚情報ってのはいっぺんに押し寄せてくるものなので、描写の順番に迷うことは多々あると思います。私はこの時だけ思考を意図的にスローモードにすることもあったりするんですが。
当て推量ですが、JJさんは速筆なタイプの気がしているから、慣れるまではちょっと難しいと思うかもしれない……他の方はどんな風に描いてるのかなぁ。
情景 動作描写について どう身につけるかの返信の返信
スレ主 甘粕 投稿日時: : 0
hexaさん、引用してごめんなさい!
まあ、サタンさんやhexaさんの意見を参考にしながら、気長にやっていくしかないんだろうなと思います。後、hexaさんの仰る通り、私は速筆の傾向があります。隙間時間も見ていろいろと書いているというのもあるのでしょうが。
漫画や絵画など一定期間触れて勉強している身なので、癖はそのまま残り続けていくだろうと思いますが、プロットとかの必要性を少し考えた上で、合わせて情景なども考える余白を作ろうかなと思いました。後は長らくは視点固定の小説
を、という感じですかね。ただ、私のこの身についた描写については本当に謎なものです。
カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 情景 動作描写について どう身につけるか