キャラクターの個性を引き立たせるにはの返信
元記事を読む
キャラクターの個性を引き立たせるには(元記事)
キャラクターの個性を作るってことに悩んでいるのですが、どうやって個性を出せばいいのかわかりません。
教えて欲しいです。
キャラクターの個性を引き立たせるにはの返信
投稿者 あざらし 投稿日時: : 2
お悩みの内容から、キャラクターもストーリーも全くのゼロというのはありえないでしょうし、おそらく物語の骨格はできているのだろうと思います。(キャラクターとストーリー、いずれが先に浮かび上がるかは人それぞれだと思いますが、ローストラムさんは物語先行型だろう、ということです)
さて。
ゼロから1を発生させるというのは、これは本当に難しいことですが、ジャンル問わずオリジナリティのある創作というは結局のところ『そういうこと』です。
その上で書かせて頂きますが、初っぱなからゼロから産み出し、成し遂げることは非常にハードルが高くもあります。
まずは練習として、さらに叩き台で『物語に必要なキャラクタータイプ』これをまずは明確にしてみてください。
物語先行ならば、必要な配役もある程度は決定していると思います。
学園モノなら(主人公)(ヒロイン)(友人A)(友人B)(教師)という感じ、推理モノなら主人公やヒロインに加えて(被害者)を中心とした関係者といった具合ですね。
おそらくは漠然とでも、ここまでは出来ていると思います。
これにストーリーの骨格を併せて『物語をもっとも魅力的に輝かせる性格』を考えてみて下さい。
例えば主人公がピンチに陥ったとき、どのような性格が物語に相応しいでしょうか?
冷静かつ論理的にピンチを脱するのが良いのか、熱血するのが良いのか、はたまた極めて臆病であるためにピンチに陥らないことに全力を尽くし、あらゆる”もしも”を想定して行動済みだったり、という具合です。
なんとなくキャラクターの土台は出来てくると思います。
ここで個性としてローストラムさんの経験を入れて欲しいのです。
身の回りの人(友人や知人)という人間観察を下地にするのが最もやりやすいと思いますが、練習段階でなら有名人や、映画の登場人物、漫画といった既存のキャラクターを下敷きにしても良いと思います。
と、いうのも、こういった下敷きのキャラクターでさえローストラムさんのフィルター(個性)がある程度はかかっているはずです。
ただ、このままでは読者の既視感に繋がりますので、性別を入れ替えたり、年齢といった根本的な個の区別、特技や趣味、家族構成や死生観というキャラクターの性格を形作る事柄を徹底的に与えて下さい。
これらは作中で書く必要はありませんが、物語先行で小説を書かれる方がよくヤッチャウこと『キャラクターが物語のために動くだけのコマになっている』を避けるためです。
実際のところ既存作品もキャラクターとして成立している上で、そう莫大なタイプが存在するわけではありません。
個々を成立させているのは、性格を形作る事柄です。
ここで特に注意して頂きたいのは、
1)実在人物を下敷きにしたならば『デフォルメ』
2)既存キャラクターを下敷きにしたならば『固としての区別』
3)性格を形作る事柄は『性格の一貫性』
1)は文学からエンタメへ向かうほど、強く求められます
2)はキャラがダブらない、ということで、これは御作の中で他キャラクターとの関係性も含めてです。
3)がキャラがブレない、ということに役立ちます。作中のエピソードで『意外な一面』を見せるには、キャラがブレないという一貫性があってこそです。
実在であろうと非実存であろうと、ビジュアル・言動・性格、おおまかには三つが個を他者と異なったものとする骨格です。
小説の主人公的ではありませんが、『すっごい好みのタイプど真ん中の異性』と話しをするときと、関心の無い異性と話しをするときでは多少なりとも違ってきますよね。もっといえば、呼び方すら関係で異なります。(両親)(友人)(教師)(クラスメート)全てが『山田くん』と呼びかけるなんてことは、あり得ないことで、キャラクターが数名いるということは、こういった対人ごとに異なる化学変化を含んでのことです。
出来上がったキャラクターですが、よい登場シーン、エピソードを与えてあげてください。キャラクターは初出がもっとも印象がつよく、時を遅らせるほどに読者にとって空気へと変じていきます。
初登場シーンで、そのキャラクターの性格を読者に印象づけることが出来れば、地に足がついた状態になります。
簡単な部分だけをザッと書きましたが、ローストラムさんの個性というフィルターを通すことがオリジナルに近づくはずです。
ではでは、執筆頑張って下さい。
面白い物語お待ちいたします。
カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターの個性を引き立たせるには