小説の人気の9割はタイトルで決まる!なろうで書籍化が狙えるタイトルのコツとは?の返信
元記事を読む
小説の人気の9割はタイトルで決まる!なろうで書籍化が狙えるタイトルのコツとは?(元記事)
あるプロ作家さんが、小説家になろうでは、タイトルで人気の9割が決まると断言していました。
昔から、ラノベの売上を決める三大要素は「タイトル」「表紙イラスト」「帯の煽り文句」の3つであると言われていましたが、Web小説では表紙イラストなどがないので、タイトルの重要性が際立って大きいようです。
小説家になろうでは、そもそもタイトルで読者を引き付けることに失敗すると、二度と浮上できないとも言われます。
そこで、なろうでランキング上位に入るためのタイトル作りを研究したいと思います。読者を引きつけるタイトル作りのコツ。その法則性など。ぜひ、ご意見を頂戴したいと思います。
以下、私の考察です。
まず前提知識として、ターゲット読者層の詳しい理解から。
●小説家になろうのメイン読者は30代の男性オタク
オタクと言っても、昔のオタクよりライト化している。
ゲームや漫画、アニメが好きだが、人生をかけるほどではない。無料だからスマホで見ている暇つぶしに近い感覚。
仕事をしており、主に通勤時間帯や、お昼休みにスマホからなろうを読んでいる。(アクセスの高い時間帯)
仕事で疲れているので、ストレスフリーの物語を好む。
彼らにもっとも人気が高いのは、異世界転生チートハーレムである。
異世界転生チートハーレムとは、承認欲求を満たすことに最適化されたテンプレートであり、承認欲求を満たすことに最大のニーズがある。
彼らをターゲットとした小説を書く。
●どういったタイトルが有効か?
人気のワードを入れる。異世界、転生、チート、ハーレムなど。
性欲に訴えかえる強い言葉を入れる。奴隷ハーレムなど。
性欲に訴えかけるなどして、読者の興味を引きつける。
読者が好きな異世界転生チートハーレム物であることを明示し、安心感を与える。テンプレであると読者は安心する。
いわば、小説家になろうとは「サイゼリヤ」であり、異世界転生チートハーレムとは「ミラノ風ドリア」一番人気の商品。
読者はこれを求めて、なろうに来ているので、異世界転生チートハーレム系であることがわかるようなタイトルにすることが、最大のコツだと言える。
以下、書籍化作品のタイトル考察
●意外性で勝負タイプ
「魔王軍最強の魔術師は人間だった」(2016/11/11刊行)
「転生したら剣でした」(2016/7/30刊行)
「君の膵臓をたべたい」(2015/6刊行)
おっと思わせて興味を引く。
●読者の感覚に近い馴染みやすいタイプ
「転生したらスライムだった件」(2014/5/30刊行)
「僕の部屋がダンジョンの休憩所になってしまった件」(2017/2/10刊行)
~な件などは、2ちゃんねるのスレッドのような馴染み深さ、友人のレポートのような親しみ深さがある。なろうのメイン読者は30代男性なので、2ちゃんねるを昔から見てきた層と合致し、彼らに共感されやすいと言える。
また、スライムだった件は、意外性もあるので優秀。
●有名作品のオマージュ
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」(2014/1/23刊行)
ゲーム『女神転生』のオマージュ的なタイトル。そこに笑いの要素も加えている優秀なタイトル。
オマージュ的なタイトルは、大ヒットラノベ「僕は友達が少ない」が、山田詠美の「僕は勉強ができない」のオマージュであったなど、昔から使われている優れたタイトルを考案するためのパターンの一つ。
ちなみに、タイトルは著作権で保護されないで、パロディやオマージュにしても法律的には問題ない。
●俺つぇえええ!のニーズに訴える
「失格紋の最強賢者 ~世界最強の賢者が更に強くなるために転生しました~」(2017/5/13刊行)
「即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。」(2016/10/15刊行)
男性は、強さに憧れる。なので最強という言葉に弱い。
また、チートとは、本来ゲームでズルをする言葉だったが、最近では最強スキルを意味する言葉に変化している。
●承認欲求の充足。そのままで承認されることがわかるタイトル
「異世界の魔法言語がどう見ても日本語だった件」(2016/10/8刊行)
「俺の家が魔力スポットだった件 ~住んでいるだけで世界最強~」(2016/6/24刊行)
自分がそのままの姿で、他者から最高に評価されることがわかるタイトル。読者のニーズにドンピシャリ。
●性欲を刺激する
『異世界支配のスキルテイカー ~ゼロから始める奴隷ハーレム~』 (2015/6/2刊行)
ニュースサイトなどでも性欲を煽るようなタイトルを付けることがページビューを伸ばす上で重要なテクニックとされていますが、なろうでも同じです。性欲に訴えかけて読者の興味を引きます。この作品が出てから、奴隷ハーレム系が確立されました。
●ゲーム的な世界観であることがわかるタイトル
「剣士を目指して入学したのに魔法適性9999なんですけど!? 」(2016/10/14)
「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」(2017/9/8)
オタク層が転生したいのは、リアルな異世界ではなくゲームの世界。彼らに馴染み深いゲーム的な世界であることを明示する。
「剣士を目指して入学したのに魔法適性9999なんですけど!? 」は最強であることを示し、意外性もあるので優秀。
以上のようなコツや法則性があると思いますが、これ以外にも、コツや法則性などありましたら、ぜひ教えてい下さい。考察の間違えの指摘も歓迎です。
よろしくお願いします!
小説の人気の9割はタイトルで決まる!なろうで書籍化が狙えるタイトルのコツとは?の返信
投稿者 読むせん 投稿日時: : 0
「火曜サスペンス劇場りろん」っすね。
意味としては・・・視聴者が離れ始めている・・・・と思います。
あらすじ時点で興味そそらないと、噛みもしない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なろう初期だと・・・たしか「青色吐息」「ログ・ホライズン」「神学種の魔法陣」「ディメンション・ウェーブ」「ジュディハピ」「アルカナ・オンライン」
とかが上位にあったと思います。タイトルから意味わからんけど、あらすじから見ておもろいんやろ?とランキングの上からどんどん読んだ思い出があります。
そこから「○○の××」みたいな簡易説明もの「魔法科高校の劣等生」「盾の勇者の成り上がり」「積みかけ領主の領地経営」
で、今、末期「火サス」14年くらいから5年間。いい加減に滅びないかなぁ・・・・?
=====================
私的こうさつ。
いまの読者は、もしかしたら40~50代では?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は30代ですが、個人的に「過剰なハーレム作品を読みたくない&観たくない」からネットに着きました。(´谷`)オェ
ネット内も、わりと「ハーレム」も「チート」も「奴隷」もそんな好きじゃない層だった印象です。
実際【ログ・ホライズン】には「ハーレム」は一部のみ、「チート」も「奴隷」もそんな出てきません。女の子に嫌われたり、男同士でガンガン冒険も結構多かったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
で、商業ラノベやアニメで「チートハーレムに飽きた」風潮が発生。
↓
まだチートハーレムが欲しい人がネットに難民化。チートハーレムを知らなかった若年層がドはまり。
↓
今、みたいな?
そもそも質問者さんも回答者も、気のせいか、そんな「チート」も「ハーレム」も「奴隷」も好きそうな印象がないっす。あれ油っこくて胃にもたれるし。
ぎりぎり好きなのって【俺つええええ】くらいでは?
===================
と、いうわけで「ちーれむ奴隷ものブーム」は、いわゆる「15年おきに来る韓流ブーム」みたいなもんではないか?と思っています。
標的は懐古主義の40~50代とティーンエイジャー。
ティーンは読書力が落ちているため、簡単なものがいい感じ
カテゴリー : 創作論・評論 スレッド: 小説の人気の9割はタイトルで決まる!なろうで書籍化が狙えるタイトルのコツとは?