小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ドラコンさんのランク: 大作家33冠王 合計点: 218

ドラコンさんの投稿(スレッド)一覧

ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)

投稿者 ドラコン 回答数 : 11 更新日時:

 ドラコンです。  繰り返し質問している、「御召列車での皇帝・皇后の聖地巡礼の架空旅行記」についてです。なお、日程、過去質問、... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

中華風ファンタジーでの「タイムリープ」ネタについて

投稿者 ドラコン 回答数 : 5 更新日時:

 ドラコンです。    下記スレッドで質問した、「皇帝と皇后が御召列車で、想定チベットの聖地巡拝する話」の追加質問となります。な... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

パソコンのユーザー辞書の、スマホへのインポートについて

投稿者 ドラコン 回答数 : 3 更新日時:

 ドラコンです。    拙作の執筆用に、パソコンに登録したユーザー辞書をスマホ(Android)に移行しようとしたのですが、イン... 続きを読む >>

カテゴリー: その他

中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? 

投稿者 ドラコン 回答数 : 10 更新日時:

 ドラコンです。この質問は、下記リンク先のスレッドの追加質問になります。リンク先のスレッドに書いても良かったのですが、不必要にスレッ... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

現在までに合計22件の投稿があります。 10件づつ表示中。現在全5ページ中の1ページ目。

ドラコンさんの返信一覧

元記事:ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)の返信の返信の返信

振り回すような形になってしまい、申し訳ありません。

思い入れのある作品と思いますので、納得行くようなストーリーにできると良いですね。
応援しております。

上記の回答(ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)の返信の返信の返信の返信)

スレ主 ドラコン : 0 投稿日時:

>みね子さん

 ドラコンです。ご丁重にありがとうございます。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)

この書き込みに返信する >>

元記事:ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)の返信

語り手は銀鈴と見せかけて、実は子孫が語り手だった、とかもありますよね。
ちょっと違いますが、鬼滅の刃の終わりのような。

古いですが時雨沢恵一『アリソン』が、キャラAの思い出話から始まります。しかし実は冒頭キャラAと思っていたキャラがBだった、という構造だったと思います。
語り手は最初と最後だけ登場し、本編は普通の3人称です。

もうストーリーを変えるおつもりはないということですね。
根幹を変える提案をしてしまい、失礼しました。

ChatGPTはご活用されていますか?
事件の案だけであれば100個でも200個でも出してもらえます。あんまりコレという案は出てきませんが、ヒントにはなると思います。

上記の回答(ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)の返信の返信)

スレ主 ドラコン : 0 投稿日時:

>みね子さん
 
 再度ありがとうございます。ドラコンです。
 
 >語り手は最初と最後だけ登場し、本編は普通の3人称です。

 三人称の本文各話に「語り手の一人称の序文と末文を付ける」なら、不可能ではありません。もしやるとすれば、ある程度見通しが立ってから、「語り」の部分をはめ込んでいく形になりそうです。

 ただ、上手くなじませられるかと、語り手、聴き手のキャラづくりが課題になりますが。

 >ChatGPTはご活用されていますか?

 使ったことはありません。よく分からないので、使う予定もありません。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)

この書き込みに返信する >>

元記事:ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)の返信

こんにちは。素人の初心者ですが、なにか参考になればと思って回答させていただきます。

千夜一夜物語形式はいかがでしょうか?
語り手が聞き手に聞かせるタイプですね。

語り手と聞き手の関係は、
王と献上された生娘でもいいし、
祖母と孫でもいいし、
編集者と売れない作家でもいいと思います。

「眠れないのかい、孫や。じゃあおばあちゃんが、面白い話を聞かせてあげるから、大人しく眠るんだよ。昔、張銀鈴というおてんばなお姫様がいてね……」

この話のポイントは、語り手と聞き手の関係です。

ドラコンさんが苦労されている点は「お召列車という都合上、派手な事件が起こしにくい」「陰謀を絡めると旅先で製塩場をのんびり視察したり雑学語ったりしている場合じゃなくなる」その結果「読者の興味を続かせるギミック」がないことを危惧されているのだと思っています。

この「読者の興味を続かせるギミック」を語り手と聞き手の関係にフォーカスさせます。

たとえば王と生娘の関係であれば「娘は生き残れるのか?」「王は改心するのか?」という点にフォーカスできますし、
祖母と孫でしたら「おばあちゃんの正体は?」……という風に。

祖母と孫の関係でしたら、例えば2~3話終えたあたりで、読者に「この語り手はAかな?」というミスリードを起こさせ、次の話でAが離脱または死亡して「じゃあ語りでは誰?」という興味を引けるのではないかなと思っています。

ただ、この形式ですと毎話の冒頭で
「おばあちゃん、またあのお姫様のお話してよー」
「仕方ないねぇ。じゃあ今日は、ちょっとした事件に巻き込まれた話をしようか。塩の作り方のお勉強にもなるよ」
「わーい」
みたいな茶番を挟まないといけないので、ドラコンさんの作りたい雰囲気とズレる場合があります。

何かの参考になれば幸いです。

上記の回答(ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)の返信の返信)

スレ主 ドラコン : 0 投稿日時:

>みね子さん

 ご回答ありがとうございます。ドラコンです。

 >ドラコンさんが苦労されている点は「お召列車という都合上、派手な事件が起こしにくい」「陰謀を絡めると旅先で製塩場をのんびり視察したり雑学語ったりしている場合じゃなくなる」その結果「読者の興味を続かせるギミック」がないことを危惧されているのだと思っています。

 おっしゃる通りです。

 現実の旅行記であれば、参勤交代の大名行列、明治以降の天皇陛下の行幸(当然、主要な交通機関は鉄道)、貴族、政治家、王様の旅行記と、参考にし得るものはあります。ただ、「現実の旅行記」だから、面白いのであって、「架空世界の架空旅行記」だとどうか? という疑問があります。

「現実世界を舞台とした架空旅行記」であれば、江戸時代の旅行史本で引用・参考にされることが多い、基礎的史料の一つ、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』もあります。これは実質的な、「東海道のガイドブック」です。また、実際に行った旅行を基に「再構成」したものでもあります。

 >千夜一夜物語形式はいかがでしょうか?
 >語り手が聞き手に聞かせるタイプですね。

 元記事でも書いた通り、既に執筆は始めています。ですので、大幅に文体を変えるのは難しい状況です。

 それに、「語り手」と「聴き手」が居るような構造だと、複雑になり過ぎて、上手く扱える自信もありません。

 実は、10年前後前ですが、構想の「鉄道がある中華風ファンタジー」の練習(特に、ややこしい世界観の説明)で、寄席を舞台にして、講談師が語って聴かせる、との形式で書いてみたこともありました。

 ただ、あまり受けが良くなかったのと、しっくりきませんでした。

 >祖母と孫でしたら「おばあちゃんの正体は?」……という風に。

 >祖母と孫の関係でしたら、例えば2~3話終えたあたりで、読者に「この語り手はAかな?」というミスリードを起こさせ、次の話でAが離脱または死亡して「じゃあ語りでは誰?」という興味を引けるのではないかなと思っています。

 年を取った銀鈴が、昔話を「第三者視点」で語る感じですか? 機会があれば、こういう形もあるかもしれません。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)

この書き込みに返信する >>

元記事:敵勢力幹部のキャラクター造形

アクションやバトルものを書いてらっしゃる方たちに質問です。

アクションやバトルものの作品における、敵キャラクターの造形ってどのように作ってらっしゃいますか?

例えば、勇者が魔王を倒すストーリーだとして、よっぽどのことが無い限り、魔王は勇者を恐れて自軍の勢力を雑兵から幹部や側近に至るまで層を厚くして迎え撃つと思うんですよ。

そうなると重要になって来るのが各キャラクターたちのキャラじゃないですか。

容姿、性格、癖、口癖、趣味、こだわり、戦闘スタイル、能力、流儀、挟持、信念、目的、モットー、ポリシー、台詞、役割、死に方(退場の仕方)……

等々を一人ひとりのキャラクターに当てはめていかないといけませんよね。

キャラだけでも、

生真面目、熱血漢、命令遵守、冷静沈着、飄々としてる奴、サイコパス、無口、泣き虫、キレキャラ、オネエ

と、これだけあります。

それだけでかなり時間がかかってしまいますよね。

(私の知る範囲で)有名なところですと、

十二鬼月、王下七武海、暁、護廷十三隊、エスパーダ・アランカル、四天王、十本刀、六大将軍、十戒、DIO

といったところでしょうか。

やっぱりそういった有名どころを参考にしたり、いいところを抽出して自分の作品に取り入れていくしかないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

上記の回答(敵勢力幹部のキャラクター造形の返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンです。

 ご質問の件でしたら、やはり歴代『ドラクエ』の魔王やその部下たちを参考にするのが、一案かと存じます。

 YouTubeには解説動画がたくさんありますので、検索されてみてはいかがでしょうか。

 私が見たもので、2つほど紹介します。

「世界征服に最も近づいた大魔王ランキングTOP10【歴代ドラクエ】」
https://www.youtube.com/watch?v=InpjidsJp6s

「終わらない『ドラクエ』」である『ドラクエ10』を除く、『1』~『11』の大魔王を、その部下の働きを含め、ランキング形式で紹介。

「【敵ながら見事】魔族なのに武士の誇りを持っているボスキャラ6選【ドラクエ】」
https://www.youtube.com/watch?v=tYXS2-Pd27Q

 武士(もののふ)の誇りを持った、ボスキャラの特集。「忠儀心がある」が一つの基準なため、「ラスボス」ではなく、その部下の「中ボス」。特に、最後に紹介される『ドラクエ6』のデュランは、「敵ながらあっぱれ!」と実に格好いい。

追伸
 
 このたび、、エンタメ系小説ライトノベル、キャラ文芸、ウェブ小説)の作者、読者が、エンタメ系小説の研究、相談、交流できる掲示板「エンタメ小説研究交流会」を開設しました。ブックマークだけでもしていただければ幸いです。
「エンタメ小説交流研究会」
https://zawazawa.jp/mp3uipllsbmww3zf/

カテゴリー : キャラクター スレッド: 敵勢力幹部のキャラクター造形

この書き込みに返信する >>

元記事:ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)の返信の返信の返信

>「二重構造」になっていました。
あー。別の例で言えば名探偵コナンみたいな。短い尺で事件解決しながら黒の組織を追う的な。
そしたら、「宮中の話」が読みたいかも。
メインはあくまで旅の話だから補間でしかないけども、プロローグで「主人公を心配する人物」にフォーカスを当てて、エピローグで同人物が「おかえり。成長したね」と〆れば間の短編集ないし長編の事件などをまるっとまとめることができるような。
ほんで、役目はその最初と最後の2シーンだけで終えてるから、あとは作者の好きなタイミングで好きなネタを出して「宮中の話」をちょこちょこ挟んで「巡礼を良く思わないヤツが刺客を送った」とかやれば「宮中」と「旅」で二重構造になりそう。
というか、まあ、個人的に旅モノって旅に出たあと終盤まで出てこないキャラとかいるから、ちょこちょこ顔見たいって思いがあったりする。

上記の回答(ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)の返信の返信の返信の返信)

スレ主 ドラコン : 1 投稿日時:

>サタンさん

 ドラコンです。再度ありがとうございます。

 話を「二重構造」にするのは、複雑になり過ぎて、書き切れる自信がありません。ですので、単純に「旅行一本」に絞るのが良いかな? とも考え直しています。

カテゴリー : ストーリー スレッド: ストーリー案がどれもしっくりきません (中華風ファンタジーでの、皇帝・皇后の御召列車での聖地巡礼架空旅行記の再質問)

この書き込みに返信する >>

ドラコンさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ