小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ドラコンさんのランク: 大作家25冠王 合計点: 194

ドラコンさんの投稿(スレッド)一覧

中華風ファンタジーでの「小物のバカ殿末席皇族」キャラ作り

投稿者 ドラコン 回答数 : 2 更新日時:

 ドラコンです。ここに投稿して良いのか、微妙な感じもあり、迷いますが、投稿します。  あまくささんより、公開した拙作へ下記のご... 続きを読む >>

カテゴリー: キャラクター

投稿作品の削除を検討しています

投稿者 ドラコン 回答数 : 31 更新日時:

 ドラコンです。  愚痴らせてください。このサイトの「鍛錬投稿室」に小説を投稿し、「ノベル道場」で感想を募りました。なお、作品... 続きを読む >>

カテゴリー: やる気・動機・スランプ

同じ場面を2、3回読ませることの是非について

投稿者 ドラコン 回答数 : 14 更新日時:

 ドラコンです。何度も質問している、鉄道が存在する中華風後宮ファンタジー『寿国演義 銀鈴、牢獄で幽霊と邂逅す』(仮称)の追加質問です... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

作中で演劇が話題になる場合の、その演劇のあらすじの扱いは?

投稿者 ドラコン 回答数 : 8 更新日時:

 ドラコンです。連日の投稿、失礼します。  下記スレッドで質問した通り、「鉄道が存在する中華ファンタジーでの、天性の無邪気少女... 続きを読む >>

カテゴリー: 文章・描写

出オチは是か? 非か?

投稿者 ドラコン 回答数 : 19 更新日時:

 ドラコンです。下記プロット掲示板投稿分の追加質問でもあり、プロット掲示板に追記するか、創作相談掲示板に投稿するかで、迷いました。で... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

現在までに合計15件の投稿があります。 10件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。

ドラコンさんの返信一覧

元記事:一人称で、相手の名前がわからない時の呼び方。

一人称で、相手の名前がわからない時の呼び方ですが、皆さんは、どうかされていますか?
主人公:女性、相手:男性(冒険者) の場合です。

アイツ、彼、あの男、あの冒険者、奴

もしろん、後で、その男の名前はわかるようになっています。
どうぞよろしくお願いいたします。

上記の回答(一人称で、相手の名前がわからない時の呼び方。の返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

ドラコンと申します。ご質問につき、私見を申し上げます。

一人称に限らず、主人公が相手の名前を認識していないのであれば、「彼」「あの人」が、汎用性があるかと存じます。「あの男」「アイツ」は、主人公の性格や、その場面の状況次第ですね。

『ドラクエ10』では、主人公は「冒険者」、『ドラクエ』シリーズ通じて「旅人」と呼ばれることが多いですね。

ちなみに、『ドラクエ10 オンライン』の公式サイトの名称は「目覚めし冒険者の広場」です。運営からも、『ドラクエ10 オンライン』のプレーヤーは、「冒険者」と呼ばれています。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 一人称で、相手の名前がわからない時の呼び方。

この書き込みに返信する >>

元記事:キャラデザの「型」を知りたい

ライトノベルについて質問する場所で絵の質問をするのはあまり良くないと思うのですが、他の場所で質問してもあまり良い答えが出てこなかったので、質問させてください。

キャラの外見(特に、RPG風異世界系, 獣の奏者的な民族系, エブリデイマジック, 伝奇系, その他ワールドトリガーやワンピース等のオリジナル系などに登場するもの)を描く際の、「こうしとけばある程度形にはなる」みたいな大まかな骨格のようなものを教えてください。

とある書籍を読んでいたところ、『ベストセラーコード 売れる文章を見きわめる驚異のアルゴリズム』(ジョディ・アーチャー /マシュー・ジョッカーズ )という本の「7つの型」が紹介されていて、その型のうちひとつに自分で思い付いたシーンを当てはめていくと、今まで苦労しないとできなかった話が簡単に作れて衝撃を受けました。

この経験から、まず何に関しても作り方の大まかな「型」があると、効率よく沢山の物語等を作ることができ、どれを採用するかという選択肢を増やすことができる、ということを学びました。
また他人の作品を観察する際も、どの型を採用していて、型からどのように外れているか、ということを観ることで、それを自分の作品に応用することも可能になります。

キャラデザについても幾つかの「型」があり、その型に従えば取り敢えずの完成を見ることができるかもしれない、と考えました。

キャラの外見、あるいはそれを支える世界観の建築物や風景の画について、細かい部分は抜きにして(つまり、たとえば溶けた時計という絵の、溶けている理由は抜きにして、まず『時計』『溶ける』という二つのアイディアが具体的にどのように組み合わさって絵になっているのか、という部分に焦点を当てて)、まず「第一印象」を決める際の、(慣習や「なんとなく」でそうしがちな部分ではなく)「こうしておけばひとまず『どこかで見た形』にはすることができる」というようなパターン(たとえば、あるパターンでは全体的に左右非対称にし、あるパターンでは部分的にぶかぶかな服を着せ、あるパターンでは対立型の配色にし…というような)があれば、もしくはそれを知る方法があれば、教えてください。

または、それを解説したサイトや書籍等があれば、それを教えてください。

目標として、Twitterを観ると中学生くらいの人が毎週のようにオリジナルキャラクター(オリ棒とかオリズのような所謂二次創作に近いものですが)を投稿していますが、それぐらいの頻度で作れるようにはなりたいです。

上記の回答(キャラデザの「型」を知りたいの返信)

投稿者 ドラコン : 1 投稿日時:

 ドラコンと申します。ご質問につき、私見を申し上げます。ただ、過去に回答した内容と、ほぼ同内容になりますことを、あらかじめお断りします。

 まず、創作資料全般については、このサイトの「創作資料」コーナーをご存じですか?
 長らく更新が行われていませんので、入手の可否は判断できませんが、世界観のものも一通りの資料が紹介されています。
 https://www.raitonoveru.jp/siryou/a4.html
 
 他の資料は、以下の通りです。
 
 ●RPGの典型例としての『ドラクエ』の「設定資料集」
 『ドラゴンクエストXI 過ぎ去り時を求めて 公式資料設定集』(スクウェア・エニックス)
 『ドラゴンクエストX オンライン 設定資料館 アストルティア秘聞録』(スクウェア・エニックス)
 『ドラクエ11』『ドラクエ10』設定集。結構高い本ではある(特に『ドラクエ10』の設定集)が、服装はもちろん、街並みやフィールドなど、『ドラクエ』の世界が華麗なカラーページで載っている。『ドラクエ』はファンタジー世界の代表格。押さえておいても損はないのでは?
 
 ●服飾関係
 「風俗資料館」の「日本服飾史資料」
 https://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=5
 縄文時代~昭和初期にかけての日本の典型的な服飾は、一通り解説されている。また、平安時代初期辺りまでの服飾は、中国の影響が強い。和風・中華風ファンタジー目的なら、目を通す価値が高い。
 
『民族衣装』『続・民族衣装』(オーギュスト・ラシネ、マールカラー文庫)
 19世紀後半の世界各地の民族衣装をオールカラーで掲載。色の参考になる一冊。文庫本なので見づらい箇所もあり、説明もごく簡単だが、本体価格200円台でコストパフォーマンスが良い。
 
 『中国服飾史 五千年の歴史を検証する』(華梅著、施潔民訳、白帝社)
 古代~現代までの中国の服装を時代ごとに解説した本。ネットなどで断片的に得た中国伝統衣装の知識を整理するのに向く一冊。細かく見出しが出ていて、図版も豊富。ただ、カラー図版が表紙だけなのと、少数民族の衣装は「オマケ」程度しか書いていないのが玉にキズ。
 
 (古い本も多いので、書籍の入手可否は保証できません)
 
 他の手段としては、YouTubeですね。世界各地の民族衣装、絶景、伝統建築の動画を検索して、「高評価」「チャンネル登録」をすれば、キリがないほど、「おすすめ」に類似の動画が出てきます。細かい説明がなくても、動きがある映像だと、理解しやすいですね。

カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラデザの「型」を知りたい

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

元記事:かっこいいと思う敵キャラの捨て台詞

ちょっとラノベと関係あるかどうか分かりませんが一応質問させてください。

よく漫画やアニメやラノベなどで、敵キャラが負けたり何かしらの理由で退散せざるを得なくなった時に、主人公たちに対して吐く捨て台詞ってだいたい、「チクショー」とか「覚えてろー」とか「おのれぇ」じゃないですか。

それだと強敵に言わせる台詞じゃない感がどうしても出てきてしまって魅力が下がると言いますか。

もし、かっこいいなと思う台詞がありましたら参考のために是非教えていただきたいです。

上記の回答(かっこいいと思う敵キャラの捨て台詞の返信)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンと申します。

 直接の回答ではなく申し訳ないのですが、私見を申し上げます。
 
 捨てゼリフを吐く時点で、往生際が悪く、見苦しいです。はっきりいって、格好悪いですよ。
 
「格好いい敵キャラ」なら、一案ですが、公正な戦いを好む、主君への忠儀が厚い、主人公に敬意を持つ、潔さがある「武人キャラ」ですね。

 歴代『ドラクエ』の武人キャラ魔族の解説動画を貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=tYXS2-Pd27Q

 特に、最後に紹介されている『ドラクエ6』のデュランは、「武士の鑑」で格好いいです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: かっこいいと思う敵キャラの捨て台詞

この書き込みに返信する >>

元記事:あまくささんのご意見に関する補足私見

 ドラコンです。誠に僭越ですが、あまくささんのご意見に補足私見を申し上げます。

 >ハンバーグというのはドイツのハンブルグに由来する名称ですから、さすがに避けた方がよいと思います。ただしそれは論理的に変だというより、イメージとして世界観を損なうのがよくないという話です。

 >しかし、例えば「スコッチ」とか出してしまうと、あれはハンバーグと同じで地名由来だと思うので(スコットランド)、違和感が強くなりすぎる気がします。「さけ」は地名ではないですが本来は日本酒特有の名称。そういう意味で論理的にはスコッチと同じくらい使いにくいはずですが、こちらはアルコール一般というニュアンスもある言葉なので、まあセーフかなと。

 小説の文章のタブーには、確かに「その世界に存在しないものを出してはいけない」があります。ただ、「実在の地名・人名にちなむ名称は使用しない」としてしまうと、「何も書けない」におちいりかねませんね。雰囲気と、簡便さのどこでバランスを取るかの問題かと存じます。
 
 前にも書いたことです。架空のファンタジー世界には「唐」がないので、「唐草文様」と書けない、だからといって「アラベスク文様」と書いても、「アラビア風の」の意味ですから、大して変わりません。
 
 この問題は、億劫がらずに辞書・事典を引けば、案外あっさり解決することもあります。

 例示の「ハンバーグ」なら、Wikipediaの「ハンバーグ」のページの「歴史」の「日本への伝来」の項には、こんな記述があります。

「1937年(昭和12年)の『軍隊調理法』(引用注・日本陸軍のレシピ本)には「挽き肉油燒(ハンバーグステーキ)」という名称で収載されている」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0

 ですので、「ハンバーグ」との名称が使いづらいのなら、一折衷案として、「挽き肉油燒」とかいて、「ハンバーグ」とルビを振る方法もあります。

 カタカナ語を出すと、雰囲気が壊れる中華風ファンタジーを書いたときのことです。メロンを出した際には、「メロン=マクワウリの漢名『甜瓜』」で、「甜瓜」と書いて「メロン」とルビを振りました。

 異世界ファンタジー作品の文章については、中華風ファンタジー『薬屋のひとりごと』の文章についての私見を、このサイトの管理人・うっぴーさん宛に送ったところ、ブログに転載していただきました。ご参考までにリンクを貼っておきます。

「小説の世界観に合わせた言葉を選ぼう!『薬屋のひとりごと』の文章分析」
 https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/08/01/45072/
 

上記の回答(書き漏らしによる追記です)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 書き漏らしたので、追記します。失礼しました。

 >この問題は、億劫がらずに辞書・事典を引けば、案外あっさり解決することもあります。

 辞書・事典を引けば、解決することもある、というのは、「地名・人名によらない名称がある場合もある」からです。

 以前にも書いたことです。「ジャガイモ」(インドネシアの首都・ジャカルタに由来)には「馬鈴薯」、「サツマイモ」(薩摩に由来)には「甘藷」という、地名にちなまない名称もあります。

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 架空と現実の配分

この書き込みに返信する >>

元記事:架空と現実の配分の返信

>皆様は異世界モノなどで、現実世界の生物や存在が出てくるのをどの程度なら許容できますでしょうか?

ファンタジーの場合は、そのへんけっこうアバウトですよ。

>色々と異なる世界に我々の世界の存在が登場するのって設定的に矛盾になってしまうのではないかと疑問に思ってしまいました。

理屈っぽく考えればそうでしょうが、それを言い出すと異世界に人間(もしくは人間に酷似した生物)がいるのもおかしいということになってしまいます。

ジャンルにこだわるわけではありませんが、ファンタジーとSFの違いと考えると分かりやすいのではないかと思います。

>異世界とは現実世界、つまり地球と似通った、あるいは共通点のある別の星、または別宇宙だというアドバイスをいただき

その考え方はどちらかというとファンタジーよりもSF寄りです。SFの場合、いかに隔絶していても何らかの物理法則に支配され、同じ時空のどこかに存在する星という感覚で設定します。
もしくは、時空そのものが異なる別の宇宙だとしても、じゃあそれはどう異なっていて、どのように成り立っているのかをある程度論理的に考えるんですね。まあ、論理と言っても疑似科学にすぎないのですが、基本的な設定に矛盾しない範囲でストーリーを展開させるのがSFです。

それに対してファンタジーの場合は、論理ではなく作者の感性で世界を創ってしまいます。それであっても登場するものが現実世界にあまり似すぎていると読者に違和感をもたれることはあるでしょうが、そこは理屈ではなく表現力で処理してしまうんですよ、ファンタジーは。

以前、ファンタジーの異世界にハンバーグが登場するのはおかしいんじゃないかと質問された方がいました。
ハンバーグというのはドイツのハンブルグに由来する名称ですから、さすがに避けた方がよいと思います。ただしそれは論理的に変だというより、イメージとして世界観を損なうのがよくないという話です。

イメージとして損なうというのはどういうことか、うまく説明するのが難しいですが。

要するにね。異世界の連中だって、酒くらい飲みたいでしょ? みたいな。そういうのを全部排除したら読者に分かりにくい以前に、物語がつまらなくなるじゃないですか。
しかし、例えば「スコッチ」とか出してしまうと、あれはハンバーグと同じで地名由来だと思うので(スコットランド)、違和感が強くなりすぎる気がします。「さけ」は地名ではないですが本来は日本酒特有の名称。そういう意味で論理的にはスコッチと同じくらい使いにくいはずですが、こちらはアルコール一般というニュアンスもある言葉なので、まあセーフかなと。

つまり、現実にあるものの固有のイメージを想起しすぎると使いにくく、一般性の高い言葉で表現できればOKという感じになるかと思います。

上記の回答(あまくささんのご意見に関する補足私見)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンです。誠に僭越ですが、あまくささんのご意見に補足私見を申し上げます。

 >ハンバーグというのはドイツのハンブルグに由来する名称ですから、さすがに避けた方がよいと思います。ただしそれは論理的に変だというより、イメージとして世界観を損なうのがよくないという話です。

 >しかし、例えば「スコッチ」とか出してしまうと、あれはハンバーグと同じで地名由来だと思うので(スコットランド)、違和感が強くなりすぎる気がします。「さけ」は地名ではないですが本来は日本酒特有の名称。そういう意味で論理的にはスコッチと同じくらい使いにくいはずですが、こちらはアルコール一般というニュアンスもある言葉なので、まあセーフかなと。

 小説の文章のタブーには、確かに「その世界に存在しないものを出してはいけない」があります。ただ、「実在の地名・人名にちなむ名称は使用しない」としてしまうと、「何も書けない」におちいりかねませんね。雰囲気と、簡便さのどこでバランスを取るかの問題かと存じます。
 
 前にも書いたことです。架空のファンタジー世界には「唐」がないので、「唐草文様」と書けない、だからといって「アラベスク文様」と書いても、「アラビア風の」の意味ですから、大して変わりません。
 
 この問題は、億劫がらずに辞書・事典を引けば、案外あっさり解決することもあります。

 例示の「ハンバーグ」なら、Wikipediaの「ハンバーグ」のページの「歴史」の「日本への伝来」の項には、こんな記述があります。

「1937年(昭和12年)の『軍隊調理法』(引用注・日本陸軍のレシピ本)には「挽き肉油燒(ハンバーグステーキ)」という名称で収載されている」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0

 ですので、「ハンバーグ」との名称が使いづらいのなら、一折衷案として、「挽き肉油燒」とかいて、「ハンバーグ」とルビを振る方法もあります。

 カタカナ語を出すと、雰囲気が壊れる中華風ファンタジーを書いたときのことです。メロンを出した際には、「メロン=マクワウリの漢名『甜瓜』」で、「甜瓜」と書いて「メロン」とルビを振りました。

 異世界ファンタジー作品の文章については、中華風ファンタジー『薬屋のひとりごと』の文章についての私見を、このサイトの管理人・うっぴーさん宛に送ったところ、ブログに転載していただきました。ご参考までにリンクを貼っておきます。

「小説の世界観に合わせた言葉を選ぼう!『薬屋のひとりごと』の文章分析」
 https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/08/01/45072/
 

カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 架空と現実の配分

この書き込みに返信する >>

ドラコンさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ