返信一覧の表示
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? (No: 1)
スレ主 ドラコン 投稿日時:
ドラコンです。この質問は、下記リンク先のスレッドの追加質問になります。リンク先のスレッドに書いても良かったのですが、不必要にスレッドが長くなり過ぎましたので、立て直します。また、拙作の構想や設定の詳細は、リンク先をご参照ください。
「架空旅行記に明確な「悪役」は必要なのか? (スレッド「物語に「対立」「敵役」は必ず必要なのか?」のスレッド立て直し)」
https://www.raitonoveru.jp/counsel/novels/thread/14623
鉄道がある中華風ファンタジー世界が舞台で、天皇陛下の伊勢神宮参拝のような感じで、皇帝(仁瑜)と皇后(銀鈴)を、聖地(想定チベット)巡礼をさせ、「後宮は劇団」との設定ですので、皇后に奉納の舞をさせることまでは考えています。
『ドラクエ』で、父王から「王位継承のための試練をこなしてくるように」と言われる王子、みたいなものでしょうか。
そして、今回は御召列車、アプト式鉄道、タブレット閉塞など、鉄道ネタを大量にぶち込むつもりです。大和田健樹氏の『鉄道唱歌』、内田百閒氏の『阿呆列車』、豊田巧氏の『RAIL WARS!』『信長鉄道』のような感じになれば、と考えています。
これだけだと、単に旅行して、帰ってくるだけ、の話になりますよね。「物語は、対立を描くと良い」との創作論を考えると、対立もなく、我ながら弱いなと感じます。
そこで、公表した拙作にいただいたあまくささんのご意見(後述)をたたき台に、「皇帝・皇后に儀式の邪魔をしておいて、ピンチを助けて、恩賞をねだってくる(「自作自演」)小物の末席皇族」というのを考え付きました。
「儀式の邪魔」とは、どんなものがあるのでしょうか。また、これでも弱い感じもします。
・あまくささんのご意見
「300年前の悪帝・悪妃の流れをくむ一族が宮廷の一部で勢力を保持していることにすれば、かっこうの悪役として使えます。流れを汲むといっても縁が薄いのでそれほど問題視されてはいないというくらいの立場で、秘かに現皇帝一族への悪意を受け継いでいる感じ。」
「ドラコンさんには本作を陰謀劇にする意図はないことは承知していますが、叛意というほどのものではなく、自身の地位の向上を画策するついでに少し嫌がらせをしてやろうかという程度の悪意もありかなと。」
とにかく、「舞台は作れても、ストーリーが作れない」です。
『水戸黄門』『暴れん坊将軍』『大岡越前』『鬼平犯科帳』『遠山の金さん』といった時代劇は見ていました。
時代劇で「旅モノ」といえば『水戸黄門』でしょう。『水戸黄門』の各シリーズは、黄門様のところへ、お家騒動が起きている藩から「何とかしていただきたい」との密使が来るところから始まることが多かったですね。
拙作の構想なら、想定チベットの有力部族や名家の後継者争いについて、内々に相談を受けていて、出掛けたついでに解決する、という感じでしょうか。
手元に何冊か資料もありますし、『ドラクエ5』のラインハットでも起きていたので、お家騒動自体は知らぬ分けてもありません。ですが、これにハマるというか、描きたいということもありません。
『ドラクエ2』のハーゴン、『ドラクエ5』の光の教団のようなカルト宗教、ないし霊感商法ネタも調べてはみました。ただ、これもそこまでハマることもなかったですね。
リンク先のほうで書いた通り、後宮劇団の入場券やグッズの転売ヤー退治は、ほのぼのした感じで良いかな? とは思いました。ただ、わざわざ聖地へ出掛けて行ったすることではないし、出掛けないほうがやりやすいかな? と考え直しています。
後宮モノ中華風ファンタジーでは、主人公が暗殺されかかったり、内乱や隣国との外交・戦争だったりが、テーマになりやすいのは承知してはいます。ただ、読んでいるわりに、印象に残っていない感じもします。
ラブコメというのもあるかな? とは思います。ただ、もともと関心のある分野ではありません。書き方も分からないですからね。結果的にラブコメになったら、なったで構わない、ぐらいの気持ちはあります。
また、あまくささんにご意見をいただいた拙作に、別サイトのほうで「ミステリー要素もある」とのご感想をいただいたこともあります。ミステリーを書いているつもりはなかったのですが。
一部ですが、読んだ中華風ファンタジーを挙げておきます。
『薬屋のひとりごと』(日向夏)
『金椛国春秋』『親王殿下のパティシエール』(篠原悠希)
『双星の天剣使い』(七野りく)
『後宮茶妃伝』(唐澤和希)
『後宮の検屍女官』(小野はるか)
『やとわれ寵姫の後宮料理録』(日高砂羽)
読むには読んではいますが、一体どこを読んでいたのか? 自分でも疑問ですね。読んだぶんから、ストーリーの案が出てきません。
追伸 あまくささんへ
ご心中お察しします。心配していますので、ご連絡いただけませんか? ご意見をくださった拙作は「pixiv」(ライトノベル作法研究所投稿分からリンクあり)にも投稿しています。ライトノベル作法研究所がお嫌でしたら、「Pixiv」の拙アカウントへ、非公開のメッセージをいただけませんか?
カテゴリー: ストーリー
この質問に返信する!中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信 (No: 2)
投稿日時:
あー・・・
①縫わんで良い所をすこーしだけ縫いつけてしもて、動きにくくする。
気に入りの服に穴空いたさかい、縫い閉じてみたねんけど、一針だけポケットまで貫通してしもて、ポケットに手を入れる時地味に邪魔(笑)
玉止め一個分くらいだけど、その一個を切ってしまうと、全部ほどけてしまうのが分かるから出来ない。
②見栄えは良いけど気温に合わない服を用意する。寒い日に透けそうなヒラヒラとか。温かい地域にぶ厚い毛皮の服を着せるとか
③重すぎるアクセサリも良いかもね。あまりに重すぎるピアスつけると皮膚が引っ張られて痛いし、耳とか頭痛までしてくるよ。肩コリと頭痛になると思う。
④靴ズレ起こしそうな新品の靴を履かせるもウザいと思う。
ーーーーーー
あとは⑤トイレハラスメントかね。飲ませんかったり、逆にオマル必須になるほど飲ませまくる。座れない服に飲料は嫌がらせの鉄板。
あとは⑥お香とかを過剰に炊いて鼻が曲がるほど香(かぐわ)しいスメル・ハラスメントとか
=============
ただし、これらは鬼の首にはならへんね。普通にアクセの一つをパクって「こいつが盗みました」のほうが良いかもね。
昔読んだ【珍夫人の料理人】だと
「あら、耳飾りを片方だけ落としちゃったわ」って言って、召使に屋敷中を這いつくばらせて耳飾り探しをさせる話あったな。
「コレ私的には安物だし、好みじゃないやつだから、お前(召使)にあげる。せいぜい一対セットになるよう頑張ってお探し(笑)」
って、もう片一方の耳飾りを外して、その召使に下賜してたけどね。たぶん召使的にはセット価格50万円くらいはしそうな耳飾りを。
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信 (No: 3)
投稿日時:
>読むせんさん
ドラコンです。いつもありがとうございます。
やはりアクセサリーの類を隠す、盗む、(皇帝・皇后側が)盗ませる、でしょうか。
アクセサリー(儀式の祭文、法具、演説原稿、お供えなどもあり)を、悪役が隠して、大騒ぎになったら、「私が見付けました」と出てくる。1、2度ぐらいなら「大儀である」で済むが、何度も失せ物を見付けてくるので不審がられる。
こんな感じで、隠そうとしたところを現行犯で取り押さえて、一件落着ですかね。
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信の返信 (No: 4)
投稿日時:
大奥とかだと針とかですけど、高価過ぎない物がいいですよね。
というか、ワタシわりと失せ者探し上手い方だから、自作自演と思われた事ありますわ。自作自演じゃない証拠が無いから死ぬほどビビった。
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信の返信の返信 (No: 5)
投稿日時:
>読むせんさん
ドラコンです。
針は、ありですね。大奥でも、針の管理は厳格で、数が合わないと畳を上げてでも探し出す、と聞いたことがありますね。針が血管に入ると、下手すると死にますからね。
タカラジェンヌも、衣装やアクセサリーを手作りしているみたいですし。
ほかには、贈答用に用意していた針や茶葉というのも良さそうですよ。
今は入ってくるから違うかもしれませんが、チベット人は野菜を食べないぶん、しょっちゅうバター茶を飲んでいますから。
針も、軽くてかさばらず、価値が高くて、交易品として適しています。第二次大戦末期に、日本軍の密偵としてチベットに潜入した西川一三氏著『秘境西域八年の潜行』の解説書で、西川氏の評伝である『天路の旅人』(沢木耕太郎、新潮社)を読むと、大きな町から離れると針が貴重で、針を渡すと食料を分けて貰えたり、家に泊めて貰えたりしたそうです。
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信の返信の返信の返信 (No: 6)
投稿日時:
針は装飾ってか具体的に高価ですか・・・じゃあ普通に悪質ですね~みみっちくない。
あと覚え間違えてたので訂正「珍夫人の料理人」じゃなくて「沈夫人の料理人」でした。すいません。
中国文化における「みみっちさ」の尺度が分かんないですねー
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 7)
投稿日時:
>読むせんさん
ドラコンです。
被害金額にもよりますが「窃盗」なら、「毒殺」に比べれば、みみっちいかと。『天路の旅人』での「針の価値」も、数本渡して家に泊めてもらうとして、カプセルホテルだとして3000円、ビジネスホテルで6000円というところなので、針1本1000円程度の価値でしょうか。
また、最初に例示した中華風ファンタジー『やとわれ寵姫の後宮料理録』(巻末に結構参考文献が列挙され、相当中華文化について調べた模様)では、冒頭でヒロインのライバル妃が、ヒロイン主催の茶会で体調不良になり、「ヒロインに毒を盛られた」と自作自演の主張をしますね。
ライバル妃は、わざと腹を壊す食べ合わせの食事をし、茶会でも肌寒い時季なのに、キンキンの冷菓を所望しました。
茶会での毒騒動自作自演妃は、単純なぶん分かりやすく、終盤ではなぜかヒロインと和解して、仲良くなっていました。
別のライバル妃は、ヒロインにあれこれ助言して、「ヒロイン派」と思わせておきながら、ヒロインを冤罪で投獄して、獄死を狙っていました。これに比べれば、毒騒動自作自演妃は、みみっちかったですね。
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 8)
投稿日時:
中国の身分制度は、ある意味でインドのカーストより厳密っぽいですから「格下の窃盗」は、見せしめや晒し首かと思います。
ヅカで言うなら、先輩を舐めて執拗に嫌がらせをしてくるような後輩は、退学に追い込まないと「歴代タカラジェンヌの恥さらし」みたいになると思う。後輩も先輩も両方が恥さらし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
単なる悪役令嬢モノとかでも自分の「寄り子の令嬢」が、勝手に逆ハーレム・ヒロインに嫌がらせを働いた場合『自分の部下にすら舐められて、命令を聞かせられない無能な上司』として株が下がるんですよね。
悪人である以上に、「舐められる無能」のほうがシステム的には【悪い事】ですから。
そういう意味で銀鈴、コオロギ賭博の胴元になっても、ちゃんと賭場を仕切ることができる「甲斐性がある女」という点が、おいてめちゃ優秀で良い子なんですよ。
===============
ある意味、変則的になりますけど自作自演冤罪とかは面白いかもですよ。あれ体験するとハチャハチャにしんどいですけど(;´∀`)
無くし物を探しが上手い子がいて、あまりに見つける能力が高すぎるから自作自演を疑われる。みたいな?
それか、何か偶発的な現象が嫌がらせ行為に見えてしまい、疑心暗鬼が発生する、とかもいいかも。
ーーーーーー
あー・・・・・ウルシの木とか、マイマイガの炎症騒動、ブルーベリー蒸しパンがカビだらけ騒動とか。
で、先輩側は暴走した後輩の誰かの嫌がらせだと思い込み、体裁から誰にも言い出せなくなっていって、後輩側は先輩の違和感が気になるものの、思い当たる節が無く、しかも先輩側のあたりが強くて聞き出せずギクシャク的な。
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 9)
投稿日時:
>読むせんさん
ドラコンです。
やはり「失せ物」が、良さそうですね。犯人をどうするかは、考えなければいけませんが。
末席皇族、幽霊、風などの自然現象、犬などの動物あたりでしょうか。
儀式、聖地巡礼と、「失せ物」を上手くつなげるのも、課題ですね。
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信 (No: 10)
投稿日時:
ドラゴンさん、こんにちは。
ご質問に関して、ある程度方向性が決まったようで蛇足ではありますが……
「みみっちい嫌がらせ」とのことで、やはり浮かぶのは「大怪我にならない程度の仕込み(靴に画鋲とか)」や、「大切・必要なものを隠す、捨てる」とかでしょうか。
個人的に嫌だなと思うのは、「自分にだけわかる・感じる嫌がらせをしてくる」です。嫌いな音や匂いや感触をこっそり忍ばせてくるとか、親切を装って嫌いなものを贈ってくるとか。嫌だからと騒ぎ立てると、騒いだ方が「あなたの勘違いじゃない?」と諌められるような嫌がらせ。それが繰り返される事でメンタルも消耗してしまうような。
「失せ物」にするなら、大したものじゃないけど何度も何度もなくなって、管理不足を咎められてしまうとか。それを繰り返すうちに「あの人は失くす人」というレッテルが貼られ、肝心な時に大きな失せ物をしてもハナから管理不足のせいにされてしまう、みたいな。貴作の設定なら、奉納舞に必要なものを盗んで、皇后の信頼を失墜させるような感じでしょうか。
合わなければ流してくださいね。参考になれば幸いです。
中華風ファンタジーでの皇帝・皇后へのみみっちい嫌がらせは何があるか? の返信の返信 (No: 11)
投稿日時:
>カイトさん
ドラコンです。ご意見ありがとうございます。
>貴作の設定なら、奉納舞に必要なものを盗んで、皇后の信頼を失墜させるような感じでしょうか。
この方向で考えています。ただ、「物を盗む」だけなら、犯人側に大してメリットがなさそうなので、「自作自演で見付け出し、恩賞をねだる」としました。