小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

カイトさんのランク: 名人 合計点: 61

カイトさんの投稿(スレッド)一覧

作品にインパクトを持たせるには

投稿者 カイト 回答数 : 34 更新日時:

こんにちは、カイトと申します。 先日某企画に参加したのですが、いただいた感想は比較的好感触だったにも関わらず、点数や順位が伸び... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

好きなorおすすめの映画はなんですか?

投稿者 カイト 回答数 : 20 更新日時:

こんにちは、カイトと申します。 真面目な質問をされている方達に混じり恐縮ですが、タイトルの通り雑談がしたくて参りました。最近仕... 続きを読む >>

カテゴリー: その他

インセストの物語の結末について

投稿者 カイト 回答数 : 4 更新日時:

こんにちは、カイトです。 タイトルの件について、皆さんのご意見を伺いたいです。 インセスト、つまり近親相関というのが結構好き... 続きを読む >>

カテゴリー: ストーリー

創作の参考にしているもの、教えてください。

投稿者 カイト 回答数 : 18 更新日時:

こんにちは、カイトです。 小説に限らず漫画、映画、舞台、その他諸々、皆さんが創作の参考にされているものがあれば教えていただきた... 続きを読む >>

カテゴリー: やる気・動機・スランプ

あなたの思う『イケメン』を教えてください

投稿者 カイト 回答数 : 10 更新日時:

アホみたいなタイトルですみませんが、みなさんのお知恵を拝借したいです。 『キャラ文芸』と言う言葉もあるように、作品における強烈... 続きを読む >>

カテゴリー: キャラクター

現在までに合計8件の投稿があります。 10件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

カイトさんの返信一覧

元記事:地の文によるボケやツッコミ。

 今書いている小説についての悩みなのですが、タイトルに上げた通り、三人称での地の文によるボケやツッコミを挟もうかと考えています。

 作品のコンセプトとしては『転生した先の世界をどこか他人事のように見てしまっていた主人公が、精神的成長に伴って、段々と異世界での己を受け入れ、異世界という現実に向き合っていく』というシリアスな内容を目指しています。
 一方で、『他人事すぎる主人公』が『異世界での生活に馴染めない』というコンセプト上、序盤~中盤は内容がややグダりがちで、なおかつ伏線張りの都合もあって薄味になりかねない危惧があります。

 その対抗策として『地の文によるボケやツッコミ』を挟むことで、つまり主人公の視点と少し離れつつ、コメディ要素を挟むことで、中~終盤でのシリアスさへのギャップと場持ちを測りたいと思っています。

 一方で『主人公の視点を離れ、地の文が喋りすぎる事』には以下のような問題点もあるように思います。
  ①視点が主人公から逸れるため、感情移入がしづらい
  ②物語の流れを中断しやすく、読みづらい
  ③作中の各キャラの感情に関係なくふざける為、純粋に不快

 勿論、数や場所を絞れば読者の不快感をおさえつつも進める事は可能でしょうが、一方で『序盤をコメディ調に進めたい』という本来の目的からはやや逸れるような気もします。

 こういった手法を用いることについて、皆さんはどう思われるでしょうか。
 ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

上記の回答(地の文によるボケやツッコミ。の返信)

投稿者 カイト : 1 投稿日時:

こんにちは。

地の文によるツッコミ。三人称一元視点で主人公の代弁としてのツッコミではなく、あくまで神視点でのツッコミになるのでしょうか。たとえば、『ちびまる子ちゃん』のキートン山田みたいな。あれくらいの頻度ならシュールな笑いとしての効果大ですが、頻発させるなら鬱陶しさを感じるかもしれません。「お前誰だよ」と。

それならいっそ、地の文を最初から「誰かの視点」として描いてみたらいかがでしょうか。たとえば、『主人公を転生させた「神」が語り部として紡ぐ物語』、みたいな感じ。
神はあくまで語り部であるので、主人公も他の登場人物も認識できないし、神自身が彼らに干渉することもない。ただ、自分が転生させた主人公とその周辺のあれこれについて観察し、時に感情を動かされツッコミを入れる。
乙一のデビュー作『夏と花火と私の死体』が、幽霊の「わたし」視点の物語でした。ずいぶん昔に読みましたが、殺されたにも関わらず非常に淡々とかつ客観的に、自らの死体の処理に奔走する犯人たちの姿を観察していて、それがとても空恐ろしかったのをいまでも覚えています。

それと、先日の「方言」の件で蛇足な補足を。
〉てげてげ、は初めて聞いたかもしれない。短縮された後、今度は短すぎるから繰り返しの形式に変化したんだろうか。
とのことですが、「てげ」だけだと「とても、すごく」という意味になるんですよね。
例)
「掃除てげめんどいっちゃ」(掃除とてもめんどくさい)
「てげてげでよかろ」(ほどほどでいいでしょう)
みたいな感じです。
方言、言葉って面白いですよね。

ではでは、脇道に逸れてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
執筆活動応援しています。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 地の文によるボケやツッコミ。

この書き込みに返信する >>

元記事:書く技量を上げる方法について

 皆さんは物語を「書く」技量をどのように上げていらっしゃいますか?

 今のところ私は、「これで勝負するんだ」という作品構想があります。ですがプロローグを書いた時点で書く技量が足りていない事が発覚。一度書く技量を上げるための訓練をすることにしました。そこで他の作者の皆さんはどんな風に技量を上げているのか気になった次第です。
 ちなみに私としては「失踪前提、もしくは短編完結予定で3〜10万字前後の作品を多数書く」のが一番の方法かなと思っています。他の方法があればぜひ教えてください。

◆念の為、技量不足だと判断した理由を挙げておきます。

 1.内面描写や情景描写力の不足

 もともと架空戦記畑の人間で人というよりは機械に入れ込む書き方をしていたので 、人間の内面描写とか情景描写力が圧倒的に足りていなかったです。(これは前に立てたスレッドでも言われました)
 描けたとしてもそのバランスだとか入れるタイミングだとかが不安なので、一度技量を上げるための訓練が必要かなと判断しました。

 2. 情報の詰め込みすぎ

 こちらは単純に技量不足です。情報を一度に提示してしまうきらいがある上に自分で読み返していても気づけないので、一度本格的に手を付けないとなあと前々から思っていました。
 前に立てたスレッドでも「情報の詰め込みすぎ、てんこもり」についてはかなりの人達から指摘されたので、いよいよ本格的に手を入れないと、と判断し今に至ります。

 3.その他

 小説家になろう(正確には「小説を読もう」ですが)の読者がどんな風な文体を好むのかだとか、どんなジャンルを好むのかなどの情報を仕入れる必要もあるかな、と思ったのも一つの要因です。勝負をかける作品がジャンルの点で若干不利(いわゆる「なろうテンプレ」以外)かなと思うので、その点をうまく補うため、なろう読者が好きなものに「偽装」する技量も欲しいですし。(今のところは「追放系」風に偽装しようかなと思っています。)

他にも何かご意見などがありましたら、コメントしていただけると幸いです。

上記の回答(書く技量を上げる方法についての返信)

投稿者 カイト : 3 人気回答! 投稿日時:

こんにちは、カイトと申します。

以前、ノベル道場に『精霊魔術〜』を上げられていた方ですよね? 私も少し読ませていただきましたが、他の方と大方同じ感想だったためコメントは控えさせていただきました。なんとなく、「ラピュタとまどマギを合わせた感じ」という印象を持ちました。(狙いと大きく外れていたらすみません)
自分の弱みを冷静かつ的確に分析されている点にまず脱帽です。対策も、ご自分で考えた上でより効果的な方法を求めて質問を立てられており、見習いたいなぁと思いました。

さて、具体的にこんな方法を、というご質問だと思いますので、あくまで私が実践していることではありますが。
映像作品の文章化、をよくやります。
①好きな作品のワンシーンを選ぶ
②映像から得られる情報をすべて箇条書き
③②を文章に起こす
④本来の作品との乖離をチェック
⑤不要な部分は省き、必要な部分は付け足す
⑥④〜⑤を納得いくまで繰り返す
なるべく好きな作品でやります。そうすると、チェックが厳しくできるので。
それと、情報の抜き出しはできるだけ微に入り細に入り。これをすると、「映像では強く印象に残るけど、文章にしたら邪魔(特になくても良い)」な小物類が浮き彫りになる、と個人的に思っています。
おそらく作者様の頭の中には、作品世界がそれこそ映像のように鮮明にあるのではないでしょうか。それを余さず伝えようとすることが、読みにくさやゴチャつきにつながっているように感じました。
方法が合うかどうかはわかりませんが、一つの参考になりましたら。
創作活動応援しております。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 書く技量を上げる方法について

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

元記事:独特な言い回し募集

 アンケートです。皆さんが今まで読んだことあったり、あるいは出会った人、ないしご自身のことでも構いません。
 『珍しいなあ』『ほかでは聞かないなあ』と、思った言い回しを教えてください。

一応、『それだけじゃ選べない』という方のために、できれば欲しい語彙リスト。

①『敬意を払う・悪しざまに言う』系統の言葉のバリエーション。

例:お召しになる→食べる→食う→がっつく

②時間経過系のバリエーション。

例:一昨日→きのう→今日→明日→明後日→明々後日(ささって)

③方言系

例:きときと(新鮮な/北陸地方)

④隠喩系。

例:ネコ系老人(名古屋弁が極まった老人は常にニャアニャア言っているのをクサして。大野家ではそういう)

ちなみに、大野が『これ聞かないけど、実家では言うなぁ』と思うのは。

お隠れになる→亡くなる→終わ(られ)る→死ぬ→ダメんなる→くたばる

 ですね。人死や動物の死を隠喩して『終わる』といった場合、『死ぬ』より少し敬意をもったニュアンスがあります。ウチだけかもしれませんが。外では基本『亡くなる』に互換して話しますが、家だと『近所の年寄りネコ、見ないと思ったら終わられてた』みたいに言うことがあります。

皆さんの『独特な言い回し』も聞かせてもらえると嬉しいです。

上記の回答(独特な言い回し募集の返信)

投稿者 カイト : 1 投稿日時:

こんにちは。面白いアンケートですね。
ボキャブラリー不足で全てにお答えはできませんが……


誤用とか勘違いの類ですが、子どもが
【今日、明日、明後日、明々後日(しあさって)、ごしあさって】
という言い方をしていた時期がありました。
しあさって=四明後日、という認識からの「ご(五)しあさって」らしいです。「しあさって」は「四明後日」からきているという説もあるようなので、あながち間違いじゃないのかも。


「いやんばい」=「いい感じ、ちょうどいい」
80代以上の高齢者がよく使います。
音だけ、文字だけで見ると「?」ですが、「いい塩梅」が訛ったもの。(大分)
「てげてげ」=「適当に、ほどほどに」
これは若い人もよく使う。「ほどほどにしとけよ」という意味の「大概」が訛ったもの。(宮崎)


「マグロ」
夢枕獏(たしか)のエッセイにあったのですが、電車の人身事故の肉片のこと。色が似ているらしい。「マグロを拾いに行く」と言われると、それは人身事故の後片付けのことなんだとか。
「雑巾ダンス部」
柔道部の蔑称。
「1番、2番……」
どこの職場にもあるかもしれない、トイレや食事の隠語。昔バイトしていたデパートでは、「1番=トイレ」「2番=休憩」「5番=要注意客」でした。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 独特な言い回し募集

この書き込みに返信する >>

元記事:プロローグ投稿板に投稿しました

https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/prologue/novels/show/308#google_vignette
にプロローグを投稿しました。
ここをこうすると良いなどあればご意見ください

上記の回答(プロローグ投稿板に投稿しましたの返信)

投稿者 カイト : 1 投稿日時:

はじめまして、カイトと申します。
プロローグ読ませていただきました。
構成としては、二体の怪物の戦い、世界観のさわり、アームドモンスターと使役者の謎、ヒロインの登場と物語の始まる予感、とあり、続きが気になる内容だったと思います。
ステラとホーリーの会話はテンポよく、クスッと笑える部分もあり、二人に好感が持てました。
明るくて世間知らずで、やや高慢だけど嫌味なほどではないステラと、外見と内面のギャップがよい塩梅でちゃっかりもののホーリー。よいコンビだと思いました。

気になったのは視点です。神視点なのかな。私があまりそれに慣れていないからかもしれませんが、最初は「王」の視点で語られていた物語が、急に「篝火を操る子供」の視点になり、また「王」に戻り……と、コロコロ変わる印象がありました。
あと、ホーリーについて、はじめ「少女」と地の文で断言しておきながら、その後翻すのには違和感を感じました。「少女」だと勘違いしたのはステラなので、彼女視点の物語だと確定していれば違和感はないと思うのですが。

蛇足ですが。
プロローグ掲示板、接続の関係なのかなかなかページに辿り着けませんでした。私の端末の問題なのかもしれませんが、もしかしたらあまり読まれていない一因かもしれません。
以前、プロローグ的な内容をノベル道場に上げさせてもらったことがあります。プロローグの方はあまり更新もされていないし、いいんじゃないかな〜、なんて思っています。
創作活動応援しております。

カテゴリー : 小説の批評依頼 スレッド: プロローグ投稿板に投稿しました

この書き込みに返信する >>

元記事:作品にインパクトを持たせるにはの返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

>、物語のお約束に納得できないなら読むのをやめるというのも、心の安寧には効果的だと思います。
コメディー路線なら気にせず食べられるってだけです。楽しく読ませていただきました。

 タイトル忘れましたけど、前に見たファンタジー作品だと、人を喰いそうな容姿の魔物の屋敷に人間が滞在する事になった折、「子豚の丸焼き」「七面鳥の丸焼き」みたいな『加工した人肉を食わされるんじゃないか?』って不安を抱かせない、配慮した食事を用意していましたし、人間側も「あ、配慮されたわ」って察して、魔物側に信頼ポイントを積み上げていました。

 読んでいて、ジャコウさんと暮らす、何気ない日常って本編的に大事っぽいく感じたので、最初はパックの冷ややっこくらいしか用意できなかったのがー・・・とか、純粋に調理する姿を監視してみて「あ、大丈夫そう」と安心してしまう・・・・とかの相互理解の工程があるのも一手だったかも、と思った次第です。

いちおうワタシ『作品は作者の物』派。
何なら【自身は、この作品の、どこが気に入らなかったのか?なにが琴線に触れたのか?】とかを自問自答して悶々(もんもん)とするのも読書の醍醐味(だいごみ)やと思っています(*´ω`)
=================
>>配慮とか仕方ないとか、あとは過剰な偏見みたいな感想を持たれるのが嫌だったので伏せていました。

個人的にはナルミの言動には【カサンドラ症候群】の兆候(ちょうこう)を感じました。
文字数の省略したいので、発達障害という言葉を単にアスペと書きます。

・・・・・・・・・・・・・・・
個人的にアスペあるあるは、小銭発言のくだり「全部よこせ」では無く
①「よこせ」
②「は!?💢よこせっていってるだろ!?💢💢💢」
③「俺を馬鹿にしてんのかー!!(ブチ切れて殴る)」

になります。
・・・・・・・・・・・・・・
翻訳すると
①【あなたの所有する金銭を、全部、私に渡してください】
②【この金額は、あきらかに少額です。あなたはもっと大金を持っているに違いない、と私は考えています。あなたは私に全てを差し出すべきです】
③【あなたが持っているであろう大金を、私に渡そうとしない行動は、私に対する反意だと受け取ります。
私は要求を無視されて傷つきました。
私が傷つけられた悲しみを清算させるため、そしてあなたに私の要求を呑ませるために、私は暴力を振るう権利があります】

って感じかな?
こういうアスペの言葉足らずな圧縮言動を、カサンドラは察し間違えては、察せなかった事にブチ切れられ【罰】を与えられるという学習経験を重ねまくります。

そういう理不尽に麻痺したり過剰反応するようになったり、すぐ「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」って連発するようになったり、唐突に叫び散らかしたり、べしょべしょに泣きだしたり、病的な行動するようになればカサンドラ症候群の完成です。

【分かってくれない相手が悪い】んじゃなくて【どうせ、察せなかった私が悪いと非難されるに決まっている】って感じかな。理解されない悲しみや憤(いきどお)りで手が出る、というより自暴自棄。

怒鳴るとかはあるけど、暴力は出ない傾向が高い気がします。殴られても何も改善しない事は自分が一番知っていますから。

上記の回答(作品にインパクトを持たせるにはの返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 カイト : 0 投稿日時:

相互理解の工程は、確かにあってもよかったですね。ただ今回の話では、ジャコウの料理に母親を想起したから食べたということにしたので、最初からパック豆腐だと逆に食べないかな。

私は「作品は読んだら読者のもの」派なので、どのような感想を抱いていただいてもどうぞご自由に、という感じです。
ただ、作者の思惑とはまったく違う感想を持たれる方ももちろんいるので、それに対しては責任取れないよなぁというのが本音です。もちろん誤解を生まないよう書き方には注意しているつもりですが、そのせいで無難、当たり障りのない表現になってしまうこともしばしば。ここら辺、今回の質問に通ずるところもあるのでしょうね。
読むせんさんがどうとかではないんですけど、中には「この文脈でそう取る?」という感想をくれる方もいて、返信では殊勝な態度を取りながら、内心その読解力を疑ったりしています。
すみません、なんの話してるんだか。

読むせんさんとのやりとりは楽しいのですが、反面嫌でも自己覚知を促されるので少々しんどいときもあります。もちろん、私が勝手にそう思ってるってことで、読むせんさんにそのつもりがあるかどうかというのはわかんないんですけど。
今後もお付き合いいただきたいですが、今回に関してはそろそろお開きにしたいところです。
わがままですみません。
いやまだ話し足りねーぜ、お前キャラの深掘りできてなさすぎだろ。ってときはガンガンコメントくれてもちろんいいですけど、色々考えさせられるので、郵便将棋並みの返信速度になります笑

カテゴリー : ストーリー スレッド: 作品にインパクトを持たせるには

この書き込みに返信する >>

カイトさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ