ラスボスについての返信
元記事を読む
ラスボスについて(元記事)
私が今書いている小説において、いわゆるラスボスがぽっと出なのですが、問題ないでしょうか。
それとラスボスとの戦いに自ら巻き込まれに行く、という展開はおかしいでしょうか。
つまり……
モブキャラ「○○というところで奴隷が売られているらしい。そして、その元締めは△△(ラスボス)という人物だとか」
その話を聞いた主人公「奴隷を売るなんて許せない。私達が△△(ラスボス)を倒して、問題を解決させよう」
といった感じの展開です。
ラスボスについての返信
投稿者 たちばな 投稿日時: : 1
こんにちは。
気になるお話だったので返信させていただきます。
お二つご質問されてますが、まずは「ぽっと出のラスボス問題」。
これは結論から言って、個人的にはちょっと納得できないかな〜と思います。
ラスボスって物語の終わりに出てくるわけで、それがぽっと出みたいな印象だと、「ホントにこいつ倒して終わりなの?」と思ってしまうからです。
だから最初に顔見せして、でも主人公は負けて、もう一回チャレンジして…みたいな展開が好まれてるのかな、と感じています。
二つ目の「主人公自ら巻き込まれに行く」については、そんなに違和感はないと思います。
なぜなら、一つ目と関連して、ラスボスは物語を終わらせるために倒すものですので(読んでる時は意識してなくても、なんとなくそう期待している)、主人公にやる気がないのはよっぽど理由がないと納得できない気がするからです。
まあ、主人公がラスボスだとはっきりわかってる必要はないとは思いますが……でも、「この事件を解決するにはあいつを倒さなきゃ」というモチベーションはあるはずですから、自分から倒しに行くのはむしろ当たり前と思います。
個人的な考えですが、こんなところです。まとめますと、
①ラスボスはぽっと出だとちょっと納得できないかも
②主人公が自分からラスボスを倒しに行くのはおかしくないと思う
以上です。とても面白いテーマだったので、つらつら返信してしまいましたが、モナオさんの疑問に答えられていたら幸いです(別に講師でもなんでもありませんから、この回答に少しでも気になることありましたらツッこんでいただければ……)。