返信一覧の表示
生徒会の組織について (No: 1)
スレ主 千歳 投稿日時:
学園物の話をしたので、ついでにもう一個。
「生徒総会に出す議案を事前に審議する委員会」って、皆さんの学校にありましたか?何という名前でしたか?
(生徒会本部が議案を考える→○○委員会で審議→生徒総会で審議→可決、成立)
千歳さんの経験では、小学校が「代表委員会」、中学校が「生徒委員会」、高校が「中央委員会」と、名前が全部違いました。
カテゴリー: 設定(世界観)
この質問に返信する!生徒会の組織についての返信 (No: 2)
投稿日時:
なお、「学級委員会」はこの委員会とは別にありました。学年全体の運営に関わる委員会で、図書委員会や保健委員会と同じ立ち位置でした。
生徒会の組織についての返信 (No: 3)
投稿日時:
大野の居た小学校は『生徒会(学級委員会とは別の組織)』でした。つっても、仕事としては何かの審議というより、ひたすら『特定のイベントの挨拶をさせられる組織』だった記憶があります。ついでに言うと、多分在学中に生徒総会が起こったためしがなかった。
4年以上の学年のクラスから2人ずつ生徒会委員が選ばれ、そいつらが雑用を押し付けられる感じ。なぜかみんな政治家気取りで『清き一票を』と、意味も分からず言ってたなぁ
中・高は同じところだったんですけど、これも両方生徒会って呼ばれてましたね。
こっちの生徒会は、学年全体で生徒会選挙を行い、会長・副会長と書記・庶務2名ずつの計6人だったかを大規模投票で決めてました。
中々アレな生徒が多い高校だったので、『校内放送でどれだけヤバいこと叫べるか選手権』と勘違いした学生が、下ネタを叫ぶためだけに立候補することも多かった。
うちの中高は結構生徒会の裁量が大きくて、具体的には一定の予算が与えられて校内イベント(体育祭や文化祭)の根回しをさせられてましたねぇ。
校内でのスマホ使用か何かで、一度生徒総会まで言った覚えがありますが、基本的には『一定の予算決定権を持っていて他の委員会に対して許可を出したり、調整をする組織』だったので、先生の監視があるとはいえ、準自治組織状態でした。うちの生徒会は。
生徒会の組織についての返信 (No: 4)
投稿日時:
「生徒会本部」とは別の組織でしたね。
生徒会本部は生徒会長、副会長、書記、会計がいました。
中央委員会は中央委員長、副委員長、書記がいて、中央委員長が生徒総会の議長を兼ねていました。
生徒総会のときは生徒会長が議案の説明をして、中央委員長が決を取っていました。
生徒会の組織についての返信 (No: 5)
投稿日時:
この質問の趣旨は、「自分が通っていた高校には中央委員会があったけど、漫画やラノベで一度も見たことがないのはなぜだろうか」ということです。
昔は無かったのか、公立にはあるけど私立にはないのか、もしくは神奈川ローカルなのか。
生徒会の組織についての返信の返信 (No: 6)
投稿日時:
そういう趣旨の質問でしたか。
愛知県の場合、かつ俺が小学校の成人式で話を聞いた5~6校くらいの話ですが、『生徒会』以外の名前の所は無かったように思います。『本部』とかは付かない感じです。中央委員会というのは、完全に千歳さんの話で初めて聞いた名前ですねぇ。
生徒会の組織についての返信 (No: 7)
投稿日時:
逆に漫画ではよく出てくるけどリアルで聞いたことがないのが、生徒会役員の「庶務」です。会長、副会長、書記、会計しかいませんでした。