返信一覧の表示
書くか、書かないか。 (No: 1)
スレ主 本 投稿日時:
去年の今頃にメフィスト賞へ作品を送りました。ハードボイルドでした。
初めて公募に応募したのですが案の定選外になり、別の作品に取りかかりました。
いくつか作品を完結させてはサイトに投稿したり賞に応募したりしています。
そこでふと、前回書いた作品を見直して賞に出したいと思いました。しかし、同じ賞に改稿した作品は規定外になりますしどうしようか悩んでいます。
メフィスト賞は受け付けた作品が毎月サイトに載り、座談会があります。それがちょうどいいと思って送り続けていました。
改稿作品はプロットを作成中で本文を書き出していません。このまま作り続け、完結までさせるべきか、別の作品を考えたほうがいいか、教えてください。
カテゴリー: やる気・動機・スランプ
この質問に返信する!書くか、書かないか。の返信 (No: 2)
投稿日時:
それこそ、その賞の運営っぽいところに質問してみては?
どの賞かは分かりませんが、そのルールは『利権がめんどくさくなるから』とかの理由で設置されたりと背景があると思います。
理由を聞き出せたら納得して選べませんか?
「それでも書きたい」「なら仕方ない」みたいな?
書くか、書かないか。の返信 (No: 3)
投稿日時:
そこって、ミステリーが多めなで有利な印象なので、
応募されるならミステリーの新作を書かれて応募されてはいかがですか?
あと、前回書かれたハードボイルドものは、他の公募への応募を検討されてはいかがでしょうか。
書くか、書かないか。の返信 (No: 4)
投稿日時:
お二方、返信ありがとうございます。
別の賞に応募することにしました。
賞への執着と焦りに筆を折らず、書き出したものはきっちり完結させます。
賞のことは忘れてがむしゃらに書きます!
書くか、書かないか。の返信 (No: 5)
投稿日時:
編集者の座談会で取り上げてほしいだけなら次は星海社に送ればいいんじゃない? あとはラノベになるけどMF文庫Jも落選者含め応募者全員に評価シートを返してたはず。プロからのコメントが欲しいなら公開座談会以外にも評価シートを返してくれる新人賞を探すって手もある。
ハードボイルド系の賞と言えば大藪賞だけど、新人賞は短編しか受け付けてないっぽいのでメフィスト賞を選んだこと自体はまあ間違いではないのかなという気がする。ハードボイルド小説、強いて分類するならミステリの一部門と言えなくもないし。
一般に改稿より新作書いたほうが技術向上のために良いって言われるけど、悩んでる時間が一番もったいないので良い構想があるなら改稿でも何でもしたらいいと思う。