小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ウィキペディア (No: 1)

スレ主 ポコポコ 投稿日時:

こんばんは
ウィキペディアの引用して書いても問題ないでしょうか?

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

ウィキペディアの返信 (No: 2)

投稿者 アマチュアのプロ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

大丈夫です。とは言えませんね。
著作権には引っかかりませんが、小説家としてはいただけないです。
悪い例
「熱膨張率(ねつぼうちょうりつ、英: coefficient of thermal expansion[1]、略: CTE)は、温度の上昇によって物体の長さ・体積が膨張(熱膨張)する割合を、温度当たりで示したものである。熱膨張係数(ねつぼうちょうけいすう)[1]とも呼ばれる。温度の逆数の次元を持ち、単位は毎ケルビン(記号: 1/K)である。」
これは論外ですね。

いい例
「熱膨張率ってのは温度の上昇により体積がどれくらい膨張するかってもんでな?」

上のように引用して、自分の言葉で書き直すのが1番かと。そもそもWikipediaの内容を作者様が理解できなかったのであれば、その題材を扱うことは向いてないかもしれません。どくしゃもむずかしくかんじますでしょうね

ウィキペディアの返信 (No: 3)

投稿者 ヘキサ : 0 No: 1の返信

投稿日時:

TRPGではwikiまる写しが発覚して刊行物差し押さえられた例がある。かなり前の話だから、今どうなってるか詳細はわからんけれど。

趣味どまりならともかく、プロ志望なら充分に警戒してください。関係者全員に迷惑がかかるんよ。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

目が見えないキャラが総じてベタ目なのはなぜ?障害を持ったキャラの萌える造形やシチュエーションとは

投稿者 壱番合戦 仁 回答数 : 17

投稿日時:

 目が見えないキャラって、漫画に描かれるとベタ目として書かれますが、あれっていつ頃のどの漫画が発祥でしょうか。僕も目が見えない人... 続きを読む >>

どちらが「カメラ役」に相応しいか

投稿者 バッキー 回答数 : 6

投稿日時:

キャビンやSCP財団に出てきたような超存在や異常な物品を取り扱う団体の話を考えており、どちらを主役にするといいか質問したいと思います... 続きを読む >>

小説を書き続けられない

投稿者 沖野 回答数 : 5

投稿日時:

長いです。 創作歴およそ10年です。 ネット小説を高校から本格的に始めて、新作を毎回読んでくれるファンの方も何人かできました... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:ウィキペディア 投稿者: ポコポコ

こんばんは
ウィキペディアの引用して書いても問題ないでしょうか?

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ