返信一覧の表示
学校授業課題批評 (No: 1)
スレ主 課題学生 投稿日時:
下にがっつりコピペしておきました。
タイトル通り授業の課題です。レベルの高いものを求めているわけでもなく、所詮学生が表現の勉強でやるようなものです。
本番では発表することになり写真を使いますが文章だけでどの程度意味が通じるか教えてください。〇┓ペコッ
○
とある母親は生き残るため、餌も住処も豊富にある土地へ行く事を決意した。まだ幼い子を二頭つれ海を渡るのだ。地を離れ順調に泳いでいたのも束の間、いつの間にか空には暗雲が立ち込めていた。荒れ始める海。大切な子どもを守りつつ襲いくる波の中、命懸けの母親の先導もむなしく子が一頭波にのまれる。それはからくも、新天地へあと少しというところだった。母と子一頭。その結果は望まぬものだった。
三日三晩吹き荒れた嵐もおさまり日射しが戻ってきた。しかし子を、兄弟を失った親子の心が晴れることはない。日の光が届かぬこの場所で、母親もまた命の灯火が消えかけていた。この地に辿りつくまでの苛酷な生存争い。そして愛する子の死。母親は心身ともにボロボロであった。自然界の恐ろしさをまだ知らない幼い我が子を、置いていくしか出来ない自身の不甲斐なさに母親は涙した。子はそんな母の心情を知る事もなく、母親の冷えていく体を温めようと腕の中へ身を滑らせそのまま夜の眠りにつく。母親はその姿を見てまた一つ涙を流した。翌朝、子が何度母の顔を舐めても母親が目を覚ます事はなかった。
かくして、母と兄弟を亡くした例の子は厳しい自然界の中、一人で生きていく事になった。平穏を求めたはずなのに、手に入ったのは前よりも辛い生活。子は只必死に生き、逞しく立派な成獣へと成長を遂げていたのだった。漁を終え、岩場にて海を眺める彼の傍らにはあの頃の彼と同じくらいの子どもがいた。じゃれつく子に対して至極鬱陶しそうにしている彼だが表情は柔らかい。数ヶ月前の事だ、両親に捨てられ怪我をし倒れていたこの子を助けたのが彼。その後、彼がその子を育てているのだ。彼はその生い立ちから他の生き物を好んではいない。それでも「一人で生きなくてはならない」子に執着にも近い同情を持ったのだ。そして、何よりも重要なのはその子に亡き兄弟の面影を感じた事だった。
岩場での漁からまた幾日が過ぎた。彼と子の隣には影がもう一つ増えていた。最初の子よりも更に幼く、やっと簡単な狩りなら出来るといった具合だ。彼がこの子をつれている理由は先の子と大差ない。二番目の子は親を亡くしていた。縄張り争いに負け子の目の前で殺されたのだ。唐突に訪れた現実に子が途方に暮れているところを、居合わせた彼がつれて帰ったのだ。どうせ育てるのなら一頭も二頭も同じ。それに彼は一つ懸念があった。無邪気に彼の隣を歩く幼い子を見つめる。もし、この子がそれを解消できるのならば。一抹の不安と期待を感じながら、彼と二頭は縄張りへと戻っていくのだった。
独りで生きるにはあまりにも幼いすぎた。その時間は、孤独と苦しみで彼の心を歪ませるには十分だった。母と兄弟は生きる為に死んだ。彼は生きる為に殺してきた。本当は気付いていた。この世界に平穏と平和など存在しない事を。それでも、少なくとも家族がいればここまでひねくれることもなかったのではないか。彼に必要だったのは、生きるための知恵でも闘うための力でもなく与えられるはずだった家族の愛だ。最後は孤独に死ぬものだと思っていた。もう助からない、重症を負った彼を悲しそうに見ている二頭に出会うまでは。彼の一生でこの二頭にといた時間は、数少ない幸福の時間だった。だからこそ、彼が死に一人になることで彼自身と同じ思いをしてほしくなかった。その心配も、もう必要ない。二頭は一人ではなくなったから。気付けば彼は子どもに戻っていた。その目の前には、懐かしい懐かしい家族の姿があった。
カテゴリー: 小説の批評依頼
この質問に返信する!学校授業課題批評.追記 (No: 2)
投稿日時:
もしいい感じのタイトルがあれば教えてください。
因みに話に出ているキャラクターはシロクマです。人じゃないです。
国語の授業は、先生の考えている正解に合わせた文章を書くと高評価になります。 (No: 3)
投稿日時:
学校の国語の授業は、先生の考えている正解に合わせた文章を書くと高評価になります。
学校課題の狙い、どのような文章を書けば評価されるのかがわからないので、できれば教えてください。
意味の通じる文章にするのが目的でしたら。
1・改行を多くする。
改行が少なすぎて、読みづらくなっています。人間心理として文章がぎっちり詰まっていると読書意欲が削がれます。
ラノベを見習って、やや多いくらい改行を加え、テキストに余白を作ってください。
2・台詞を用意する
このテキストが読みづらいもう一つの理由は、台詞がまったくないことです。
台詞がないと、登場人物(シロクマさん)のキャラクターが掴めないという欠点もあります。
ラノベ作家さんによると、キャラを立てるための最大のコツは台詞を工夫することにあるそうです。台詞がないとキャラクターの個性が伝わりにくいです。
シロクマさんが主人公ですが、像などの高等な哺乳類は、彼らにしかわからないコミュニケーション手段を持っているらしいので、会話していてもあまり違和感はないと思います。
例えば、『』を使って会話を表現するなど、ふつうの言葉ではないことを示すと良いかと思います。
以上ですが、これら2つは、あくまで読みやすい文章を書くための一般論です。
先生が、行間は詰まっている方が良い。台詞がない方が良い。という考えをもってるなら、それに合わせましょう。
例えば、文豪と言われる芥川龍之介が飛躍した切っ掛けは、夏目漱石に弟子入りして、漱石に小説を絶賛されたことにあります。
この時、芥川龍之介は、夏目漱石の好みを徹底的に調べ、漱石が好むような小説を書いて持っていったそうです。
結果、絶賛され、漱石が褒めるならスゴイ奴だろう!ということで、注目を浴びて活躍の場を得たということでです。
つまり、評価する人の価値観に合わせた物を書くことが正解、ということになります。
国語の授業は、先生の考えている正解に合わせた文章を書くと高評価になります。の返信 (No: 4)
投稿日時:
批評ありがとうございます。
私の情報が足りなすぎるせいもあったのですが、まず改行についてはそれが出来るだけのスペースがないのです。
A4を三つに区切りそれを五つしか使えないという鬼畜仕様での文章なので、とにかくスペースがおしい。
会話についても改行と同じで、書けるだけの余裕がないのです。
やっぱり読みづらく感じるようですし、もう少し推考します。
ありがとうございました。
学校授業課題批評の返信 (No: 5)
投稿日時:
とりあえず、タイトルに「シロクマ」の単語は必須ですよね。最初何の生物か見当がつきませんでしたから。逆に入れたくないのなら文の最初に「白熊の~」等が欲しいです。あとは家族愛を連想させる言葉があると最後のまとめにつながるでしょうか、ってあたりでしょうかね。ありがちで申し訳ないですが「絆」とか。
あと「幼いすぎた」→「幼すぎた」かな。「母と兄弟を亡くした例の子」の「例」もちょっとおかしいので、「その子」でいいと思います。最後のほうに二回ほど出てくる「一人」は「独り」でしょうかね。あと「子」は「仔」にしたほうがいいかどうか迷うところですが、とにかく連発している単語なので、そのままのほうがうるさくないかな。
漢字ギチギチめの現代文風仕様なのは、それはそれで味があっていいんじゃないかと。ただ最後のほうの「もう助からない、重症を負った彼を悲しそうに見ている二頭に出会うまでは。」の一文が、ちょっとすぐには意味が呑み込めませんでした……死の描写ってのは特にぼかしたくなるところですけど、倒置を使ったり二頭との出会いという過去に時間軸を繋げてしまったことで、更にややこしさが増した感じがします。もとが読みづらい文体なので、そこはシンプルに繋げたほうかいいんではないかと。楽な直し方としては「二頭に出会うまでは」→「この二頭に出会うまでは」これだけでもけっこう違うんではないかと思いますが。
以上、ざっと見て気になるところでした。短いながらになかなかドラマチックで面白かったです。
学校授業課題批評の返信の返信 (No: 6)
投稿日時:
細かくアドバイスありがとうございます。
課題自体は統一でシロクマの写真を使ったストーリーを作るものです。なので、シロクマと言う単語を使う必要はないかなぁと思ってたんですが少し考え直してみます。
他指摘いただいた場所は推敲箇所として書き直してみます。