元記事:主人公の周りにいる人物(友人など)の葛藤についての返信の返信の返信の返信の返信
>友人が隠した葛藤は主人公に伝わりません(主人公目線では友人の葛藤を表せない)。
確かに私は質問内容を誤解していたようで描写の手段やその方法を解説してしまいましたが、それなら主人公目線でわかるモノに葛藤を例えて描写すりゃいい話じゃないでしょうか。
その手段も方法も書いたので例はいらないでしょうが、小道具だけでなく展開を利用するのもわかりやすい手段ですよ。
>それを読者が読み取り、友人は葛藤しているという発想に読者は至る。こんな感じを想像してます。
私もそう思います。描写は読者が「読み取る」ことができればそれで役目を果たしている。
つまり、葛藤を書くからって、葛藤そのものを書かなくてもいいんですよ。それを読み取れれば。
おにぎりでツナマヨじゃなく鮭を買った、というのは「悩みがありそう」なことは描写できると思うけど、葛藤には確かに弱いですね。セリフで葛藤に繋げてるけど、おにぎりを小道具に「普段と違う様子」を書けてる例題だと思うんだけど、できてませんでしたかね?
繰り返すけども、葛藤や、この場合悩みですが、例ではそれそのものを書いてはいませんよ。
>コンビニのおにぎり
これも確かに「思い入れがある」ことに対して何かを象徴させるならその通りだと思うけど、何事も使い方次第で、「思い入れ」に限ったことではないよ、と言いたいだけでした。
ヘビースモーカーにとってタバコは「欲求」の象徴、ないし真逆で「我慢」の象徴として書けますよね?
何でも良いから葛藤に対して象徴を用意すれば、「思い入れ」は関係ないし、それをどのように扱うかが葛藤を書くことに繋がるよ。ということ。
しかし、確かに書く要素が葛藤(たぶん感情の葛藤だよね?)である以上は、思い入れがあるモノ(つまり感情を込められるモノ)を用意したほうがやりやすいだろうなとは思います。
悩みがあるところまでは書けるのなら、あとは迷いを書ければ葛藤を書いていると言えませんかね。
悩みが書けていて、AとBで迷ってるんだってことがわかれば、読者は「友人はAかBかで葛藤している」と読み取れると思うんだけども。
葛藤を書くからって、葛藤そのものを書く必要はないんですよ、と。ここでは葛藤を「悩み」と「迷い」に分解して書いたらという提案をしてみたけども、これについても「ダイレクトに書くな」では確かに言葉が足りませんでしたね。
上記の回答(主人公の周りにいる人物(友人など)の葛藤についての返信の返信の返信の返信の返信の返信)
スレ主 北上蓮 : 0 投稿日時:
私は細かく考えすぎかもしれません。
分類学の生物、ドメイン、界……のように細かく分け、その結果人と話が少しずれる(もしかしたら逆かも)。
ここを深く語ると、野菜のシャキシャキが苦手な人に野菜のシャキシャキを好きにさせるようなものなので(野菜を好きにさせる訳ではない)軽く聞き流してください。
ヘビースモーカーにとってタバコは吸いたいという「欲求」が込められている。禁煙中なら「欲求」と同時にそれを「我慢」するって感じですか?
これも「思い入れ」があると私は解釈します。
象徴というものは上手な使い方があまりわからないのでいい勉強でした。
小道具で誘導しつつ伏線を張り、わかりやすい展開に持っていく方法でいこうとおもいます。
カテゴリー : キャラクター スレッド: 主人公の周りにいる人物(友人など)の葛藤について
この書き込みに返信する >>