嫌いな奴を小説に登場させて殺すのってありですか?の返信
元記事を読む
嫌いな奴を小説に登場させて殺すのってありですか?(元記事)
学校で嫌がらせをしてきている人の名前を悪役として登場させて、殺そうと思っています!(^^)
名前の読みを同じにして漢字を変えようと思っているんですが、アリだと思いますか?
嫌いな奴を小説に登場させて殺すのってありですか?の返信
投稿者 奥 義 得 人 素人 投稿日時: : 1
ですので
作家として作家の領分の世界で上に立ち作品内恨みを返すほうがただそうありたいといやな気分を感じながら報復という意図の作品を作り自分でも大きな意味を感じられないという不毛な作品になるよりも書く側にプラスがありますよ
作り込まれたキャラクターには魂が宿るというならその創造主に不毛なものしか残せないとなるような作品だけは魂の宿ったキャラクターもかわいそうですよ
ですからそのようなことをするならせめて書く創造主が確かなプラスを拾わないと魂の宿ったキャラクターはただの私怨で作り出されひどい目にあわされただけなにも誰しも救えとは言いませんが作品一部キャラクターとして作品としての役割の本文面白くすることに貢献するか今後のその生み出す面白さの糧とならないとその不幸は浮かばれず創造主も魂の宿ったキャラクターもたいした得はない両損の不毛なことなのでここをよく理解して書かないなら最悪かいて書き終わってろくなことが残らないかマイナスしか残りませんよ
出発点が恨みなのでそうなる可能性も大いにあることですよ
恨みを忘れて作品を書けという聖人めいたことは言いません
恨みがあるならプロアマ問わず作家なのだからその筆に恨みを載せ恨みを御しきり意図的にその感情の上に立ち筆に乗せて作品を書きそのうえで作品の中で恨みを返すべきなのです
恨みながされて作品を書いても引っ張られて気分良く書けやしませんからね
せっかく作品を書き作品内で恨みを晴らすなら気分よく書いて作品内で完全勝利すれば現実の相手に何も起こらなくても作品内で完全勝利できたと作品での本当の意味の憂さ晴らしができますよ
そこに恨みに流されていたら気分よくかけず作品内は私怨に引っ張られた内容となり作品内で完全勝利などできやしませんよ
カテゴリー : その他 スレッド: 嫌いな奴を小説に登場させて殺すのってありですか?