返信一覧の表示
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数 (No: 1)
スレ主 シン 投稿日時:
私は、人気アニメ作品で、漫画アニメや共同制作アニメは明確な目的が1~2つ決まっていて、ライトノベル作品の方は、小さな目的が複数ある場合が多い、ということを感じました(特に最近は異世界+αものが多く、主人公行動中に目的が出てきて、それを果たしてまた次…のような作品が多い気がします)。
1.まず明確な目的を持っている作品というのは「進撃の巨人」、「終わりのセラフ(小説版)」などの作品です。
2.そして小さな目的が複数ある作品というのは「リゼロ」、「とある」などの作品です。
私は作家志望ですが、1の作品の方がどちらかというとストーリが壮大で面白いように感じました。しかし、前述した通り上位のライトノベル作品には2の場合が非常に多い気がしました。
ライトノベル作品を作る場合、明確な目的を1~2つで構成するのはありでしょうか?
私はありだと思うのですが…。ぜひ第三者の意見を聞きたいです。
カテゴリー: ストーリー
この質問に返信する!物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信 (No: 2)
投稿日時:
突き詰めて考えると、1も2も大して違いません。
少年向けの物語にこだわらずに考えると、要するに「主人公が世界を救うために旅してる話(大目標)」か「サザエさんやドラえもん的な毎回ないし章単位での目標を達成する話」か、という事かなと思います。
まず、向き不向きで答えると、確かに市販のラノベには2の小分けするタイプが多いです。
これは商業的な話で、つまるところ本には「一巻」という区切りがあるのでそこで話が一段落したほうが「一冊だけで楽しめる」ために売りやすいし買いやすい。
例えば「とあるシリーズの二巻目」と言ったら「こういう内容だ」とすぐ答えられるでしょ?
読者の記憶にも残りやすいため、長期シリーズであるほど小分けする傾向があると思う。
また、サブヒロインという概念の登場によってピックアップする話題が増えたというのも話題を小分けする一因になっています。
「とあるシリーズ」はそれが顕著で「一巻はインデックスの話」「二巻は姫神の話」とピックアップするキャラクターが存在してる。
キャラを書く場合はこのように「そのキャラの話」を書くのが手っ取り早く印象に残るので、自然と「小分けする」という形になります。
市販のラノベには小分けする方法が現代のニーズに合っている、と言えます。
一方、「大目標」の場合は、20年くらい前のラノベ業界ではよく見られた形なのですが、そもそも物語が小分けされず週刊誌の連載のように「話の途中で次巻へ続く」だと、3ヶ月の新刊頻度でも読者は飽きやすく、一巻飛ばすとわけがわからないし途中の巻から読むことも出来ず、キャラクター性も長いこと読んでないとわからないので、少なくとも現在のラノベの出版における「本」という形に噛み合わない。
これが可能なのは、三ヶ月(印刷所の関係でラノベは新刊に三ヶ月かかる)の新刊が出るまでの間に読者を飽きさせない物語、例えば流行作品で原作以外にもアニメや漫画などで読者の意欲を維持できる。例えば固定ファンが多い大作家で向き不向きを考えなくても売れる作家。そもそも「三ヶ月」という新作スパンをもっと短くできる週刊雑誌連載の漫画など。
といった形になります。
なので漫画には「大目標」の物語が多いわけですね。
そして、現在は週刊誌よりも短いスパンで新作を提供し続けることが可能な媒介があります。
Web系作品ですね。
ただ、Web系作品は読者層も「あまり難しい作品を好まない」という傾向があるので、一話完結の掌編集に近い形にする事も多いですし、壮大な話が可能というほどでもありません。
掌編集、つまり「主人公が何かしてオチがある1話」「その結果から何かが起こってどうなったという2話」と、「小分けするよりもっと小分け」してる感じです。
ここまで区切ると「短編サイズで目的が小分けされてる」と感じず、「大目標が一つしかない」というように見える。
これが顕著だと思ったのは「無職転生」というWeb小説です。
序盤は倒すべき敵も何をすべき目的もない作品ですが、短い1話単位で小分けしたストーリーがあるので何もない序盤なのに面白かった。
大別すれば幼少編とか少年編とか魔大陸編や学生編、と分けられるんですけども。
単行本サイズでの執筆ではないので、書籍化された際には、それこそ20年前のラノベ業界のように「次巻へ続く」という形の本になってます。
なので、
>ライトノベル作品を作る場合、明確な目的を1~2つで構成するのはありでしょうか?
ありかなしかで言えばアリだし、数日単位での更新頻度が可能なWebはその手の作品の強力な武器になります。
しかし一方で「短い1話の中で何かしらまとめなきゃ(進めなきゃ)いけない」という制約も生まれるので、しんどいと言えばしんどいですし、小さくまとめるのが得意な人はむしろホームグラウンドでしょうから、ちょっとコツを覚えるだけで大長編の壮大な話が書けるでしょう。
新人賞など市販の本を視野に入れての場合、これもアリかナシかで言えばアリだけど、おそらく担当編集者に止められる。
とあるシリーズは、確かロシア編のプロットを提示したら「長すぎだからせめて二巻にまとめてくれ」と言われたって後書きに書いてあったと思う。
出版業界の商業的に、鎌池和馬ほどの売れっ子作家でもそれはストップがかかるということでしょう。
まあ、同じ電撃文庫でも境界線上のホライゾンとか川上稔はくっそ長い話を書くけども。
アリかナシかで言えばアリだけど、難しい。
けど、プロでないならWebなど方法はあるし、やりようはある。という感じです。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信 (No: 3)
投稿日時:
回答ありがとうございます。
2、の作品が多い理由まで知り、深く納得しました。私はweb小説は書く意志はありませんので、つまり貴殿の説明を解釈すると、「大目標」を骨組とする場合、その目標を達成するまでに約1巻ずつに「小さな目標」を置き、物語りを進めていかなければ、読者に飽きられるリスクも減らない、ということですね。
確かにそれなら2よりも明確な目的も置け、1におけるリスクも低減できますね~。
上記の構成、つまり1.5での構成を念頭に置いておこうと思いました。
詳しい回答ありがとうございました。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信 (No: 4)
投稿日時:
大目的がある話にも、小目的はたくさんあって、それを毎回解決しつつ、大きな謎にせまる、というストーリー展開をしていると思います。
例えば、「ハリーポッター」は、構想の段階で全7巻と決めてたそうです。
邪悪な魔法使いヴォルデモートを倒すというのが大目標ですが、1巻ごとに小さな目的があって、賢者の石を守るとか、秘密の部屋にいる大蛇を倒すとか、魔法学校での1年を区切りにして、巻数を積み重ね、最後の巻で大目的を倒すことに成功しています。
何とかレンジャーも、あまり詳しくないですが、大目標として悪の組織を倒すと決まっているけれど、毎週放送される一話ごとに怪人を倒すという小目的があって、1年かけて大目的を倒すことになっています。
名探偵コナンとかもそうですね、黒の組織を倒すという大目的はありつつ、毎回怪盗が出たり、殺人ラブコメをやったりと、組織と関係ない事件ばっかり起きますが、犯人を捕まえて事件解決を短いスパンで繰り返しています。
逆に小さな目的が複数ある作品に「リゼロ」を挙げてらっしゃいますが、「リゼロ」にも、ヒロインを女王にするという大目的があるのではないでしょうか?
「進撃の巨人」も、巨人を駆逐するという大目的がありつつ、立体駆動装置を使いこなせるようになる、とか仲間のうちに巨人が編とか、壁奪還とか、小目的に分けようと思えば分けられます。
なんでこういう風に、小目的がたくさん必要なのかというと、謎が提示される、解決する、というスパンが短い方が面白いからです。疑問に思った不自然な点が放置されると読者は不快に感じます。
こちらが、いくらクライマックスでどーんと謎が解けてカタルシスが生まれるんだーと思っていても、最近の読者は、特にWEBでは、冒頭の数行読んで面白くなかったら読むのをやめてしまいます。
なので、ここは伏線で、疑問に思ってもらっといて最後に解消、などという悠長なことはできません。
だから、大目的ひとつだけで長編ストーリーを構成というのが、そもそも無理があるように思います。
主人公の身になったとしても、ヒロインを落とせって大目的をいきなり達成することは無理でも、連絡先を交換するとか、デートに誘うとか、告白するとか、手を握るとか、段階を踏むための小目的ならできるような気がしますよね。
その小目的の内容に一喜一憂したりして楽しむのがストーリーなのでは? と思います。
WEBで作品を発表するだけなら、いくら長い作品を構想するのも自由なので、大目的を用意して、作品を作ることは可能。
だけど、大目的だけでストーリーを構成するのはそもそも困難。
小目的をクリアして、そのクリアした結果得られた事実やアイテムによって、新しい小目的が現れて、それをまた解決するために奔走し、謎に近づいて行く、という形に必然的になる。
謎→解決のスパンが短い方が、読者にストレスを与えないで読んでもらえそう。
伏線を引っ張ると、そうとう上手くやらないとだいたい失敗する。
また、上記の理由とは別に、
「SAO」では、「ゲームで死んだら死んでしまうゲームをクリアして現実に戻る」という目的が解決した後も続編が続いているので、大目的がないと感じるかもしれませんが、そもそもこの「ゲームをクリアして現実世界に戻る」が最初のシリーズの大目的ですよね。
ただ人気があって、続編希望の声が多かったので、大目的達成後の世界が描かれたということなのかなと思います。
以上のように、
「どんな作品にも大目的は1~2こあるし、小目的もいくつかあるものだ」
というのが私の意見です。
商業的に成功したら、大目的達成後も、キャラクターと世界観を引き継いで新たな大目的が設定された続編が描かれることもあるけれど、という但し書きがつきます。
2.小さな目的が複数ある作品が多いと感じるのは、商業的に成功するかわからないので、1巻ないし、上下巻で終わる話にしてリスクヘッジするから。そして、人気だったら続編を出すために無理やり大目的を設定した2巻を作るから、シリーズ通した大目的のない作品が増える、ということなのかなと思います。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信 (No: 5)
投稿日時:
回答ありがとうございます。
<「どんな作品にも大目的は1~2こあるし、小目的もいくつかあるものだ」
というのが私の意見です。
最後まで読んで「確かに‼」としか思いようがありませんでした。確かに壮大な物語(大目的が存在)の中にも小さな目的が複数存在し、大目的に近づいていく、という構成が存在しましたね。
納得せざるを得ない回答、ありがとうございました。
人気回答!物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信の返信 (No: 8)
投稿日時:
一晩明けたらあんまりうまく説明できてなかったと反省。
私がいう大目的というのは、それが解決するとストーリーが終わる目的という意味です。
>確かに壮大な物語(大目的が存在)の中にも小さな目的が複数存在し、大目的に近づいていく、という構成が存在しましたね。
この小目的が、起承転結を含んだ1冊になるのか、マンガ連載の5話で犯人を捕まえるのか、3万文字くらいの1エピソードになるのか、四コマの一コマになるのか、というのはストーリーの長さや発表媒体によって変わってきます。
シンさんが言っている、1.5の話というのは、ハリポタ型の
これが解決すればストーリーが終わる大目的「ヴォルデモートを倒す」
中目的「賢者の石を守る」
小目的「ダドリーたちと動物園に行く」「ホグワーツに行く」「授業を受ける」……
とあって、中目的で一冊にまとめるという形だと見受けます。
ただし、この形式で出版できるのは、超売れっ子作家さんだけです。
(J.k.ローリングさんも出版にこぎつけるまで苦労したそう)
そもそも新人賞では、未完作品は受賞できません。
大目的が解決していない作品は完結しているとは言えないので、
選考で落とされてしまいます。
なので、ハリポタ式で紙の本を出版しようと思ったら
WEBで発表して、(書籍化を踏まえ10万~15万文字で小目的を達成させつつ)
ネット小説大賞など未完でも受け付けてくれる賞に応募して、受賞して出版。
もしくは、一巻完結の別の賞レース用の作品を書いてプロ作家になり、
人気を得てから満を持して書きたかった壮大なストーリーを発表、
という形になると思います。
私はプロ作家になる予定はないので偉そうに感じたら申し訳ないですが、
頑張ってください!
応援しています^^
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信の返信の返信 (No: 11)
投稿日時:
再度回答ありがとうございます。
私も新しい意見を読んで1.5(ハリーポッター同様)ですら難しいというのを、ようやく完全に理解しました。
下に回答して下さった手塚満さんの回答の返信を見てもらえば分かると思うのですが、どうやら私は大目標を誇大視、そして甘く見ていたようです。
下にも回答した通り、2(とあるなど)よりも壮大な目標(付け加えられる様な臨時の展開)が作れるような世界設定にして、2のように「いつ終わっても大丈夫なよう」進めていく、というので考えがまた改まりました。恐らく「リゼロ」のようなバランスですね。
私が納得するまで説明して頂きありがとうございました。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 13)
投稿日時:
>恐らく「リゼロ」のようなバランスですね。
「リゼロ」は、1.5ハリポタ式と同じ形式です。
「リゼロ」の大目的はヒロインを女王にすること、と書きましたが、
それは「リゼロ」が「ニートでうざキャラのスバルが、(死に戻りの能力を得たことでなんやかんやあって)ちょっとはマシな(立派な)男になる」という物語だからです。
立派な男になった証明、条件として、「すきな女を助けられるような男になる」というのがあって、
でスバルは好きな女に女王候補のエミリアを選んだ。
エミリアを助けるということは、エミリアの望み「女王になりたい」を達成させてあげるということ。
だからスバルの大目的は好きな女の子エミリアを女王にして守る騎士になること。です。
(なので、レムにあれだけ感動的な告白をしてもらっても、秒でふるのです。酷いやつだけど大目的がエミリアを
女王にすることなのでストーリー上仕方ないのです。そこがぶれると話が変わる)
それとは別に、スバルはどうして魔女に気に入られて死に戻りの能力を得たのかという謎も解決しないと「リゼロ」の物語は終わりません。(というか、今気づいたけどこっちの問題の方が重要かもしれませんね。)
逆にいうと、リゼロはこれさえ達成されたら途中の道はどんな道を通っても物語を終わらせることができます。
(面白いかは別)
リゼロは小説家になろうというWEBで発表して、ポイントを荒稼ぎする人気作になったので、
これを出版すれば儲かると踏んだ出版社が動いて書籍化した作品だったはずです。
なので、ハリポタ式の壮大なストーリーを最初から用意して始まっています。(出版社からの制約がなかった)
もしこの話を新人賞に出して評価されようと思ったら、規定文字数以内で物語が完結していないといけません。
つまり、上記で書いた大目的が達成していないといけない。
スバルが成長してヒロインを助ける、そして死に戻りの能力の謎が解ける。
これを解決するような物語を、規定枚数で納める。
例えば、ロム爺の盗品蔵で戦う相手はエルザじゃなくて魔女にする、とか。
紋章を取り戻せたおかげでエミリアは女王に無事なれて、感謝されたスバルは騎士に叙勲される、とか。
(まあ盗品蔵での一件の段階ではエミリアが女王候補だということまで明かされていなかったはずなのでこの辺は2巻に持ち越しでもいいけど)
あるいは、魔女をリストラして、死に戻りの能力は「このすば」みたいに死んですぐ異世界で目覚める前に
神様からチート能力として与えられるという設定にしてもいいかもしれません。
そうすれば、スバルが成長してヒロインを助ける、そして死に戻りの能力の謎が解ける。
という条件が満たされたので物語は終わります。(面白いかは別)
で、無事新人賞で大賞に選ばれて、2巻を書けと言われたら、
プリシラ・バーリエルあたりを登場させて、真の女王は私だと難癖をつけられ、
実際にエミリアは暗殺されてスバルも暗殺者に見つかって殺されてしまった。
犯人は誰だ?と探るため死に戻りする第2巻! とかを書く。
(死に戻りというアイデアが素晴らしいので、これを使えば続編はいくらでもねつ造できる)
ちょっとわかりにくいですね。
他の例を出します。
例えば「君の名は」だったらどうでしょう。
君の名はの大目的(これが解決したら物語が終わる目的)は何でしょうか?
男女が入れ替わること? 隕石が落下し潰れる町から住民を避難させること?
いいえ、「少年と少女が出会うこと」です。
だから、瀧と三葉が社会人になって出会うところでストーリーが終わります。
住民の避難は、二人が出会うために必要だから行きがかり上する小目的。男女が入れ替わるのも、二人が知り合うきっかけに過ぎません。
なので、男女入れ替わりが途中でなくなった瀧は、少女に出会うために記憶を頼りに飛騨の山奥に向かうし、
住民を無事避難させることができた後も、三葉を求めて心ここにあらずの状態が続きます。
進撃の巨人だったら、巨人を駆逐することが大目的。これを解決しないと物語は終わりません。
例えば人気が出なくて、編集に短く終わってと言われてしまったとします。
エレンの母を食べた巨人を駆逐することに成功したところで終ったらきりが良いかもしれませんが、それは打ち切りです。よく言われる「俺たちの戦いはこれからだエンド」。連載が終わっただけで、物語は終わっていません。
物語を最短で終わらせてくださいというオーダーをもし私が受けたなら、
例えば巨人の正体を宇宙人にします。自宅の地下室には父の遺言があり、
「宇宙人巨人が地球を侵略するために人間を巨人にしているので、宇宙人巨人を倒してほしい。
そうすれば、これ以上巨人は増えないので巨人を駆逐することができる」と書かれている。
力を合わせて宇宙人巨人を倒し、これ以上巨人が現れることはないからいずれ駆逐できるだろう、
ハッピーエンド。
これが面白いかは別として、巨人を駆逐することを早めに達成できるシナリオだと思いませんか?
つまり、物語を短くしたり、長くしたりするやりようはいくらでもあるということです。
名探偵コナンも、はやく終わらせようと思えば、黒の組織のボスをアガサ博士あたりに設定して、
さっさと黒の組織を倒すこともできたと思います。そうすれば物語は終る。
続編の声が出たら、ドラゴンボールよろしく新たな敵、白のマフィアでも緋の研究所でも作って
工藤新一が生きているとやつらにバレたら周りの人間にも危害が及ぶのでアポトキシン4869を
自ら飲みコナンの姿に戻った俺は父親が探偵をやっている蘭の家に転がり込んだ……名探偵コナン2とか、
無理やりだし面白いかは別として、作れます。
物語を完結させることと、続編が作れることは別ということです。
>2(とあるなど)よりも壮大な目標(付け加えられる様な臨時の展開)が作れるような世界設定にして、2のように「いつ終わっても大丈夫なよう」進めていく、というので考えがまた改まりました。
このお考えは正しいと思います。
賞レースで戦っている人は、受賞後のことも考えて続編が作りやすいキャラクター、設定の応募作を作ると聞いたことがあります。
例えば「君の名は」のように大目的を「少年と少女が出会う」にしてしまったら、出会ったら話が終わってしまう(出会うことは一回しかできない)ので、続編を作れません。(キャラクターを変えて時空を超えた男女入れ替わりが起こる別パターンのシリーズものなら無理やり作れるけど面白いかは別)
逆に「ワンピース」のように大目的を「海賊王におれはなる」にしてしまったら、なかなか話が終わらないので新人賞では尺が足りません。
(新人賞では1巻で魔王を倒さないといけない。ワンピースだったら海賊王にならないといけない)(1巻で海賊王になり、海賊王になったせいでドタバタに巻き込まれる話なら続編も含め作れるけど、海賊王になるまでの冒険物語は書けない)
「キノの旅」のように大目的が「旅をする」としか言いようがない話にすると続編を量産できるかもしれません。
あるいは少女漫画みたいに大目的が「イケメンヒーローと結ばれる」という設定だったら、ゴールを付き合うとかHするとか結婚するとかいくらでもいちゃいちゃ続けられます。(あるいはハーレムものみたいに、1巻ごとにヒロインが再現なく増えていくとか)
他には「銀魂」みたいに「万事屋」に「依頼」が来るような設定にすれば、キャラクター同一で毎回ゲストキャラクターを設定して話を量産できそうです。(主人公は変化せずゲストキャラクターの問題が解決するパターン)(ルパンとかも同じ構造で無限に話が作れる。)
ただ「リゼロ」のようなバランスでは、物語が完結していない(特に死に戻りの謎が解けていない問題)ので新人賞の賞レースに参加するのであれば問題だと思ったので一応返信してみました。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 14)
投稿日時:
再度回答ありがとうございます。
確かに「『リゼロ』のようなバランス」では新人賞の場合、実質不可能ですね。分かりました。では、「『リゼロ』ではなくて『とある』のような(ただし1巻で謎を残さないで終われるような)」ですね(「とある」も確か右手の謎がありましたので)。
応募する作品は
>2(とあるなど)よりも壮大な目標(付け加えられる様な臨時の展開)が作れるような世界設定にして、2のように「いつ終わっても大丈夫なよう」進めていく
つもりなので、「リゼロのような」とは書いたものの、「リゼロ」と変えて、1巻中には謎などが残らないように作品を構成しようと、考えています。そして1巻から目的をつくれるよう、調整しようと思います。
まだ不完全かもしれませんが、間違いを訂正して頂きありがとうございました。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 15)
投稿日時:
すみません、恥ずかしながら勉強不足でとあるは読んだことがないんですよ。
ウィキペディアさんを見たところ、
第9回電撃ゲーム小説大賞に『シュレディンガーの街』を応募、第3次選考まで残るも落選[2]。しかし、応募した作品そのものは担当編集者の三木一馬の目に留まり、後に三木から「書いてみないか?」と連絡を受けて執筆を始める[2]。それから1年ほどの間「武者修行」として何本も試作執筆のやりとりと話し合いを続け[2][3][注 2]、さらに6、7回の改稿を重ねて書き上げた作品『とある魔術の禁書目録』で2004年4月にデビュー。第1巻は当初売れなかった時のリスクを考え、単巻完結のつもりで書いたが[4]、無名の新人としては快挙とされるほど相当売れたとのことで[5]、その後のシリーズ化が決まった。
とのことで、作者さんは「とある」でデビューしているようですね。
でも「とある」じたいが受賞作ではないようです。
おそらく人気が出たらシリーズ化する前提で一巻完結の作品を書かれたのでしょう。
さっきのリゼロの例で神様がチート能力として死に戻りの能力を与えるならOKとしたように、
読者的に「はいはいこれはそういう話ね。お約束ね」と疑問に思わない設定になっていれば多少の謎があっても
大丈夫なので、おそらく右手の謎というのもそういう設定になっているのであろうと見受けます。
(神様って何とか、何でチート授けるのとか言わず、ストーリーの前提の設定に対しては読者は追及せず許してくれる)
私のつたない説明を理解しようとしてくださってありがとうございましたー
伝わったようでもやもやが晴れました!
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信 (No: 6)
投稿日時:
何言ってんのか、よくわかんねえ。
「進撃の巨人」、「終わりのセラフ(小説版)」「進撃の巨人」、「終わりのセラフ(小説版)」ぶっちゃけ、好みではないから読んでない駄目読者なもので・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
えっと・・・ミステリーで例えると
①壮大なオチを前もって用意しておいて、ヒントや前振りをばら撒き、読者をそこへ導く【罠設置型】
②思い付きでぼんぼこ行き当たりばったりにトリックやネタを仕込み、フラグ回収は次週の自分に丸投げ。場当たり的なアドリブ力(りょく)が物を言う【リレー小説型】
って感じかな?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②に関しては・・・・マンガでも多いで?【ウィニング・ラン型】。
もう描きたいところが終わっているのに、人気があるから終わらせることができず、慌てて物語を続かせている的なの。
②→①も結構ある。②と見せかけて前振りや物語の設定知識を読者に詰め込み、最後らへんでドーン!!実はこうでした!!とか。
======================
私的には①は基本、読まないようにしています。追い続けるのが疲れるから。
栗本薫のグインサーガはトラウマ案件だと思う( ゚谷゚)大菩薩峠もいやん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>ライトノベル作品を作る場合、明確な目的を1~2つで構成するのはありでしょうか?
WEBなら有り。なぜなら誰も損しないから。
アナログ書籍とかだと、たぶん10~30巻完結作品とかを出版すると、どうも3000万は軽く超える金が要るっぽいです。
出版社にスポンサーになってもらい、出してもらうなら自分の物語に6000万くらいの価値がないと、スポンサーへの利益が出ない。
今のウェブ小説のアナログ書籍化は「読者&信者を引き連れての嫁入り」みたいなもんで、書籍はもちろん、ネット作家の描きおろしを乗せた小説雑誌とかも信者が購入してくれる面が大きいと思う。
あなたは「6000万以上稼げる作品」を書けそう?
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信 (No: 7)
投稿日時:
回答ありがとうございます。
確かに②⇨①もよくありますね。
そして「6000万以上稼げる作品(要するに10万冊以上?)」は……明言出来ませんね(-_-;)
2はラノベの場合、疲れさせ飽きられやすいそうなので一応大目標を骨組みにし、小目標で繋いでいく、という構成を組んでいこうと考えております。(1.5?)
大目標だけで構成するデメリットを詳しく教えて頂きありがとうございました。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信 (No: 9)
投稿日時:
結論から申し上げますと、お悩みのことは大事ではあるんですが、気にせず書いてしまったほうがいいと思います。以下、少し理由の説明を試みてみます。
1.見せ場の数と盛り上げ
見せ場とクライマックスで考えてみます。クライマックスは全編中でも最大に盛り上げる場面ですから、作中の最高の見せ場と言えます。
冒頭のツカミも見せ場で、何の前提知識(作品のキャラ、舞台等々)もなしに引き込まれるものを書かないといけません。冒頭のツカミの工夫の話を始めると終わらないので置いとくことにします。
見せ場を作るには準備が要りますよね。最初の見せ場ですと、主人公含む主要キャラが読者によく伝わっていなければなりません。性格、考え方、得手不得手、外見の特徴などです。魔法がある世界なら魔法について、オリジナルな武器が登場するなら武器について、といった感じで設定もよく飲み込んでもらっていることが必要です。だって、キャラの一挙動ごとに説明しながらでは盛り上がりませんから。
文字数は原稿用紙換算で50枚(2万字)といったところでしょうか(割と適当な数字です。このサイトの短編の長さの定義を使いました)。最初の見せ場とは言いましたが、何の面白みもない設定やキャラ説明では読む気が失せますよね。ですから、ミクロな見せ場を作りつつの紹介、説明になります。テンションやテンポを上げ下げしながら、全体が最初の見せ場で最高に盛り上がるように構成することになります。
最初の見せ場をクライマックスに仕立てると、短編の出来上がりです。そこで終えることができる。逆に言えば、そこで終えたければ最後の見せ場をクライマックスになるよう、盛り上がりを調整することになります。
2.複数の見せ場の関係
2つめの見せ場を続けてみるとどうか。見せ場までにキャラや設定の説明はほぼ要りません。新登場のキャラや設定を紹介するくらいです。要はそこまでで読んでもらったことが、設定知識やキャラ印象として使えるわけです。
2番目の見せ場にも原稿用紙50枚分かけるとします。1番目より複雑なドラマで盛り上げることが可能ですよね。冗長で退屈しやすいキャラ・設定説明は、もう過半が済んでいるわけですので。少なくとも主人公は既にキャラが立っているはずです。内容の大半をドラマに充てられます。
ということは、2番目の見せ場は1番目より面白くすることが可能です。可能というより必須と言うべきかもしれません。感覚的な物言いで申し訳ありませんが、同じくらいの面白さが続いていると、だんだんつまらなく感じがちなんです。
よく知られている現象が強さのインフレーションですね(是非は置いておきます)。ずっと同じ強さの主人公に、同じ強さの新たな敵が何度も立ちふさがっても面白くなく、燃えるものがありません。前より単純に面白くしようとすると、どうしても敵味方ともより強くすることになります。
3つめの見せ場も同じことです。2番目より面白い必要があるし、面白くすることが可能です。見せ場を重ねるごとに、だんだん面白くできる。常に最後/最新の見せ場が一番面白いものとなります。
必然的に最後の見せ場がクライマックスになります。逆に言えば、どの見せ場で物語を終えても、クライマックスは存在することにもなります。
3.見せ場と目的・テーマ
各見せ場は、それぞれ存在理由が与えられます。無目的に見栄えがするシーンなんてありません。見せ場ごとに目的が存在する。ある見せ場が、そこまでの見せ場で描写されたことが使えるわけですから、目的もだんだん大きくなります。結果、最後の見せ場で与えられた目的が小説のテーマと感じられやすくなります。
4.明確な目的が1つ(か2つ)
> 1.まず明確な目的を持っている作品というのは「進撃の巨人」、「終わりのセラフ(小説版)」などの作品です。
「進撃の巨人」とて、打ち切りの危機意識はあったはずです。最初は受けるかどうかすら分かっていません。連載開始したものの不人気なら「主人公エレンの母親カルラが巨人に捕食され、復讐のためエレンは立ち上がる(で兵団へ)」で終わったかもしれません。せいぜい引き延ばして、「エレンが母親を殺した巨人を倒した」くらいでしょうか。
しかし人気が出てくれた。必然的に続きますが、いつ人気が衰えるか分かりません。エレンが巨人化して、すったもんだしたものの、鎧の巨人に空けられた穴を巨人エレンが岩でふさいでトロスト地区を奪還、で終わった可能性もあります。エレンが巨人に対抗できると分かったことで、仮に打ち切りになっても、進撃の巨人世界のその後を読者が想像することはできますんで、キリがいいといえます。
だけど人気が続いたから、その後も描けたわけですね。その後は、なぜ巨人なんてものがいるのか、世界の成り立ちはどうなっているんだ、と巨人と戦うという初期路線から外れていきます。外れるというとネガティブのようですが、単純なものから深く掘り下げていくということです。
それでも相変わらず、終わろうと思えば終われる物語ポイントは存在しているように思います(構想はずっと先まであるのは承知)。あくまでも要因の一つではありますが。上述しましたように、見せ場は常にクライマックス足り得るからです。クライマックスで描かれたことが主人公の目的、作品テーマと見えることも同じように作用します。
5.複数の目的を見せる場合
> 2.そして小さな目的が複数ある作品というのは「リゼロ」、「とある」などの作品です。
「とある」で申せば、1巻目は特にですが、各巻で終わってもいいように最初から構想されているように思います。
第1巻はインデックスを救う話ですね。インデックスを救って、そこで終わることが可能なように、上条当麻の性格が設定されている。平和な日常生活が得られたら、それでいいわけですんで。インデックスが普通に暮らせるようにできたら、終わってもいいわけです。
ですが、人気が出た。そこで2巻目。もう上条当麻が「困った人を見たら助けずにはいられない」は設定され、描写されています。物語を再起動させるには、上条当麻が「困っている人」に遭遇すればいい。それが姫神秋沙であるわけですね。ヒロインの増員にもなっているし、関係者で登場キャラも増やせる。
人気は持続し、3巻目。もう物語を再起動する方法はフォーマット化してます。御坂妹ですね。敵役として、その後も準レギュラーとなる「一歩通行」(アクセラレーター)が登場します。既に御坂妹1万人が殺され、残る1万人も一歩通行に殺害される計画を上条当麻が阻止。1万人の御坂妹と、実は殺害させられていたことが苦しみだった一方通行も、上条当麻が救う。
現在のアニメ3期では、「一方通行」は瀕死の「打ち止め」(ラストオーダー)を救おうと奔走しています。あの悪役中の悪役がどうしちゃったの、という感じですが、流れを追うとすんなりと受け入れられます。しかも、上条当麻を理想の正義のヒーローと思って、追いつこうという意欲すらある。
現時点の「一方通行」で考えると、途中までのエピソード、見せ場は現状を作るための準備とも受け取れます。仮に「一方通行」視点で物語を読み解いてみると、「悪たることを強いられた悪人が、悪の果てに正義を見る」といった感じになります。明確な1つの目的、テーマです。
ですが、今までの多数の目的、テーマが描かれてこそのものであるのも事実です。どの段階でも「一歩通行」を描き終えることは可能だったと思います。だけど、「一歩通行」のキャラを描きつくしたわけではないし、人気キャラですんで彼を出すことを読者に望まれるから出したほうがよくもある。
6.やりやすい、面白くできると思う方法がベストかも
以上のように考えますので、物語の明確な目的が1つだけなのか、たくさんあるのかは、結果論に過ぎないと申し上げざるを得ません。発表媒体により変化することもあるでしょうし、作者がどの見せ場をどう目立たせたかにもよるし、読者の受け取り方にもよります(例えば、どのキャラに感情移入したかでも変わる)。
結果論であるものを、最初のプランとして考慮するのは損です。公募レベルの尺であれば、面白くできると思う方法で書き上げ、読み直してから調整すれば充分です。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信 (No: 10)
投稿日時:
回答ありがとうございます。
<見せ場ごとに目的が存在する。ある見せ場が、そこまでの見せ場で描写されたことが使えるわけですから、目的もだんだん大きくなります。結果、最後の見せ場で与えられた目的が小説のテーマと感じられやすくなります。
「大きい目標」というのを誇大視していました。確かにそこまで意識する必要は無いですね。
どの作品も「終わろうと思えば終れた」というのを読んで、また納得しました。やはり名がしれない作家は、いつ終わってもいいように、ある程度の区切りをつけるべきなんですね。1
2(とあるなど)よりも壮大な目標が作れるような世界設定にして、2のように「いつ終わっても大丈夫なよう」進めていく、というので考えがまた改まりました。(リゼロと同じくらい?)
私の大目標への誇大観を、訂正して頂きありがとうございました。
物語り(主人公サイド)の目的の明確性と数の返信の返信 (No: 12)
投稿日時:
回答ありがとうございます。
<見せ場ごとに目的が存在する。ある見せ場が、そこまでの見せ場で描写されたことが使えるわけですから、目的もだんだん大きくなります。結果、最後の見せ場で与えられた目的が小説のテーマと感じられやすくなります。
「大きい目標」というのを誇大視していました。確かにそこまで意識する必要は無いですね。
どの作品も「終わろうと思えば終れた」というのを読んで、また納得しました。やはり名がしれない作家は、いつ終わってもいいように、ある程度の区切りをつけるべきなんですね。
2(とあるなど)よりも壮大な目標が作れるような世界設定にして、2のように「いつ終わっても大丈夫なよう」進めていく、というので考えがまた改まりました。(リゼロと同じくらい?)
私の大目標への誇大観を、訂正して頂きありがとうございました。