小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

三人称視点についての返信

元記事を読む

三人称視点について(元記事)

 一人称寄りの三人称で小説を書いていたのですが、一人称でも替えがきくように思えてきました。
 一人称寄りの三人称は完全な三人称と違って主人公の知り得ないことは書けないと思ったからです。
 この視点にする利点はなんでしょうか。

三人称視点についての返信

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0

「一人称寄りの三人称」というのは、三人称一視点(一元視点)のことですか?
そうだとして、以下に一人称との主な違いを書いてみます。

《一人称》

・地の文を主観的に記述する。話し言葉に近い感じに書くこともある。

・視点人物の心情を地の文の中に直接話法で記述することができる。

・視点人物の知り得ないことは書けない。

《三人称一視点》

・地の文を客観的に記述する。セリフ以外、話し言葉的には書かない。

・視点人物の心情を地の文に入れる場合は、基本的に間接話法で書く。(テクニックとして直接話法で入れてしまう作者もいますが、技術がないとグチャグチャになりかねないので注意)

・視点人物の知り得ないことを書くのは、NGではないけれど、やらない方がよい。

例えばA男がB子を眺めているシーンで、一人称なら、

・B子は人差し指を唇にあてて何か考えている。可愛いなあ。

と書けますが、三人称一視点では普通はここまでやりません。

・A男は人差し指を唇にあてて思案するB子の横顔をながめ、可愛いと思った。

こんな感じでしょうか?

>この視点にする利点はなんでしょうか。

一人称より客観的に書けること、自由度が高いこと。この二つがまずあげられます。
三人称一視点という手法が一人称のルールに準じるのは、読みやすさとや感情移入などの効果をねらった実践的な理由からです。なので必要に応じて一人称のルールから離れることもできます。

それと、これは私見なのですが一人称よりも三人称の方が情景描写がしやすい気がしています。

たとえば上の例文ですが、

・A男は人差し指を唇にあてて思案するB子の横顔をながめ、可愛いと思った。

これに、「窓からさす夕陽が思案するB子の姿にかすかな陰影をあたえ~」とかなんとか、もう少し凝った描写を付加したりできます。でも一人称だとこう書くとやや硬い感じがしてしまって、私の場合はちょっと書きにくいです。
なので、一人称はキャラの心情を描写するには向いていますが、場の空気感を演出するには三人称一視点の方が適しているんじゃないかと考えています。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 三人称視点について

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「三人称視点について」の返信一覧

他の相談一覧

無才だけど頑張る恐竜人主人公を登場させるために!

投稿者 長巻 守宮 回答数 : 8

投稿日時:

 お邪魔致します、長巻守宮と申します。  実は、現在プロット作成中の作品の主人公の生い立ちの設定で悩んでおりまして、皆様のお知... 続きを読む >>

日常のバリエーション

投稿者 ソラナキ 回答数 : 7

投稿日時:

たとえば季節を重視する作品であったり。 たとえば現実の出来事に即したものであったり。 そういう「どうやっても作中のタイムスケ... 続きを読む >>

プロローグ内での視点移動(漫画的な表現は小説で可能?)

投稿者 岡田太郎 回答数 : 2

投稿日時:

新人賞への応募を考えていて、プロローグで悩んでおります。 たった5ページの中で視点移動が二回あり、一応はわかりやすいように書いたの... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ