魔法の設定についての返信の返信
元記事を読む
魔法の設定についての返信(元記事)
初めまして、のんです。読むときは深く考えずに楽しむタイプですので作品の紹介は出来ませんが、私なりの意見を書かせていただきます。
▼土を生み出すのと火を生み出すのはどっちが大変なの?
こういうのは相性の一言で片付けますね。そもそも魔法なんてファンタジー
な代物です。科学で説明することは出来ません。だから設定するのです。AはBだからCになるのか、と納得して貰えるだけの根拠を。
▼「弾丸を弾けるほどの空気圧縮を生み出す力っていうのは凄まじい力で、そんなエネルギーをなんで回りくどい使い方して防御するんだ」
これも例えば、そのエネルギーは術者が直接触れているものにしか影響しない。だとか、弾丸にも別のエネルギーが込められており、上書きはできない。と言った設定や、そうやって無駄な事をしてみせることで、此方の有利性を示したい。なんて思惑があったとしたら。どうでしょうか? 納得できませんか?
▼違う属性や異なる動きの魔法の力の度合いを比べる方法ないしは設定はあるでしょうか。
こちらは作者しだいですね。ギャグに走れるような雰囲気の話なら、それこそ理不尽でも構いません。風の魔法で、岩は簡単に持ち上げられるけど、落ち葉は大変。みたいな設定でも、主人公辺りにツッコませておけば大丈夫です。
それ以外では、その魔法による影響を比べますね。風魔法で落ち葉を集めるのも、火魔法で消し炭にするもの一緒。といった具合です。
加えて、属性毎の得意なことも決めましょう。風は運搬、火は酸化、とか。これにより、例えば酸素を薄くしたい場合では、風より火が有利になりますよね。
【動き】の違いに関しましても、距離や速度、精密さを合わせてランク付けをすれば、何も問題はありません。他が同じ条件なら、ただ直進するよりジグザグに動かす方が大変です。
魔法の設定についての返信の返信
スレ主 大草 投稿日時: : 0
ご回答ありがとうございます、やはり術者や属性ごとに得手不得手の個性を持たせるほうが作劇的にも設定の一貫性のうえでもいいということをおっしゃる方が多いのですね。生じる影響の強さで分類すれば、矛盾は少なくなりそうですね、参考にさせていただきます。