冒頭に関する話の返信
元記事を読む
冒頭に関する話(元記事)
以前読んだ本か、あるいは映画のコメンタリーだったかもしれませんが、「アクション映画は開始10分以内にアクションを描かないと観客は退屈して帰る」のような話を聞いたことがあります。
質問したいのは、この「開始10分」は小説に置き換えて考えるとどこまでの部分なのか?という疑問です。ついでにアクションを描く際に並んで重要そうな「主人公の活躍」についてもお聞きしたいです。
自分が好きで読んだ小説をおぼろげな記憶で思い出すと、確か「フルメタル・パニック!」は少女が逃げ回るシーンからだったと思います。この作品の場合はミリタリーアクションですので「開始0分でアクション」でかつ「開始10分以内に主人公が派手に活躍」していて、どういった作品で何を期待して読めばいいのか?が明確かつテンポよく描写されていました。
「魔術士オーフェン」は化け物が部屋から飛び立つシーンからだったでしょうか?アクションでこそありませんが緊迫した場面でした。直後にギャグ風味に暴れてるので「主人公の活躍」は恐らく満たしています。
「とある魔術の禁書目録」はちょっと思い出が混濁しているのですが、最強クラスの能力者との一騎打ちからだったはず。「アクション」も「主人公の活躍」もバッチリです。
ここまで書いて思ったのですが、自分が好きな作品というのは「物語開始時点で主人公が戦闘能力を有している」ものばかりに思えます。他にも漫画になりますがジョジョでは4部が一番好きです(これは前に3作品分の積み重ねがあっての序盤なのでちょっと違うかもしれません)。
この法則をどう適用すればいいのかを若干悩んでいるのが異世界転生系です。
最初に描くのは「アクション」でも「主人公の活躍」でもなく「取得する能力の解説」だったり、なんらかの説明になりますよね?
今では転生が浸透してきて転生過程を省いていきなり本番というパターンもあると聞きます。先人の説明努力の上で成り立っていると考えると、なかなか歴史を感じます。ただ、自分はこのパターンは書けませんでした。いざ書いてみようとすると、いちいち物語の舞台のいろんなアイテムやモンスターに対する疑問を案内役に聞いてしまう展開が多くて、以前アドバイスでいただいた「設定はイベントで見せる」を実践できませんでした。解説ばかりで肝心の活躍まで行数がかかってしまったのです。
古典的手法では「最初に能力を使っての戦闘を書き、『そもそもこうなった発端は~』と回想で説明する」というものがあります。こちらもうまくものにできませんでした。回想シーンである以上、その場面に至るまでを書くことになるわけですが、どうしても長い話になってしまい、2回目の活躍までにかなりのページを食うことになってしまいました。こうなってはやはり設定資料の域を出られそうにないと感じたのと、そこまでを(作者にとって)既知の情報を延々連ねるのは思った以上に退屈で飽きてしまったのです。「暴れて欲しいところまでお行儀よく主人公を歩かせる」のは想像以上に地味で、先人の皆さまはこれを越えたのかと思うとただただ頭が下がります。
結局今は、最初から妙なことはせず時系列通りに書こうとしていて、それなりに進めることができました。ところが今度は冒頭から一向にアクションしてくれないのです。書いてる側としては一歩一歩話が進んでいるという感覚があって安心できるのですが、読者にはそんな書き手の心情など関係ないでしょう。あと一歩で派手に活躍するんだ!と思っても、そこまでに脱落されては本末転倒なわけです。できる限りの早回しで進んではいるのですが……。
今回の質問は「Webで文字を読む場合、『開始10分』は何文字程度、あるいは何章程度までに当たるのか?」というものです。世間一般の文字数内に今書いているものが収まっていれば安心して執筆できますし、はみ出していれば修正の必要があります。よろしくお願いします。
冒頭に関する話の返信
スレ主 パクトボー 投稿日時: : 0
にわとり様
ラノベに置き換えると、だいたいアニメの4話程度で一巻を消化してるような計算ですね。感覚的に納得できる感じです。
説明が前のめりになるのは設定弄り大好き人間の悪癖ですね……衝動を抑えて、起きた出来事だけで説明するのが、解説ばかりの展開を抜ける方法でしょうか。ありがとうございます。
ふじたにかなめ様
30ページって結構余裕ありそうに思えますね。と思って、手元にあった「蒼穹のカルマ」をペラペラめくってみたんですが、イラストだけのページも含めプロローグ終了までおおよそ25ページ。すごくテンポよく主人公の人となりや世界観が飲み込めて、プロの人はここまで考えて日々戦っているんですね、と改めて感じました……恐ろしい。
話の趣向、確かにぼんやりしているかもしれません。真面目に詰めてみようと思います。ありがとうございました。
手塚満様
どこかで「読者の引き出しを使え」というアドバイスが書かれていたのを思い出しました。読者が知らない情報は手が届きそうで届かないようにする、というのも、「難しそうだけどできた」の繰り返しでプレイヤーを引っ張ることで興味を持続させるようなゲーム的手法って感じです。
「使い捨てキャラ」という発想も抜けていました。確かに、御坂美琴も保護された少女も、重要キャラになるのはまだまだ先の話でした。どの作品もすごく考え抜かれた構成をしているんですね……。
「読者が理解しやすい普遍的な能力のモブ」を立てるのは、主人公に親しみやすい弱点を付け加えるのに似ている気がします。つまり、「世界観の日常」に没入する手助けになるはず。参考にします。ありがとうございます。
カテゴリー : 流行分析(なろう研究) スレッド: 冒頭に関する話