キャラの描写が過剰になている気がしてなりませんの返信
元記事を読む
キャラの描写が過剰になている気がしてなりません(元記事)
初質問失礼します、ものすと申します。
自分は今、あるゲームの二次小説を書いています。二次の話をこの場でするのが場違いでしたらすみません。ですが、もし良かったら話だけでも聞いて欲しいです。
自分は今、あるキャラの描写がくど過ぎるのではないかと悩んでいます。
私が書いている二次小説の内容を簡単に表すと、ある者達が宿敵を倒す為に戦い続けると言うお話です。
悩んでいるのは、その小説の参謀的キャラの描写についてです。
そのキャラは真面目な性格で、知恵はよく回るけど武力はそこまで無い、寧ろ仲間の中でも弱い方です。様々な展開を想定して入念に戦いの準備をしたり、仲間にもどんなに簡単な戦いでも注意を怠らない様にと言う用心深さもあります。
次のお話で、そんなキャラがリーダーとなり小隊を率いて戦いに赴くつもりです。
ですが上記の様な性格故に、昔からの旧知の仲の者だけには『自分で本当に良いのだろうか』と弱音を吐かせる描写をしたのですが、実はそうやって悩む描写をするのは二回目なんです。
前回は初めてのボスキャラに挑む部隊の一員として、そのキャラを選びました。そのキャラはその性格と能力のせいで、自分で良いのかと悩む描写をそこで既にしてしまったのです。
二度も自分に出来るのか、やれるのか、と不安がる描写をいれるのはくどいでしょうか?正直書いていて、このキャラがくよくよし過ぎの様に感じてきてしまいました……傍から見てもどうなのか、このまま旧知の仲の者に弱音を吐く描写をいれてもいいのか、どうか教えてください。よろしくお願いします。
キャラの描写が過剰になている気がしてなりませんの返信
投稿者 読むせん 投稿日時: : 0
読んでみないと分かんない!!
まぁ、私的には・・・・・たぶん、そこまでくどくは取らないかなー。演出の仕方次第だと思います。
同じセリフを言わせるとかだと「またかよ・・・・・」ってなりますが、次のセリフとかが某シンジ君の『逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ…』
系なら、弱音と苦悩を必死に押し殺す演出として「やっぱ怖いよな・・・分かる」ってなります。分からないなりに(;´∀`)
カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラの描写が過剰になている気がしてなりません