小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

主人公の性格が似てしまうの返信

元記事を読む

主人公の性格が似てしまう(元記事)

ここで質問をするのは初めてで不備などがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

早速本題ですが、自分は中編の作品をいくつか執筆しており、この先もそれを続けていこうと考えています。
現在3作品目で気づいたことが主人公の性格が今までの自創作と似たようなものになってしまうことです。主人公の一人称などに違いを持たしているのですが、地の文での主人公の考え方などが、他の自創作の主人公達と似たものになってしまいます。

そこで質問なのですが、①複数作品を書く上で、主人公の性格をかぶらないようにするためにはどうしたらいいか。また、それに伴い何かアドバイスなどありましたらお願いします②読者はどう感じているのか。ストーリーや世界観、その他のキャラ、主人公の目的などが違えば、主人公の性格が多少似ていても気にならないものなのでしょうか? それともやっぱり飽きられるのでしょうか?

主人公の性格が似てしまうの返信

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 2

>地の文での主人公の考え方などが、他の自創作の主人公達と似たものになってしまいます。

それは書き手自身の性格に似ているか、書き手の憧れや嗜好が主人公の性格にストレートに反映してしまっているかのどちらかではないでしょうか?
それはある程度は仕方がないことだとも思います。

>①複数作品を書く上で、主人公の性格をかぶらないようにするためにはどうしたらいいか。

書き手自身が主人公と距離を置くこと、かな。
具体的には、一度習作と割り切って、悪役やヒロイン(作者が男性の場合)などの視点で1作書いてみるといいかもしれません。

>②読者はどう感じているのか。ストーリーや世界観、その他のキャラ、主人公の目的などが違えば、主人公の性格が多少似ていても気にならないものなのでしょうか?

匿名ちゃんさんご自身が読者として作品に接する場合はどうですか? 好きな作者さんの他の作品を読んでみて、主人公の性格が似ていたらがっかりするでしょうか?

むしろファンにしたら、好きな主人公がいたら別の作品でも似たタイプを期待する心理もあると思います。なのでアイデアやストーリー面で違いを際立たせることができていれば大丈夫じゃないかと。
ただ、創作の幅を広げるためにまったく違ったタイプの主人公像に挑戦してみるというのは面白いとは思います。

あと、中編をいくつか執筆されているということですが、それらはどのくらいの尺になりますか? と言うのは中編というのは定義があいまいで、長めの短編と短めの長編とどちらもそう呼んでいる気がするので。
短編小説はキャラよりもアイデア主体になるものが多いので、そういう作品の場合はアイデアに合わせて主人公の性格を設定することになるかと。書き手が好感を持てない性格のキャラを主人公にしなくてはならないこともあり、わりと突き放した書き分けの技術が要求されるかもしれません。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 主人公の性格が似てしまう

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「主人公の性格が似てしまう」の返信一覧

他の相談一覧

キャラクターの練り方

投稿者 まろひこ 回答数 : 9

投稿日時:

キャラクターの作り込み方がよくわかっていません。 設定を決めたくても、どういうところから手を付けていけばいいのかわからないのです。 続きを読む >>

どういう気持ちで小説投稿サイトを使えばいいの?

投稿者 小説太郎 回答数 : 3

投稿日時:

最近小説投稿サイトを利用してみての悩み。 悩みの順番は (1)自分の作品が読まれない。いいねがもらえない。 (2)誰かに読... 続きを読む >>

どんなざまぁ展開が望まれているのか?

投稿者 まみ 回答数 : 3

投稿日時:

流行り物のドアマットヒロイン系、欲しがり妹を出すような小説を書こうと考えています。最終的には有能な公爵に溺愛執着される展開です。 ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ