小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

空気なマスコットキャラ (No: 1)

スレ主 岡田太郎 投稿日時:

質問させていただきます。
現代日本を舞台にした魔法バトルものを書いているのですが、マスコットキャラの書き方に悩んでいます。
マスコットキャラはヒロインが身につけている指輪(の精霊)で、魔法や敵キャラについての色々な情報を教えてくれます。(灼眼のシャナのアストラールのような感じです)
いつもヒロインと一緒にいるので、主人公とヒロインが会話するシーンにも必ず登場します。
ですが、主人公とヒロインの会話にほとんど参加させられず、空気キャラになってしまっています。
時には五ページ以上マスコットのセリフがなく、いるのかいないのかもわからない状態です。
魔法や敵キャラに関する情報を知っているのはこのマスコットキャラだけなので、必要なキャラではあるのですが……。
会話のテンポを多少崩しても、無理やり会話に参加させた方がいいでしょうか? それとも、あくまでマスコットはマスコットなので、普段は空気でも必要な時だけ話せばいいでしょうか?

カテゴリー: キャラクター

この質問に返信する!

空気なマスコットキャラの返信 (No: 2)

投稿者 読むせん : 1 No: 1の返信

投稿日時:

存在感が薄すぎるキャラにすれば。
「なんか空気と化している気がする!!」
「え?なんのこと?」
「そもそも、いたの?」
「ヒドイ!!?」

みたいな小ネタ挟めば?伏線なら存在感が薄すぎるせいで、強敵の弱点とかに潜りこんで「てい」で倒しちゃうとか(この場合、マジでラスボスとかに使わないと伏線っぽくならないので注意)

空気なマスコットキャラの返信 (No: 4)

投稿者 BB : 1 No: 1の返信

投稿日時:

 他の方も仰ってますが、無口なキャラにするのも、ひとつの手です。
 必要最低限のことしか喋らないとか、質問したこと以外は喋らないとか。あとは、普段は眠っているとか。そうすれば、日常パートでは会話に参加させずにすみます。

 会話文って、二人から三人になったとたん、難易度が爆上がりしますよね。私も、いつも苦労してます。
 練習の意味も込めて、マスコットキャラを含めた三人での会話文に、挑戦するのも良いかもしれません。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

なろう系ラノベに努力の要素を持ち込むのはタブーか?

投稿者 うっぴー 回答数 : 11

投稿日時:

なろう系ラノベは、「友情」「努力」「勝利」の法則を掲げた少年ジャンプとは対極にある存在で、読者はチートハーレムを望んでおり、主人公が... 続きを読む >>

心が浮ついて手につかない

投稿者 パクトボー 回答数 : 11

投稿日時:

どこかで「人はそのときその瞬間の人生に必要なものにハマり、必要なくなったとき自然と離れる」と聞いたことがあります。それでいくと今の自... 続きを読む >>

等価交換モノについて

投稿者 ネリ 回答数 : 3

投稿日時:

こんばんは 『ショコラの魔法』『XXXHOLiC』のような、願いを叶える代わりに代償をもらっていくお店を舞台にした、いわゆる等価交... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:空気なマスコットキャラ 投稿者: 岡田太郎

質問させていただきます。
現代日本を舞台にした魔法バトルものを書いているのですが、マスコットキャラの書き方に悩んでいます。
マスコットキャラはヒロインが身につけている指輪(の精霊)で、魔法や敵キャラについての色々な情報を教えてくれます。(灼眼のシャナのアストラールのような感じです)
いつもヒロインと一緒にいるので、主人公とヒロインが会話するシーンにも必ず登場します。
ですが、主人公とヒロインの会話にほとんど参加させられず、空気キャラになってしまっています。
時には五ページ以上マスコットのセリフがなく、いるのかいないのかもわからない状態です。
魔法や敵キャラに関する情報を知っているのはこのマスコットキャラだけなので、必要なキャラではあるのですが……。
会話のテンポを多少崩しても、無理やり会話に参加させた方がいいでしょうか? それとも、あくまでマスコットはマスコットなので、普段は空気でも必要な時だけ話せばいいでしょうか?

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ