「角川MF文庫Jライトノベル
新人賞」に応募しているのですが、WEB応募になってから、応募が全て違反扱いになってしまって、問答無用で失格になる事が続いています。
応募自体は問題無く出来るのですが、原因がさっぱり解りません。問い合わせても教えてもらえないし、相談出来る人も居ません。
一体どうすれば良いのか、途方に暮れています。
角川MF文庫jライトノベル新人賞 応募サイト
https://mfbunkoj.jp/rookie/award/
今回応募して失格になったのは、一から書いた完全な新作です。
それと、必要な事以外は何も書いていないです。
なので、PDFに変換した時点で、失格になる何らかの事象が起きたのでは無いかと思うのですが、さっぱり解りません。
まだ紙媒体で応募出来る賞があれば良いのですが。
それと、全ての応募作に評価がもらえるので、ずっと応募しています。
他の賞だと、落選したら何も通知されないので。
カテゴリー : その他 スレッド: 困りました。
この書き込みに返信する >>
こんばんは、小説
を書いてみたい初心者です。
練習として短編などにトライした後、オリジナル長編を一作作ってみたいかと思います。
長編の内容としては死体化生神話を基にしたもので、巨神の亡骸の上に人類が暮らす世界を舞台に、巨神の骨と爪を削って造り出したロボットを使って異世界から来た生命体と戦うといった具合です。まだネタの考案まででプロット
はまだ作れておりませんが、これを起点にアイデアを練ろうと思ってます。
前説が長くなりましたが、地球外生命体を題材にしたものなどの作品などご存知でしたらご紹介して頂けないでしょうか。『2001年宇宙の旅』や『オール・ユー・ニード・イズ・キル』など、ジャンル不問で色々作品を視聴し、参考にしたいと思います。皆様のおススメ作品など、ご意見いただければ幸いです。
色々不慣れな点などありましたが、ご意見のほど何卒宜しくお願い致します。
細かい突っ込み。
H・G・ウェルズ「宇宙戦争」は、本来はイギリスのロンドンとその周辺の地域が舞台です。アメリカが映画を作ったから、アメリカが舞台になっただけですのでw
まあ、変わった作品と言うと、テレビドラマの「V」(「visitor=来訪者」のV)でしょうか。友好的な振りをして近付いて来た宇宙人は、文字通り人間の皮をかぶった化け物(中身はトカゲ型宇宙人)でした。
目的は、地球の水と、地球人自体を食料にする事。
ですが、宇宙人の中にも地球人に対して本当に友好的な反乱分子が居て、主人公達に協力します。
そのうち、女性が宇宙人との混血の子供を産みますが、生まれて来たのは双子で、1人は外見が宇宙人(トカゲ)の男の子、もう1人が外見は地球人だけど、舌など体の一部がトカゲの女の子。この子が、やがて地球の危機を救う事になります。
「V」は、続編がI~Ⅴまで作られています。
カテゴリー : 設定(世界観) スレッド: 地球外生命体が侵略してくる作品
この書き込みに返信する >>
プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。
去年、「角川MF文庫J ライトノベル
新人賞」に印刷で応募して失格にされた作品を、今度はWeb応募したのですが、やはり失格になりました。
理由は「書式の不備」らしいのですが、
①1000文字以内のあらすじあり
②40文字×34行の縦書き
③あらすじ込みで131ページ
④ページ番号あり
⑤データ形式はPDF
何度確認しても、作品自体には問題が無い様に思います。問い合わせしても、どうせ教えてもらえないので、自分で考えたのですが解りません。
応募自体は成功しているのですが、他にどんな原因があるんでしょう。
他に考えられるのは、エントリーシートの不備くらいですが、同じ作品が同じ理由で失格になっているので、作品自体の書き方に問題がある気がするのですが、どこをどう見直しても解りません。
お三方、ご意見ありがとうございます。
私が解らないのは、同じ作品が印刷した紙媒体とWEB投稿の両方で失格になっている事なんです。
つまり、不備は印刷物とWEBで共通しているという事になり、作品のどこかに私の解らないそれがあると言う事になるのですが、何度見直しても解らないのが問題なんです。
また、他の作品には不備が無く、全て問題無く受け付けてもらえているんです。
不備はこの作品だけにある訳なのですが、どうしても解りません。
何らかの不具合だとしても、それが何か解らないので、とても困っています。
とりあえず、この作品は捨てて最初から書き直した方が良さそうだと考えます。
カテゴリー : ストーリー スレッド: 失格の理由が解りません。
この書き込みに返信する >>
う~ん、でもぶっちゃけると他に方法は無いと思いますよ。
キャラクター
とシナリオ
に食い違いが出るのなら、どちらかを修正する必要があります。
それは、プロの方でも良くある事です。
作品が人気になって、長期化したり続編やらスピンオフやらリメイクが出る様になると、修正や後付けをしまくった結果、矛盾だらけで収拾が付かなくなるなんてのは珍しく無いですからねw
結局のところ、キャラクターを取ってシナリオを変えるか、シナリオを重視してキャラクターを変化させるか、どちらかしか無いです。
そのまま無理に突き進むと、脱線しますよ。
言うなれば、在来線に新幹線を走らせる様なものです。
あなたも事故りたくは無いでしょう?w
カテゴリー : ストーリー スレッド: 設定からストーリーを作るやり方は良くないのか
この書き込みに返信する >>
サタンさんの回答に準じますが、要するにそこは、
①キャラクター
に合わせてストーリー
を作る
か、
②ストーリーに合わせたキャラクターを作る
か、の違いだと思います。
考えてみれば単純な話です。前後が違うだけなのですから。
「こんな話を思いついたから、これに合うキャラクターを考えよう」
なのか、
「こんなキャラクターを考えたから、これにあうストーリーを考えよう」
って、だけの事。
難しく考える必要は無いと思います。
思いついたストーリーに対して、考えたキャラクターが合わないと思ったのなら、そのキャラクタ-に合う話を考えりゃいいじゃないですかw(おい)
カテゴリー : ストーリー スレッド: 設定からストーリーを作るやり方は良くないのか
この書き込みに返信する >>