小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

口調について。 (No: 1)

スレ主 迷える狼 投稿日時:

「また下らない事を」「考え過ぎ」などと思わないで、まずは話を聞いていただけたらと思います。

キャラクターの「口調」についてです。ゲームやアニメだと、声優さんによって演じ分けられるので、差別化は簡単に出来るのですが、単に文章で表現するとなると、意外と厄介です。
私の場合、主人公は男性で、ぶっきらぼうで無愛想なタメ口が基本なのですが、ヒロインが複数の場合、それぞれの個性を出す為に、口調を変える必要があると思います。例を挙げると、

ヒロイン1=基本タメ口。
ヒロイン2=お嬢様言葉。「~~ですの」「~~ですわ」など。
ヒロイン3=丁寧語。
ヒロイン4=武人言葉。「私は~~だ」など。

と、言った具合なのですが、女性の場合は1と3の違いが微妙なので、結構ですが考えたりします。
また、異種族がヒロインの場合、特にエルフやドワーフなどは空想上の存在なので、当たり前ですが実際にどんな言葉遣いをしているのか解りません。

それと、異世界やファンタジー世界を舞台にした作品で結構あるのが、「なぜか、方言を使うキャラクター」の存在です。

東北弁や関西弁を話すキャラクターは、しばしば見かけます。だけど、日本では無い異世界(特にファンタジー世界)で、日本特有の方言を話すのは、良く考えるとかなりおかしいのではと思います。
それともそこは、「あるんだから仕方無い」で、強引に押し切ってしまうべきなのでしょうか。

私はどうも、方言を使うキャラクターを登場させるには抵抗があるのですが、「使っても平気平気」と言われる方がいらっしゃれば、「本当に大丈夫かな?」と、改めて伺(うかが)いたいと思います。

正直、東北弁で話す田舎者のエルフが居たら、結構面白いのかもと考える事があります(ドワーフは結構使うみたいですが)。

とにかく、キャラクターの差別化を図る上で、口調というのは個性と言う点でも重要だと思うし、複数人で会話するシーンで、現在誰が話しているのか明確にする意味でも、大事だと考えます。

それで、口調のタイプや方言の可能性を質問してみました。よろしくお願いします。

カテゴリー: キャラクター

この質問に返信する!

口調について。の返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 2 No: 1の返信

投稿日時:

うーん……
個人的には、語尾とか口調とかで差別化を図るのは小手先だし、それに頼っちゃうからあんま推奨しないかな。
もちろん小手先が悪いというわけじゃなくて、私の場合、キャラクター設定以外の差別化を図るって理由で語尾や口調に手を加えるのは、
年齢性別性格生い立ち、このあたりが似通ってるキャラでモブではないという場合になるかな。

例えば、性格が同じであっても、10代の女性と20代の女性では話し方は同じかな? 言葉の選び方や気の使い方や言葉の勢いとか。違うんじゃないかな。
例えば同じような設定で「貴族のお嬢様」というものだったとしても、上下関係があったりすれば言葉は違うし、同列だったとしても本人の性格からくる言葉の癖や仕草に違いがあるから、セリフ周りはまったく違ってくると思う。

それをデフォルメして強調すると、スレ主さんが言う「武人言葉」とか、まあいわゆる役割語になるとは思う。
でもそれは性格や育った環境から来るものであって、「キャラの差別化」でやるものじゃないような。

方言については、そもそも異世界で日本語話してるんですかね。
異世界語で会話してるのを日本語に翻訳してるって体だと思う。
とすると、異世界で大阪弁をつかってる人が出てきても、それは異世界の方言を大阪弁で表現してるだけなので、何も問題ないような気がする。
方言なんて言語関係なくあるものだし、異世界にもあるでしょうし。

>東北弁で話す田舎者のエルフが居たら
エルフのイメージとして「知的」というのがあるから、たぶん魔法に強いって設定から来るイメージだと思うけども、そこに芋臭い方言は似合わないんで使う人が少ないのでしょう。
でも、「知的」というイメージに対するギャップとして方言は良い道具になってくれると思うので、ネタは良いと思います。
ただまあ、その方言は物語に利用しにくいので、ネタがあるだけだと出落ち感が否めなくて使い方が難しいなとも思います。

口調について。の返信 (No: 3)

投稿者 あまくさ : 2 No: 1の返信

投稿日時:

そもそも人物の口調で性格を分かりやすく書き分ける手法は、小説ではラノベ特有です。

>ヒロイン2=お嬢様言葉。「~~ですの」「~~ですわ」など。

家柄が良くても悪くても、今時の若い女性がそんなしゃべり方はしないでしょう。「~ですことよ」「おーほっほっほ!」の類いに至っては、ほぼギャグかパロディです。

こういう極端な口調による書き分けは、一般小説ではまず使用されないということは一応知っておいた方が良いと思います。ラノベではわりと多用される理由は、スレ主様が仰っているように、

>とにかく、キャラクターの差別化を図る上で、口調というのは個性と言う点でも重要だと思うし、複数人で会話するシーンで、現在誰が話しているのか明確にする意味でも、大事だと考えます。

これが理由だとは思います。
ただ少し安易な方法ではあって、上記の目的は口調にそれほど極端な特徴をもたせなくても、会話の流れや行動、性格描写全体を駆使して実現することも可能です。そういう技術にも目を向ける方が良いのではないかと。

>東北弁や関西弁を話すキャラクターは、しばしば見かけます。だけど、日本では無い異世界(特にファンタジー世界)で、日本特有の方言を話すのは、良く考えるとかなりおかしいのではと思います。

それは良く考えなくてもおかしいです。
ただ、これは仕方がないんですね。
異世界にも中央と地方、都会と田舎がある場合、田舎の住人が喋りそうな言葉を一から作ってしまうというのは現実問題として無理があるので。
お嬢様らしさを小説で表現するには、行動や何気ない振る舞いによって品格を感じさせるという方法もあります。同じ考えで地方人を描写するなら、例えば教育の差に着目して地方人にわざと素朴で論理性を欠く話し方をさせるなどの手もなくはありません。
ただ方言というのはそういうこととも別問題で、実際に外国語かと思うほど異なる言い回しもあることを現実に私達は知っていますからね。
そういうお国言葉を創作的に作るのは難しい以上、実際にある東北地方などの方言を模倣してそれらしく表現するのは仕方のないところだと思います。

もっと根本的なことを言うと、サタンさんも仰っているようにそもそも異世界人が日本語を喋っていること自体がおかしいわけです。
しかし、そこに無理に理屈をつけようとすると、蒸し返しで恐縮ですが、以前のハンバーグ論争みたいになりかねません。

先に触れたお嬢様言葉の件にしても、安易と書きましたが、一方で読者に余計な負担をかけずに物語を楽しんでもらうための親切設計とも言えるので、実は一概に悪いとも思っていません。

そういう「良い意味の妥協」もあると割り切ってはいかがかと思います。

口調について。の返信 (No: 4)

投稿者 手塚満 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

ご質問それぞれ、くだらなくはないと思います。ちょっと視点を変えて見てみるといいかもしれません。以下、項目別に少し説明を試みてみます。

1.キャラの口調による描き分け

役割語と呼ばれる、現実の会話/口語では観測されない言い方があります。女性的とされる末尾が「よ/わ/ね」等、老人的とされる末尾が「じゃ」とか自称が「わし」等々です。便利ですから使わない手はありません。

しかし女性キャラが複数いるとして、描き分けをどうするかということですね。ゲームやアニメ、コミックですと話し手の姿が描かれるのが通例です。ですので、口調や語彙はあまり差別化しなくても分かる。しかし我々は文章表現でやろうとしていますから、絵は読者の想像に頼るしかない。文章で話し手が誰かを想起してもらう必要がある。

従って口調、ということになります。「とある魔術の禁書目録」ですと、常に描かれる主人公の口調は普通で際立った特徴はありません。主人公ですから「これは誰か?」という疑問が生じにくいからですね。重要サブキャラですと「一方通行(アクセラレーター」なら居丈高で乱暴な口調です。

女性サブキャラでは、出演率が高い御坂美琴は割と普通。しかし御坂美琴にべったりな白井黒子の口調(呼びかけが「お姉様」、一人称が「わたくし」、語尾が「ですの」等)は特徴的にしてあり、分かりやすくなっています。

おおむね、重要だが出演率が低いサブキャラは特徴的な口調にしてあり、現実では決して聞かないような喋り方のキャラが頻出になっています。文章の会話で一目で誰かを分かってもらう工夫です。このためアニメ化ではちょっと変な感じがすることもあります(が、原作と外れると雰囲気壊しかねない)。

これらは「作品世界広しといえど、たった1人しかいないキャラ」という前提の差別化です。キャラが女性とか、大枠から考えて行こうとすると詰まると思います。キャラ口調のベースを決めたうえで、女性キャラなら女性っぽい雰囲気を出すのはどうするかという演出になります。

2.異種族キャラ

現実にいない種族は作者の想像次第です。いかように決めてもいい。言葉遣いが分からなくて当たり前です。存在してないんですから。作者が「エルフはどう喋るか」を決めるんです。

3.異世界で日本語の方言

既に良回答で指摘がありますが、そもそも異世界なのに日本語で会話してますよね。最近ではそれで当たり前になってますが、以前だと異世界転移に当たって神などから異世界言語能力を付与される描写があることもありました。

しかし、例えば我々は外国の映画を吹き替えで観たりするわけですよね。全キャラが日本語でしゃべることはもちろん、田舎のキャラが「〇〇だべ」とか言っても、特にどうとも思わず受け入れている。

異世界も同じだと考えていいでしょう。日本人読者向けに翻訳されているんです。異世界の言語で(標準語があるとして)方言があれば、日本人読者が類推しやすい日本の方言に翻訳されている。食道楽や金にうるさいキャラだと大阪弁だと分かりやすかったりします。

口調について。の返信 (No: 5)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

便利やってさ。
https://ncode.syosetu.com/n1893ds/
ダークヒーローが僕らを守ってくれている!

乱闘&群像劇もので一場面に20人くらい終結するエピソードが多々ある作品ですけど剣豪かぶれのアメリカン「ゴザル」が無双していました。

方言次第でハードすぎる展開への緩急にも使えるし、コミカルなようで苛烈な人間性を持つギャップ案件にも使えたり、【キャラもの】作品を書く人には向いているみたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あと悪意で伝えておきますが東北弁エルフネタはもう書籍化済みだぜ。

https://ncode.syosetu.com/n6768bf/92/
フェアリーテイル・クロニクル ~空気読まない異世界ライフ~
合言葉は
「「謝れ……! トー○キン先生に謝れ!!」」

「やかましい!」
ね。
ね。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

口調について。の返信 (No: 6)

スレ主 迷える狼 : 0 No: 1の返信

投稿日時:

皆さん、ありがとうございます。

口調を軽視するつもりはありませんが、他の要素でキャラクターの差別化を図ろうと思います。
それとですが、以前に評価シートで、

「いちいち誰が言ったか説明しなくても、読者はそれくらい理解する。」

と、言われた事があります。
なので、ある程度は読み手に任せようとは思うのですが、どうしても気になってしまうので、質問させていただきました。

口調について。の返信の返信 (No: 7)

投稿者 サタン : 1 No: 6の返信

投稿日時:

蛇足だけど、一応。
評価シートや編集に携わってる人の意見は、あくまで参考に留めたほうがいいよ。

というのも、彼らは普段は「プロ」の文章を読んでそれが普通の事と認識して意見してるってのがあるから。
まずその相手の立場や環境などを理解して一旦相手の言葉を自分におろしてやらないと、言葉の中にある意味を見いだせない。

>「いちいち誰が言ったか説明しなくても、読者はそれくらい理解する。」
これは評価シートを書いた人も、確かに「キャラクターの言動」ないし「キャラの差別化」について意見しているのだろうと思う。
でもこれは、文章の「主語」の問題についての指摘です。
Aは◯◯だがBは☓☓で気になったAは~~と言った。とか、まあここまで典型的な書き方ではないかもしれないけど、この地の文場合、「Aは◯◯だがBは☓☓で気になった」と書いた後にセリフがあればAのセリフだろうことはわかる。
何故なら、直前の地の文の主語は「A」なので、それに続くセリフもAのものであろうと判断できるから。
つまり「気になったAのセリフである」と言われずとも読み取れるからですね。

だから、この流れでBのセリフを置いてしまうと読者は混乱してしまいやすい。
この流れでBのセリフを置く場合は、Aではありえない強い否定形のセリフにするか、こういう場合にこそ「Bはこう言った」とちゃんとセリフに対して主語を書く。
ここで「普段彼らはプロの文章を読んでるから」って言葉にかかってくるけど、プロはそういうのちゃんと読みやすいように工夫して書いてるので読み手が気にならないだけで、そういう文章に慣れてる人からすれば、書き慣れてない人の「いちいち誰が言ったか説明してる」ところが気になってしまう。

「いちいち誰が言ったか説明してる」というのは指摘としてはその通りだろうと思うし、スレ主さんにとって気をつける部分だろうとは思う。
けれど、だからと言って「いちいち説明しない」に極振りして書くと確実により意味不明な文章になると思う。

繰り返し、これは主語の扱いの話だと思います。
少しレベルが高いテクニックかもしれんけど、意識としては、文章の中で数行単位でひとまとまりを作って、そのまとまりで主語を設定するのが良いと思う。
何言ってるかわからんと思うけど、
例えば、冒険者がギルドの受付に行って初回の説明を受けるシーンなんかでは、
「冒険者が受付に行く」わけだから、ここまでは冒険者が主体になってるので、いちいち誰が何して何を言ったかを書かなくてもそれは「冒険者」の言動であると理解できる。
ここでは「冒険者は~~と言った」と書かなくてもわかるけど、「受付嬢は~~と言った」と書かないとセリフが混同しちゃう。
ところが、受付嬢が「これ読んでね」と初心者の教本を出して説明を始めると、「説明をしてる」のは受付嬢なので主体つまりその場面での主語は受付嬢に移る。
こうなると「冒険者は~~と言った」と書かないと、「教本を受付嬢が読み上げてる」のか「冒険者が読み上げてる」のかわかりにくくなる。逆に受付嬢が主体になってるのでいちいち「受付嬢が~~と言った」と書かなくてもわかる。
こういうひとまとまり、受付に行って教本を受け取るまでは冒険者が主体(冒険者が主語になる)の文章のまとまり、教本を受け取ってからは受付嬢が主体の文章のまとまり、で考えると、セリフを特徴的にしなくてもわかりやすい会話文になる。
複数人で会話してるときも基本的には同じで、「主体になってる人物」と「それ以外」の会話で、「それ以外」には基本的には「Bが言った・Cが言った」と書いたほうが良くて、会話の中で話題が「Cが発する話題」に移ったならCが主語になる。
まあ、複数人での会話は、ぶっちゃけ正確に誰が何を言ったかを伝える必要はなくて話題のポイントポイントで否定意見など誰が言ったか間違えてほしくないところで「~~が言った」と書けば問題なかったりもする。
どうでもいいセリフで「誰が言った」と書いちゃうとそれこそ「いちいち書くな」と言われちゃうだろうから、複数人での会話の場合は、「一対一の会話 + 賑やかしのモブ」で割り切り、主体を移して会話を回すとどんだけ大人数でも割と書けるようになったりする。

あとはまあ、こっちを先に書くべきだったかもしれんけど、
最初に「Aは◯◯だがBは☓☓で気になった」って例で、Aが主語になってる地の文だからAのセリフだってわかる、と書いたけど、ようは「~~が言った」と書かなくても「Aが主語になってる文章」を書けばAのセリフだってわかるので、
「Aは警戒して声をかけた」とあれば続くセリフはAのセリフだってわかるじゃん?
「A」が主語になってる文章であれば、主語を省略して「(Aは)剣を握ってBを挑発する」という地の文はAの行動だとわかるでしょ。
こうやってAが主語になってる文章を置いて続くセリフに紐付けてたりするので、
ようは、「Aが言った」といちいち説明してないけど、実は「Aは苦虫を噛み潰す」とか「Aは気持ちが軽くなる気がした」とか「(Aは)深い憤りを感じていた」と、いちいち説明してないように見えて「これはAのセリフ、ここはAが主体になってる場面ですよ」って結構説明してるんだよね。

なので、評価シートとか出版に関係する人の意見、またはプロとしてバリバリ活躍してる人の意見ってのは、あくまで参考までにしといたほうがいいと思う。
>「いちいち誰が言ったか説明しなくても、読者はそれくらい理解する。」
これは主語の問題を指摘してると書いたけど、別の見方をすると、「読者はそれくらい理解する」、つまり、「読者が理解できる(読み取れる)ように書け」ってことね。
確かに「Aは言った」とか直接的な言葉で説明してはいないけど、読み取れるように「Aを主語にした文章」は結構書き入れてるし、書いてない場合も数行単位ワンシーン単位で主体になる人物を設定してるから省略できてるだけで、
言っちゃ何だけど読者は書かないとわからんよ。
>ある程度は読み手に任せようとは思うのですが
私も、よく「読者に丸投げしてる」とか「読者に頼ってる」といった事を言ったりしますが、あくまでこれは「読者が読み取れるようにしてる」ってことで、「書いてない」わけではないんですよ。

口調について。の返信の返信の返信 (No: 8)

スレ主 迷える狼 : 1 No: 7の返信

投稿日時:

非常に解りやすい説明で、ありがとうございます。

つまり、私が気にしているのはこれなんです。
最初に書くべきでしたね。そうすれば、他の方にも解りやすかったかも知れません。そこは反省します。

男性が複数参加している会話よりも、女性が複数参加している会話の方が、確実に解りづらいと思います。
現在飽和気味にあるハーレム系だと、どうしても女性キャラクターが登場する事が多いので、いかにそれぞれのキャラクターを差別化して、その場面では誰が発言しているのかを解りやすくする必要があると思ったからです。

書いている作者は解っているけど、読んでいる人が理解出来なければならないですからね。

追加のご意見、ありがとうございました。

口調について。の返信の返信 (No: 9)

投稿者 あまくさ : 0 No: 6の返信

投稿日時:

>「いちいち誰が言ったか説明しなくても、読者はそれくらい理解する。」

なるほど(笑
まあ、至言ではありますけどね。

私の父親が子供の頃に住んでいた実家に、狸の形をした急須があったそうなんですね。
で、あるとき外から帰って、「何か飲むもの無い?」と聞いたら、
「狸が出てるよ」
これで分かったから言葉ってすごいと言って、父は笑っていました。狸の急須にちょうどお茶を入れたところで、いい具合に出ている頃合いだよと。
そういうことです。(出ているで通じるのも、けっこうすごいです)

もう一つ、あまり良い例えではないですが、例の「オレオレ詐欺」。
あれは「主語を省略しても通じる」ではなく、主語を省略することによって「いきなりこんな馴れ馴れしく声をかけて来るのは誰だろう?」と無意識に相手を探してしまう心理を悪用しているんです。あの手口をリアルで使う輩が現れず、誰かが小説にでも書いたのだったら「そんなことで騙されるやつがいるかよ」と思った人は多いと思います。しかし、実際には多くの被害者が出て社会問題になりました。

言語はもちろん論理的なものなのですが、論理だけでは捉えきれない性格も持っています。「空気を読む」「以心伝心」。それで通じてしまいます。

「いちいち誰が言ったか説明しなくても、読者はそれくらい理解する。」

そう言われたら、「そんなに簡単に言うなよ」と言い返したくもなりますが、小説って文章で勝負するわけですから、言葉のそういうコミュニケーション特性にも目は向けた方が良いとは思います。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

プロットの作り直しに関して

投稿者 鬼の王の墓標 回答数 : 22

投稿日時:

スレ主の立場としてはお久しぶりです。マリン・Oと申します。 今回のスレッドは先日立てたスレッド『物語に合わないキャラクターとは』に... 続きを読む >>

文章が説明的になってしまう

投稿者 wooyeah 回答数 : 12

投稿日時:

まだ書き始めたばかりの初心者です。 書いた文章が理屈っぽい、説明的、と言われます。 文章で説明をしてはいけないのでしょうか。 ... 続きを読む >>

ライトノベルの構成について

投稿者 回答数 : 2

投稿日時:

ライトノベルにおいて、どのタイミングで主人公の暗い過去や簡単な自己紹介があり、暴力ヒロインが暴言を吐き、戦闘シーンがあり、超能力の仕... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:口調について。 投稿者: 迷える狼

「また下らない事を」「考え過ぎ」などと思わないで、まずは話を聞いていただけたらと思います。

キャラクターの「口調」についてです。ゲームやアニメだと、声優さんによって演じ分けられるので、差別化は簡単に出来るのですが、単に文章で表現するとなると、意外と厄介です。
私の場合、主人公は男性で、ぶっきらぼうで無愛想なタメ口が基本なのですが、ヒロインが複数の場合、それぞれの個性を出す為に、口調を変える必要があると思います。例を挙げると、

ヒロイン1=基本タメ口。
ヒロイン2=お嬢様言葉。「~~ですの」「~~ですわ」など。
ヒロイン3=丁寧語。
ヒロイン4=武人言葉。「私は~~だ」など。

と、言った具合なのですが、女性の場合は1と3の違いが微妙なので、結構ですが考えたりします。
また、異種族がヒロインの場合、特にエルフやドワーフなどは空想上の存在なので、当たり前ですが実際にどんな言葉遣いをしているのか解りません。

それと、異世界やファンタジー世界を舞台にした作品で結構あるのが、「なぜか、方言を使うキャラクター」の存在です。

東北弁や関西弁を話すキャラクターは、しばしば見かけます。だけど、日本では無い異世界(特にファンタジー世界)で、日本特有の方言を話すのは、良く考えるとかなりおかしいのではと思います。
それともそこは、「あるんだから仕方無い」で、強引に押し切ってしまうべきなのでしょうか。

私はどうも、方言を使うキャラクターを登場させるには抵抗があるのですが、「使っても平気平気」と言われる方がいらっしゃれば、「本当に大丈夫かな?」と、改めて伺(うかが)いたいと思います。

正直、東北弁で話す田舎者のエルフが居たら、結構面白いのかもと考える事があります(ドワーフは結構使うみたいですが)。

とにかく、キャラクターの差別化を図る上で、口調というのは個性と言う点でも重要だと思うし、複数人で会話するシーンで、現在誰が話しているのか明確にする意味でも、大事だと考えます。

それで、口調のタイプや方言の可能性を質問してみました。よろしくお願いします。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ