小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

どんごるさんのランク: 3段 合計点: 8

どんごるさんの投稿(スレッド)一覧

書く意欲がほしいです

投稿者 どんごる 回答数 : 2 更新日時:

書くことに対して臆してしまうことと、楽しめないです。 毎日書かなければ上達しないのは自分でも分かります。 ですが、「今書いていい... 続きを読む >>

カテゴリー: やる気・動機・スランプ

模写のやり方

投稿者 どんごる 回答数 : 13 更新日時:

文章上達のためにプロの文章を模写する方法がありますが、 ・文章を読みながら打ち込む ・文章を1行くらいを頭に入れてから、何も見ず... 続きを読む >>

カテゴリー: 文章・描写

キャラクターの「死」を扱わずに感動させる方法

投稿者 どんごる 回答数 : 4 更新日時:

「死」は誰にとっても衝撃的であるから悲しみや感動を生み出します。 二度と会って話せないことが悲しい 死後に故人の残した想いを知っ... 続きを読む >>

カテゴリー: 文章・描写

好きなジャンルと要素はあるけれどストーリーが作れない

投稿者 どんごる 回答数 : 22 更新日時:

ライトノベルが好きで自分でも何かを書きたいと思っていますが、話が思いつかないです。 参考にライトノベルを読んだりアニメを観て、こう... 続きを読む >>

カテゴリー: やる気・動機・スランプ

どんごるさんの返信一覧

元記事:模写のやり方の返信の返信の返信

表現って「何を表すもの」としての表現や?森羅万象かいな

プロにしても「ラノベ」のプロ「推理系ラノベ」のプロ「少女向け小説」のプロ「純文学」のプロ「児童文学」のプロ「ライト文芸」のプロとか、いろいろ区分はあるやろ?

それか狙ってるレーベルの文章構成とかか?
ーーーーーーー
漠然(ばくぜん)と頑張るのは、小説を上手く執筆(しっぴつ)できるようになるために、脳死で糞パク小説を書いてセルフで追い詰められたり、コピペや盗作に手を染めたり、AIちゃんに書かせて自作発言するより非建設的やと思うで。

あと時代小説とかを読みすぎると、パソコンちゃんでも、変換できへん言葉を書いてしもて、セルフでまごつくさか、あんまおススメはでけへんで?
貶( おとし)めるとか、蔑(さけず)むとか、蔓延(はびこ)るとか、北叟笑( ほくそえ)むとか、毛瀰(もみ)無いとか。訓読み系はホンマ出らへんのよね。

上記の回答(模写のやり方の返信の返信の返信の返信)

スレ主 どんごる : 0 投稿日時:

考えて書く、ということなのでしょうが、何を考えたらいいかわからなくなる時があります。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 模写のやり方

この書き込みに返信する >>

元記事:模写のやり方の返信

どんごるさん、こんにちは。

模写のやり方についてですが、私が模写をしたことがないので、少し調べてみました。
それには「ただ文章を丸写しするのではなく、句読点の使い方やその効果、『なぜここでこの表現を使ったか』など、考えながら写すのが大切」とありました。
絵画の模写と違い、小説の模写はともすればただのタイピングの練習になってしまいますよね。
目の前の一行をただ写すのではなく(読みながらなのか覚えて写すのか、ではなく)、物語の中でこの一行がどのような意味を持つのか考えながら写すことが大切なのかなと思います。ですから、まったく知らない作品より、何度も読んで内容のわかっている作品を模写する方が、効果は上がるのかもしれません。
参考になれば幸いです。

上記の回答(模写のやり方の返信の返信)

スレ主 どんごる : 0 投稿日時:

文章の構成や描写の順番も理解し、自分の文章に吸収したらいいでしょうか。
あれもこれも読んだら中途半端にしか覚えられないので、数を絞って参考にしていくようにするといいかもしれませんね。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 模写のやり方

この書き込みに返信する >>

元記事:模写のやり方の返信の返信の返信の返信の返信

最初の返信で少し触れたけど、私は「完成させる」って感覚を手に入れたあたりで書き写すのは終えたから、書き写す行為そのものに文章の修練という目的を持ってはいなかったです。
その中で文章を参考にしてたなと思うのが プロの文章を真似て応用し自作に盛り込む という事で、確かに私もいいなと思った表現は何度も読み返したりメモを取ったりなどしていた事もありましたが、今でも空で暗唱できるのは例に書いたように「実際に自分で使ったもの」だけです。
別に暗唱できることは何も偉くありませんし、私の場合は使ってて覚えちゃったから結果的に暗唱できるだけ。
「覚えること」が目的ではないでしょ?

表現の幅を広げることが目的なのであれば、プロの文章の気に入った箇所を「実際に自作でその表現を使う」のが最も有効だと思います。
私は、構造を理解しようとか応用して使おうとか偉そうに難しそうなことを言ってるけど、ようするに
「都営地下鉄日比谷線の六本木駅は」「頭上に広がる街の」「鬼子である」
と、要素に分けて考えることが出来るから、そこに別のワード、自作に出てくるワードを入れりゃいいだけ。
このシーンは冒頭で主人公が地下鉄六本木駅で電車を降りたシーンから始まって、その開始の一文なんだけど、最初は似たようなシーンで使えば何も難しいことはなくて、
「〇〇王国の凱旋門は」「奥に広がる城下町の」「鬼子である」
とか、応用つっても本当に入れ替えるだけなんで、似たシーンならどこでも使える。
そうやって使っていると次第に慣れてきてまったく違う場面の違う表現で、
「彼女が身にまとう煌びやかなアクセサリーは」「隠そうとしている腹の中を」「かえって浮き彫りにする質の悪いメッキだった。」
とか、 使うから使えるようになる と思います。

気に入った箇所を書き出すだけ、何度も読み返すだけ、それでは覚えたとしてもただ覚えただけになると思う。
使えるようになりたいのなら実際に自分で使わないと、使えるようにはならないんじゃないかな。

上記の回答(模写のやり方の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 どんごる : 1 投稿日時:

いくら覚えても、肝心な書く場面でそれが頭から出てこなければ意味がないのですね。
ただ、気に入った箇所を抜き出しメモしても前後の文章も合わせた構成も理解しなければ、その文章だけ書いても違和感があるのではと思うので、メモに原文の題名とページも一緒に書き、必要に応じて読み返し、自分なりに表現を変えて使うといいかなと思いました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 模写のやり方

この書き込みに返信する >>

元記事:模写のやり方の返信

また自分、変な事を考えとんね

模写ってか筆写?のコツは【目的】によるで?たぶんやけど。ワタシはこういうコメントの書き方分かってなかった頃は、人のコメント書き写しとかして回答文章のテンプレっぽいの構築していったよ。

【自分の思った事を、人に伝わる言語に変換する】って、どちゃくそ面倒くさいねん。SNSの形態によって文字制限やら表示の質感も変わるし、ニュアンスの変換が、いまだ上手くないから、伝え方ミスって回答者カチ切れとかもザラに有るし。大変なんよね。コミュニケーション。

で、自分の【模写】の目的は何よ?

上記の回答(模写のやり方の返信の返信)

スレ主 どんごる : 0 投稿日時:

模写の目的は、表現の幅を広げることですね。プロの表現を模写することで真似できないかなと思いました。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 模写のやり方

この書き込みに返信する >>

元記事:模写のやり方の返信の返信の返信

漢字や熟語を覚えるために知らない漢字を書き出したりするってことと似た行為だと思うんだけど、
これはほぼ意味がなかったと私は思う。
というのも、そんなことしても覚えないから。無理に詰め込んで覚えたとしても、使い方を知らないままだから使うタイミングで咄嗟に出てこない。知ってるだけになる。使わなければすぐ忘れる。
外国語の勉強も同じで、英文を丸暗記したところで英会話はできないでしょ。
でも、その英文の文法なり構造を理解して自分なりに応用してチャットとかで使ってるとだんだん英会話ができるようになる。
使わなきゃ、覚えても意味がない。
だから、特定の箇所を書き写していくって行為は「いずれ自作で使う表現のリストを作ってる」と思えば、単語帳を作る程度の意味はあると思うが、それ自体に何らかの効果があるとは思えないかなと。

上記の回答(模写のやり方の返信の返信の返信の返信)

スレ主 どんごる : 1 投稿日時:

自分の表現の幅を広げる目的で、気になった箇所や、気に入った箇所を模写することに効果はあるのか、と思ったのですが。
それよりも例えば、人物の外見をどのパーツからどの順番で描写しているのかを、プロの文章を参考に自分もその順番、構造を抜き取って自分で書く、などとすればいいですか。

また、覚えるなら書くよりもその箇所を何度も読み返した方が覚えられるでしょうか。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 模写のやり方

この書き込みに返信する >>

どんごるさんの返信2ページ目(最新の順)

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ