小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強 (No: 1)

スレ主 どんごる 投稿日時:

かっこいい駆け引きや心理戦を書けるようになりたいです。
ゲームでの心理戦とか、商人同士や政治家同士や国同士の駆け引きを上手に書くコツや、勉強になる資料や本や作品があれば教えてください。

カテゴリー: その他

この質問に返信する!

頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強の返信 (No: 2)

投稿者 読むせん : 1 No: 1の返信

投稿日時:

単におもろいなーって読んでるやつ
https://ncode.syosetu.com/n1219gv/
ただし、ワタシはコレべったべたな【内政もの】として読んどるから駆け引きや心理戦としては知らん。

むしろ自分が「これ」って言うもん、逆に10作品くらいアニメでも何でもええから紹介してみ?
そしたら「そっち路線のやつね~」ってなって教えてもらえる可能性上がるで。

頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強の返信 (No: 3)

投稿者 サタン : 0 No: 1の返信

投稿日時:

嘘食いとかカイジとか、ギャンブル系じゃないかな。
というのも政争だと「頭がいい切れ者」ってキャラ描写までで、「かっこいい心理戦」とかまでの演出はあまりない気がする。
一方でギャンブル系はそもそも心理戦で勝敗が決まる話が多いので、バトルもの戦闘をカッコよく演出してるように心理戦がカッコよく見えるような演出で描かれている。
なので、カッコいい駆け引きや心理戦の参考ならギャンブル系が良いのではないかな。

で。
たぶんスレ主さんはそういう資料で勉強して自分でカッコいい心理戦を考えようとしてると思うんだけど、こういうのはそういう資料を参考にするんだよ。
資料から持ってくるの。
例えば『嘘食い』の一話目は、主人公に誘われて借金持ちの男が借金を返すためにルーレットする話で、主人公は目立つ素振りで巧みに負けを演じてディーラーが玉を入れる位置を誘導し、主人公と関係ない顔しながら借金持ちの男が全額当たりに賭けてぼろ儲けするって内容なんだけど、これを政争に置き換えりゃいいだけ。
この話は、ようは主人公が目立ってバカのふりして負けを演出し敵を思い通りに誘導させて、第三者を装った仲間が全て回収するってことだから、
商人ネタならバカのフリした主人公をカモろうとしてる悪役商人を誘導して隙を作らせ、第三者を装った仲間がその隙をつけばいいから簡単。
政争だと状況や立場にもよるけど、おそらく相手も自分のことを知ってるからバカのふりってのは難しいし、主人公と第三者を装った仲間のポジションを逆にして、腰抜けで気弱な下級貴族あたりが公爵的な立場ある政敵にこき使われてるんだけど、これが同じミスばかりをする。下級貴族には年頃の娘がいてという話題をふりながら公爵を調子に乗らせて、いつものミスをしたところで公爵が下級貴族に娘を要求し、ところがそこにはタイミング良く主人公に連れられた王族がいた。公爵は王族に叱責されて立場を失う。これは偶然ではなく下級貴族のミスも意図したものだった。
とか、荒いけどこんな感じ。敵を誘導しておいしいところをいただくって図。
私は心理戦はあんま書きなれてないし上手くない例だと思うけど、書きたいシーンが明確ならこうやって骨組みは他所から持ってきてしまって自分のアイディアに合う形に組み替えて使う。
それを何度もやってれば、そのうち参考の一部を別物に変えたり、参考はあくまで参考で全然別物にしたり、あるいは現実に起こった事件を妄想して心理戦のように書き換えたりってことができるようになる。

なので、参考は何らかの専門書とかじゃなく普通に心理戦メインの漫画とか小説とか映画とかで十分。
勉強法は、その心理戦の骨組みを理解して要素を抜き出し、自分のアイディアに置き換えること。
ギャンブルを政争ネタに組み替えたように、物語の骨組み自体にジャンルの違いなどは関係ないから、むしろまったく違う畑違いのジャンルから参考を持ってきたほうが良いから、話の要点を抜き出す練習をしてみたらいいんじゃないかな。

頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強の返信 (No: 4)

スレ主 どんごる : 1 No: 1の返信

投稿日時:

返信ありがとうございます。
いわゆる換骨奪胎ですね。
「その駆け引き、戦術はその場面でしか使えないのでは」と感じることが多々あるのが不安ですね。
抜き出すのは、例えば、カイジVS班長のチンチロ対決でカイジの勝利過程を抜き出すと「イカサマの内容がバレていないと思わせて、イカサマを使わせ、隙を突いて暴く」「相手へのペナルティとして、互いにイカサマ有りの勝負を持ち掛け、ルールの隙をついて勝つ」というやり方でいいのでしょうか。

頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強の返信の返信 (No: 5)

投稿者 サタン : 0 No: 4の返信

投稿日時:

>というやり方でいいのでしょうか。
いやちがう。
それだとギャンブルネタにしかつかえない。
要素を抜き出すとき最初に どんな物語にも通用する形 に置き換える。たぶんこのステップが抜けてる。
>「イカサマの内容がバレていないと思わせて、イカサマを使わせ、隙を突いて暴く」
これはつまり、「敵の奥の手が筒抜けであること悟られないようにして誘導し奥の手を使わせ、その隙を突いて暴く」って形にする。
こうすると、このカイジのパターンは「奥の手」であれば何でもいいとわかるので、元ネタの場合は「イカサマ」だけど応用して使う場合は政争なら「こちら側の不正疑惑の証拠」とかでも良くなる。
ここで問題になるのは、前回のレスでは面倒で省略したけど、このパターンでは「奥の手を使わせることが何故 隙を突く に繋がるのか?」という部分。
前回の作例で商人の例を出したけど、
>>バカのフリした主人公をカモろうとしてる悪役商人を誘導して隙を作らせ、第三者を装った仲間がその隙をつけばいい
私が書いたこの部分は「誘導することがなぜ隙になるのか」を具体的に書いていない。
何故なら、まあ当然だけど、カイジのパターンで言う「奥の手」をイカサマから変更したら元ネタで使われてる「隙」の前提が変わるわけだから、同じようには使えない。
これはあくまで「話の流れ」を参考にするものであってアイディアを真似てるわけではないから。
だから、「奥の手を出させることがなぜ隙に繋がるのか」は必死に考える必要がある。
「不正疑惑の証拠」であるなら「それは味方が用意したダミー」とかにしておけば通じるかな、とか。
続く展開の
>「相手へのペナルティとして、互いにイカサマ有りの勝負を持ち掛け、ルールの隙をついて勝つ」
こちらも、ようは「相手の弱みを握って対等にやりあう状況に持ち込む」「そのルールの隙をつく」ってことだから、「政敵が出した不正の証拠はダミーで、それを出したことで自身の不正を暴露してしまうことにつながる。しらばっくれる政敵に勝負をもちかける。主人公は勝利するが、そもそも勝敗はどうでもよく、勝負はただの時間稼ぎで政敵が不正を暴露し確証を得た段階で証拠を押さえに動いてて、勝負が終わる頃には政敵はもう終わっていた」とか、こんな感じかな。

最初に どんな物語にも通用する形 に置き換えて、それを自分の作品に当てはめてく。
こうすると、
>その駆け引き、戦術はその場面でしか使えないのでは」と感じることが多々ある
こういうことは、あるにはあるけど、ほとんどないかな。
「その場面でしか使えない」と考える理由は、再三書いてるけど 最初にどんな物語にも通用する形 にしてないから。要約で「イカサマで~」って考えてたらそりゃイカサマが出てくるネタでしか使えないさ。
要約したり要素を抜き出すときは一度、どんな物語にも通用する、フラットな形にして、そっから自分の作品に置き換えると、基本的には何でも使えます。

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強の返信の返信の返信 (No: 7)

スレ主 どんごる : 1 No: 5の返信

投稿日時:

詳しい説明をありがとうございました。
抜き出して「どんな物語にも通用する形」への変化に抽象化が足りなかったようですね。まずそこから練習、というか数を重ねて、既存の頭脳戦の作品を読んで自分の引き出しを増やしていきたいと思います。

頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強の返信 (No: 6)

投稿者 大野知人 : 1 No: 1の返信

投稿日時:

オススメは、落語ですけど『猫の皿』あるいは『猫の茶碗』ですかね。詳細は自分で調べて下さい。

他の人とは違う、方法の話を少し書きます。
片方は個人的に『これをやるとなんか心理戦っぽい』と思ってるものを書きます。
もう片方は、『知り合いの天才に習ったけど、俺には出来なかった方法』です。

A小技
①相手の癖を見抜く。『嘘を吐く時眉が動く』とか、『本命の要求をするとき、やけにまばたきが多い』みたいなことを地の文で描写した上で、後から指摘する方法。

②重要じゃなさそうな所から証拠を持ってくる。よくある話だけど、たいてい何かを探すときは当然『探すもの』がある。でも『探してたものの傍にある、関係なさそうなもの』が実は本当のヒントでした、みたいなことをやるとそれっぽい。

③囮を作る。奇襲とか手品とかと同じ考え方だけど、警戒していない時の方が本命は通りやすい。ただ、駆け引きのシーンで相手が気を張ってないと拍子抜けする展開になるから、相手が警戒している状態で、徐々に話題を逸らしたり、奇抜な行動をとって相手の視線を逸らす。

④そもそも相手に目的を悟らせない。③と似たようなものだけど、『いかさまを暴きに来た凄腕ギャンブラー』と思われるより『ただのカモ』と思われていた方が絶対に騙しやすい。商売でも同じ。
 『Aを買いたいがBを買おうとしているふりをする』主人公と、強欲な店主が居るとする。店主はBの値段を吊り上げるためにBの美点を語りだす。
 ↓
 店主の話に乗った振りをした主人公はAをBと比べてどうであるかと店主に聞く。そこで調子に乗った店主がAをひとしきり馬鹿にする。
 ↓
 すると主人公が一言、『ところでAはいくらなんだ?』と聞く。けなしまくった以上、店主はAの値段を吊り上げづらい、という寸法。

⑤弱みの利用。
 ⑤-A 将来性を弱みとして利用する。商人は『これからも商品を売り続けないといけない』以上は大っぴらに悪事はできませんし、『今開戦すると国民が飢えて死ぬ』ような状況では武力は脅しに使えません。
 
 ⑤-B 立場を弱みとして利用する。Aとも少し被りますが、『越権行為になりかねない』『暴力沙汰を起こすと組織全体に迷惑が掛かる』『リーダーとしての求心力を損ねる』みたいな行動はとれません。
  そしてもうちょっと言うと、『立場の弱み』を庇いつつ悪さをさせると、その『庇うための手段』を暴くことで心理戦の札として使いやすくなります。

 ⑤-C 目的の前提を弱みとする。例えば、『特定の物を買うために、悪事をして金を稼いでいる』みたいな敵に対し、その『特定の物』を先に掴んでしまって脅してもいい訳です。交渉でも何でもないですが、焦土作戦なんかは近い例かもしれません。『相手が欲しそうな土地をあらかじめ荒らしておく』ことで『攻めた側に無駄な苦労を強いる』という。まあ、自国への損失が強すぎるので脅しとしては損得勘定が破綻しますが。

⑥利益・損害を担保して譲歩させる。いわゆるドアインザフェイスという奴です。
 たいていの悪役キャラは『自分・自分の所属組織の利益のために悪事をする』『悪事がバレると損しかねない』の二つの要素を持ちます。
 この時、『利益が出ない』と『損をする』の間に若干の隔たりがあります。例えば、『悪事をやめる代わりに警察には連絡しない』みたいな解決策の事ですね。
 こういった点をキャラの目的としたり、あるいはダミーの目的にする(つまり、後で警察にチクる)と良いかもしれません。

 ⑦担保の悪用。⑥で述べたものの続きですが、『利益が出無くなったら、損をする前に逃げる』ために予防線を張っていたる悪役もいます。ですので、その予防線の側を捕まえて、そこを中心に駆け引きを構成するのもアリでしょう。

Bこれは僕が知り合いのめっちゃ頭良い人に教えてもらった方法で、取り合えず僕には出来んかった。その人も『向かない人には無理だからやめとけ』と言われた方法なので、人によるけど。

わかりやすく言うと『クッソ単純な物を複雑化する』って手段。
①まず状況を用意して、それらがどういう関係にあるのかと『何を目的としているのか』を描きます。
②目的の細分化と順序決めを行います。『その人物にとって何が望ましくて、何が望ましくないか』を整理した上で、優先度と状況に応じてその目的がどう変化するかに順番を付けて整理してください。
 例:『Aは金銭関係のトラブルでBを殺した。その罪をCに擦り付けようとしている』という目的は、一見ひとかたまりに見えますが、状況を掘り下げると以下のような物も見えてきます。
   ①『AがBを殺したと知られてしまった場合』なら『せめてCに罪を擦り付けようとした事実は知られたくない(今後のCとの関係への悪影響を少しでも減らしたい)』
   ②『Aが犯人である証拠がある』なら『その証拠を隠したい』
   ③『金銭トラブルの裏に別の犯罪がある』なら『金銭トラブルの裏を探られたくない』
   ④『Cが犯人である証拠を捏造した』なら『捏造した痕跡も出来れば消したい』
 ……など。Cについても同じように『目的の変化』を追います。
②関係者全員について、状況の変化に応じた目的が整理出来たら、まずは他のシーンを書かずに駆け引き・心理戦シーンの大まかな流れを書きます。
 時間の流れに沿って、『その場面での各人物の目的の切り替わり』と『その場面で指摘される内容(物的証拠・想定される動機・想定される目的・嘘を吐く時などに出る癖)』を整理します。
③各関係者の目的の変化と、その変化の原因となる内容の整理が終わったら、その心理戦場面で『指摘しなくてもよい内容』をダミーとして作ります。
④ダミーをばら撒きつつ、心理戦の核となるキャラが『証拠や犯人の目的・動機・癖』を集めるシーンを作ります。
⑤適度に説明を挟みつつ、整理した流れと、証拠集めシーンからの文脈をベースに心理戦・駆け引きのシーンで『その時点での目的』『過去のそのキャラの発言と矛盾しない内容』という二点を軸にキャラを動かします。

 と、いう方法。ここには単純化して書いたけど、実際にやると死ぬほど面倒くさい。でもって、作ってから『あれ、これ既存の作品で見たのとあんま変わんないじゃん』ってなる。
 でも、これがやりやすい人も居るらしいので、試してみるのもいいかもしれません。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

ゲーム世界を舞台にしたラノベで使用する用語について

投稿者 相田ラク 回答数 : 4

投稿日時:

【前書き】 著作権に関する質問です。私は今ゲーム世界を舞台にしたラノベを構想しており、その中で「勇者」「戦士」「魔法使い」「僧侶」... 続きを読む >>

初めての長編は、あまり長くしないほうが良いでしょうか?

投稿者 やとう 回答数 : 10

投稿日時:

いつもお世話になっております。 現在長編小説に初挑戦している、やとうと申します。 プロット構想中の長編について、 思ったよ... 続きを読む >>

許されるパクリと許されないパクリの違い

投稿者 田中 回答数 : 4

投稿日時:

異世界転移(転生)ものの異世界ってドラクエみたいな「中世ヨーロッパ風の剣と魔法の世界」が多いですけど、そういうのがいちいち「ドラクエ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:頭脳戦や駆け引きや政戦を描くための勉強 投稿者: どんごる

かっこいい駆け引きや心理戦を書けるようになりたいです。
ゲームでの心理戦とか、商人同士や政治家同士や国同士の駆け引きを上手に書くコツや、勉強になる資料や本や作品があれば教えてください。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ