小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ゆうさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:盗作と著作権について

この前、アイデアのことについて聞いたのですが、ストーリーの被りというのはどの程度許されるのでしょうか?

例えば今書いてるものでは氷河期になった世界で、タイムマシンを発見する
その世界で、タイムマシンを使って未来の砂漠に行ってしまう その砂漠は核兵器でできたものだった
その未来を変えるためにタイムマシン開発をすることになり、被験者の人生を変えるためにタイムマシンを使う
被験者をカフェ店員から漫画家にしたり、過去に死んだ子供を助けたり、女性を男性にしてみたり、テロを防いだり、ロボットの反乱を止めたりしながら、気づいたら違う世界線にいてた
そこでヒロインが死に、主人公はそのヒロインを助けようとするが、ヒロインは殺されてしまう。そこには襲撃者とそれを止める人がおり、そこで銃撃戦が行われる
そこでタイムマシンを使ってヒロインを助け出そうとするが上手くいかない
すると襲撃者を止めようとした男が未来の主人公であることがわかり、主人公は未来の主人公と話す
未来の主人公は、ヒロインを救って欲しいと話し、襲撃者はもう一つのタイムマシンで時間を移動しながら邪魔してくると話す
その襲撃者(ロシアの工作員)は主人公がタイムマシンを発見したときにもう一つのタイムマシンを見つけており、もう一つのタイムマシンを使って嫌がらせをしていたという
世界線を変えるには、今までタイムマシンを使って変えてきたことを変える必要があり、このままではロボットの反乱が起こり、世界は滅亡してしまうという
とここまで書きました 

「氷河期になった地球で、タイムマシンで核兵器が落とされた謎を追う」読んだ! https://ncode.syosetu.com/n9163hg/ #narou #narouN9163HG

これってシュタインズゲートのパクリにはならないですよね?
シュチュエーションは変えています

展開は被らないように注意しながらワンシーンは被らないようにしています

ここで質問です

ここのライトノベル作法研究所では、世界観とストーリー、キャラが被るのはパクリ疑惑を持たれると書いています

ストーリーの展開が被るのはどこまで許されますか?
教えて欲しいです

上記の回答(盗作と著作権についての返信)

スレ主 ゆう : 0 投稿日時:

了解しました……作品はいったん削除させてもらって、また練り直ししたいと思います。アドバイスありがとうございました。今回の件で許されるのかはわかりませんが、今後はこういうパクリ疑惑になるような感じは控えたいと思います

カテゴリー : ストーリー スレッド: 盗作と著作権について

この書き込みに返信する >>

元記事:盗作と著作権について

この前、アイデアのことについて聞いたのですが、ストーリーの被りというのはどの程度許されるのでしょうか?

例えば今書いてるものでは氷河期になった世界で、タイムマシンを発見する
その世界で、タイムマシンを使って未来の砂漠に行ってしまう その砂漠は核兵器でできたものだった
その未来を変えるためにタイムマシン開発をすることになり、被験者の人生を変えるためにタイムマシンを使う
被験者をカフェ店員から漫画家にしたり、過去に死んだ子供を助けたり、女性を男性にしてみたり、テロを防いだり、ロボットの反乱を止めたりしながら、気づいたら違う世界線にいてた
そこでヒロインが死に、主人公はそのヒロインを助けようとするが、ヒロインは殺されてしまう。そこには襲撃者とそれを止める人がおり、そこで銃撃戦が行われる
そこでタイムマシンを使ってヒロインを助け出そうとするが上手くいかない
すると襲撃者を止めようとした男が未来の主人公であることがわかり、主人公は未来の主人公と話す
未来の主人公は、ヒロインを救って欲しいと話し、襲撃者はもう一つのタイムマシンで時間を移動しながら邪魔してくると話す
その襲撃者(ロシアの工作員)は主人公がタイムマシンを発見したときにもう一つのタイムマシンを見つけており、もう一つのタイムマシンを使って嫌がらせをしていたという
世界線を変えるには、今までタイムマシンを使って変えてきたことを変える必要があり、このままではロボットの反乱が起こり、世界は滅亡してしまうという
とここまで書きました 

「氷河期になった地球で、タイムマシンで核兵器が落とされた謎を追う」読んだ! https://ncode.syosetu.com/n9163hg/ #narou #narouN9163HG

これってシュタインズゲートのパクリにはならないですよね?
シュチュエーションは変えています

展開は被らないように注意しながらワンシーンは被らないようにしています

ここで質問です

ここのライトノベル作法研究所では、世界観とストーリー、キャラが被るのはパクリ疑惑を持たれると書いています

ストーリーの展開が被るのはどこまで許されますか?
教えて欲しいです

上記の回答(盗作と著作権についての返信)

スレ主 ゆう : 0 投稿日時:

カテゴリー : ストーリー スレッド: 盗作と著作権について

この書き込みに返信する >>

元記事:盗作と著作権について

この前、アイデアのことについて聞いたのですが、ストーリーの被りというのはどの程度許されるのでしょうか?

例えば今書いてるものでは氷河期になった世界で、タイムマシンを発見する
その世界で、タイムマシンを使って未来の砂漠に行ってしまう その砂漠は核兵器でできたものだった
その未来を変えるためにタイムマシン開発をすることになり、被験者の人生を変えるためにタイムマシンを使う
被験者をカフェ店員から漫画家にしたり、過去に死んだ子供を助けたり、女性を男性にしてみたり、テロを防いだり、ロボットの反乱を止めたりしながら、気づいたら違う世界線にいてた
そこでヒロインが死に、主人公はそのヒロインを助けようとするが、ヒロインは殺されてしまう。そこには襲撃者とそれを止める人がおり、そこで銃撃戦が行われる
そこでタイムマシンを使ってヒロインを助け出そうとするが上手くいかない
すると襲撃者を止めようとした男が未来の主人公であることがわかり、主人公は未来の主人公と話す
未来の主人公は、ヒロインを救って欲しいと話し、襲撃者はもう一つのタイムマシンで時間を移動しながら邪魔してくると話す
その襲撃者(ロシアの工作員)は主人公がタイムマシンを発見したときにもう一つのタイムマシンを見つけており、もう一つのタイムマシンを使って嫌がらせをしていたという
世界線を変えるには、今までタイムマシンを使って変えてきたことを変える必要があり、このままではロボットの反乱が起こり、世界は滅亡してしまうという
とここまで書きました 

「氷河期になった地球で、タイムマシンで核兵器が落とされた謎を追う」読んだ! https://ncode.syosetu.com/n9163hg/ #narou #narouN9163HG

これってシュタインズゲートのパクリにはならないですよね?
シュチュエーションは変えています

展開は被らないように注意しながらワンシーンは被らないようにしています

ここで質問です

ここのライトノベル作法研究所では、世界観とストーリー、キャラが被るのはパクリ疑惑を持たれると書いています

ストーリーの展開が被るのはどこまで許されますか?
教えて欲しいです

上記の回答(盗作と著作権についての返信)

スレ主 ゆう : 0 投稿日時:

ヒロインは一人だけでシュタインズゲートのように二人いません
シュタインズゲートの世界線を移動した結果、二人のヒロインのうち、一人が死んでしまって、もう一つの世界線でもう一人の世界線が死んでしまったことは入れないつもりです

世界観とキャラは違います
キャラはジェームズとクラリッサという名前になっています

カテゴリー : ストーリー スレッド: 盗作と著作権について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計8件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

どうしても書いてみたいアイディアで。

投稿者 モネ 回答数 : 8

投稿日時:

こんばんは。 僕は今新しいアイディアをどう小説に反映するかで悩んでます。 ある日、お姫様を救うこと自体が競技、ある... 続きを読む >>

ラノベでの古文使用はどこまで可か

投稿者 桂香 回答数 : 7

投稿日時:

極論すれば ・時と場合によりどこまでも。ただ、使用しないほうが無難 ・キャラ付けのためオンリーで使うと転ぶ になることは一応百... 続きを読む >>

便利な設定

投稿者 ライト 回答数 : 6

投稿日時:

世の中には何らかの物語上の展開をする上で「便利な設定」と「不便な設定」があると思われます。特に異能力モノと恋愛コメディにおいて、どの... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:一人称のバトル描写方法、例文などを教えて下さい。

此処を初めて利用します、失礼します。不手際があったらごめんなさい。

一人称のバトル描写、動きのある描写に悩んでいます。
例えばドラゴンボールのような流れのある戦闘を一人称で描写する場合、違和感があります。俺は相手に向かって拳を繰り出した、とか、彼女の剣が俺の首を目がけて振るわれた、とか。戦っている最中にこんなこと考えるのか? と思います。

今手元にある有名な作品を見ていますが、これも一人称でバトル描写があり、書かれている文章としては「隙を見せたところ、その横腹に僕は蹴りを入れた」、「僕は三メートルほど吹き飛ばされる、そのままぐるりと身体を回転させて着地した」と書いてあります。

こういったバトル、動きのある一人称の状況描写はどう書けば良いでしょうか? また例文などあれば教えて下さい。

上記の回答(一人称のバトル描写方法、例文などを教えて下さい。の返信)

投稿者 あまくさ : 2

俺は腰を沈め、やつの動きを注視する。やつはじりじり間合いをつめてきた。
距離がせまり、互いの呼吸さえ聞こえるようだ。
俺は呼吸を合わせた。
呼吸を合わせ、呼吸を合わせ、ふとはずす。
やつの動きに一瞬の迷いがかすめる。刹那の隙。それをつかみ取る。踏み込んで、横腹に蹴りをぶちこんだ。

即興なので多少へたかもしれませんが、要領としてはこんな感じかな。

戦闘シーンは、他とはっきり文体を変えます。

一文をできるだけ短く切る。
できるだけ短いリズムを作る。
省略できる主語は省略する。
可能な限り、まだろっこしい説明はしない。
……などは必須です。

それと。
過去形、現在形の問題があります。
これは手塚さんが指摘されているスポーツ実況中継を参考にすると分かりやすいです。

打った~!
打球がのびる、のびる。レフト、追いかける、追いかける。
向こうむきだ~! 入った~! ホームラン!

2行目は打球がのび、野手が追いかける様子を見ながら伝えているので、現在形です。しかし、1・3行目は過去形になっていることに注目。これは過去は過去でも「現在の時間の流れの中の一瞬の過去」なんですね。回想の過去とはぜんぜん違うことを理解してください。

あと、

レフトは懸命に打球を追って走るが、ついに諦めて、打球がスタンドに飛び込むのを呆然と見つめた。

と書いてもいいのですが、これだとスピード感、臨場感は弱いでしょう?
大胆に文章を切り、これ以上省略したら伝わらないというギリギリまで省略してしまうのが効果的です。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 一人称のバトル描写方法、例文などを教えて下さい。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:技術を求めるうちに書けなくなりました

初めまして。趣味で二次創作をしている者です。

何作か書き上げるうちに、もっと上手くなるにはどうしたらいいだろう?と考えるようになり、他人の小説を研究するようになりました。
文章を丸暗記するほど読み込んだり、好きな表現を抜き出して小話を作ってみたり、ストーリーの構造を分解してみたり。
結果、全く小説が書けなくなりました。

大好きなキャラクターにこんなことをさせたい、こんなことを言わせたい、こんなシーンが書きたい、それを理想の形で表現するための技術が欲しい。
その技術を追い求めるあまり、今では萌えより何よりいかに凝った文章にするか、凝った表現を使うか、凝ったストーリーにするか、そんなことばかり考えるようになってしまい、執筆が楽しめなくなってしまいました。

原作への愛も、キャラクターへの萌えも、書きたいネタもたくさんあります。
けれど、以前は頭の中で活き活きと動いていたキャラクターたちが今は全く動いてくれない。
自分の中からキャラクターたちがいなくなってしまったような、そんな喪失感さえ覚えています。

また楽しんで執筆を行うにはどうしたらいいでしょうか。

上記の回答(技術を求めるうちに書けなくなりましたの返信)

投稿者 あざらし : 4 人気回答!

ん~。
率直には解りません。
解らんのですが、ご質問を読んでいて感じる部分があります。
まず『技術を求めて書けなくなった』というのは違うように感じました。

>以前は頭の中で活き活きと動いていたキャラクターたちが今は全く動いてくれない ~中略~ キャラクターたちがいなくなってしまったような、そんな喪失感

ここですね。気になりました。
『以前より凝った~』云々は、向上心の現れだと思います。
ぶっちゃけ、以前より面白いものが書きたくなったのですよね。

好き嫌いは別にして、二次創作を否定したりはしません。
ただですね、二次創作というのはスタート地点から結末までキャラクターが変化しないものです。
もちろん程度問題ではありますが、基本的にキャラクターを変化させられません。

著者が好きになったキャラクター、これを別物にしては読者にとっても二次創作にならんわけです。絶対的な制約を抱いたまま執筆するジャンルでもあるということです。
二次創作という『もうひとつの世界』を書く以上、それはストーリーというラインで構成されるものではなく、元ネタの出来事やキャラクターといった点で作られるものです。

一方でオリジナルというのは、物語開始時点での主人公と、終了時点の主人公は変化しているのが普通です。(成長に限りません)
技術を追い求めるなか、こっちに引っ張られたのではないでしょうか?
有り体には『創作意欲』が強くなったように感じられました。
もしそうならば、二次創作のノリで良いと思いますので、元ネタから逸脱して好きなように伸び伸びと思い通りに書いてみるのもひとつの方法かと思います。

二次創作のノリ、つまりは当然ながら第三者に見せれば『(元ネタの)パクリ』といわれる作品が出来るでしょうが、それで書けるならオリジナルに転向する時期なのかも知れません。
ある意味、普通に成長していらっしゃる証明のようにも感じました。

カテゴリー : やる気・動機・スランプ スレッド: 技術を求めるうちに書けなくなりました

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:一人称と固有名詞の表記ゆれ

どうも如月千怜です。今回はかなり久しぶりに文法のことで相談があります。(正確な時期は覚えていないけど、多分一年以上していなかったはずです)

今回相談させてもらいたいのは表記ゆれについてです。
先日私が頂いた感想にこのようなものがありました。
「カタカナの固有名詞が連発して鬱陶しい。同じ単語を連続して出さないで欲しい。出すなら表記を変えるくらいの工夫をして」
こういったご意見なのですが、これは一人称の地の文に寄せられたものです。
ただ私はこの意見を納得できませんでした。
私は「一人称の地の文で表記ゆれをするべきではない」と考えているからです。
事実この部分は多くのウェブページでも同じことが書かれていました。だから私はこの主張を支持しています。
ところがこのようなご意見をする方がいると言うことは、他に同じ考えを持つ人がいる可能性もあると思うのです。
一人称メインで書いている方はどうお考えでしょうか?

上記の回答(一人称と固有名詞の表記ゆれの返信)

投稿者 大野知人 : 3 人気回答!

概ね解決しているようなのでレスは控えようかと思いましたが、一言だけ。

恐らく俺が言った意見がもとになっていると思うので書くのですが、『職業で呼んでみたら?』というのは、戦闘シーンを想定して言った意見です。

如月さんは『親友を職業の名前で呼ぶでしょうか?』と仰っていますが、俺は『状況によって人のレッテルは変わる』と思っています。
レッテル、と言うと悪いイメージがあるので誤解しないでほしいですが、『魔法使いが魔法を撃つ』ような場面であれば、親友を職業名で呼ぶことがあるかもしれない、と言う前提で書いた例示です。

如月さんの作品ではアクション描写がかなり丁寧で、同じ主語の文章が連続することがしばしばあるように見えます。そういった中で、同じ単語が何度も出てくるのはやや読みにくいと思うので言った意見でした。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 一人称と固有名詞の表記ゆれ

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ