小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

補足

元記事を読む

あらすじについての返信(元記事)

どちらかと言うと1でしょうか。

1は、仰るとおりミステリー要素があります。
読者には、

◎謎を示されると解きたくなる。

という心理があるんですね。
思わせぶりなシチュエーションを示し、答えを伏せて気を持たせると言う方法は、どんな場合でもかなり有効です。仮にそのシチュエーションに多少既視感があっても、「だいたい想像はつくけど、どのパターンに持って行くのかな?」と考え始め、一応答え合わせをするまでは読み続けたくなったりします。

2は、「まどマギ」以前なら期待感が生まれたかもしれない、という1点に尽きますね。雰囲気はよいのですが、「まどマギ」亜流感が強すぎます。

>失った代償とは何だったのか。それを知った時、主人公はどうするのか。

これもミステリー要素ではありますが、1よりも情緒主導っぽさがあり、

>ヒューマンドラマに近い作品にしようと思っています。

という意図がありありと見えてしまうのも問題です。
なので2の場合、ヒューマンドラマと思いきや途中からまったく違う物語に変質していく、という流れが作れればあるいは成功するかもしれませんが……
ですが、そういう仕掛けもまた「まどマギ」的なんですね。

補足

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0

「まどマギ」亜流感の問題を脇に置くとしても。
2の方は、この説明では面白くなりそうなのかどうか判断しにくいということもあります。

例えば、

>失った代償とは何だったのか。

失った代償が明かされたとき、読者に何らかの新しさなり感動なりを与えることができるかどうかが、まず勝負所かと。そして、それを予感させる伏線を序盤に入れる必要もあります。
そこが書かれていないので、面白くなるかどうか判断できないんですね。

それを言ったら1だって同じじゃないかと思われるかもしれませんが。
1の場合はミステリー要素だけである程度は牽引できるタイプのストーリーに見えました。そこの違いです。

カテゴリー : ストーリー スレッド: あらすじについて

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「あらすじについて」の返信一覧

他の相談一覧

異世界ファンタジーの数値化された能力について

投稿者 サヴァ 回答数 : 12

投稿日時:

 最近の異世界ファンタジー物は大抵の場合、ゲームの世界が舞台というわけでもないのに主人公の持つ能力をレベルやスキル、ステータス等、ゲ... 続きを読む >>

戦記ものについてなのですが……

投稿者 ソラナキ 回答数 : 17

投稿日時:

初めまして、ソラナキと申します。なにぶん至らぬ点があると思いますが、どうぞ広い心で許していただけるようお願いいたします。 さて... 続きを読む >>

自分の小説はやけに読みにくい

投稿者 cal 回答数 : 4

投稿日時:

すみません。本気で悩んでいることが一つあるので、質問をさせてください。 皆さんは、自分の文章のリズム(文体)はどうやって会得なされ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ