キャラクターに対する作者と読者の認識の剥離についての返信の返信の返信
元記事を読む
キャラクターに対する作者と読者の認識の剥離についての返信の返信(元記事)
重ねての話になるので、やや重複した内容になりますが、念押しのようなものを。
前回のご相談ではシチュエーションとラスボス氏のセリフだけでもう「こりゃ駄目だ……」と頭を抱えるくらい、はっきりキャラクターに問題があるとわかりました。
でも、今回のご説明だけでは、私にはそこまでの判断はできなかった。
なのでもう「実際に見てみるしかない」の結論に至ったわけです。
どこのサイトに上げられるかは、他の方の話も参考になさって決めてください。
一報いただければ、時間があれば見に行きますから。
(あ、でも急に忙しくなって感想が遅くなったりした場合はご容赦くださいね……)
逆に「見てみないとわからない」くらいまであらすじに問題ないということは、それだけ以前より上達してらっしゃるのではないかとも思えるのですが。
そういった意味でも「webに上げ時」なのではないか、と思えた次第です。
ただ、心当たりがあるといえばひとつ。
私、TRPGゲーマーなんですけど、まったくの善意だけの親切なNPCを出して疑われたことがあるんですよね……逆もあるんですけど。ゲームを進める都合上とっても親切なNPCに助言をいただいたこともあるんですが、やっぱりなんとなく胡散臭かった。「なんでここまで親切にしてくれるの?」という、PCにとって有利であるにも関わらず信用できない、という可哀想なキャラを作ってしまったってことなんです。逆に「GMさんが好意で出してくれたはずのキャラなのに、なんでこんなに好意を持てないんだろう……」という申し訳ない思いをしたこともあったわけで。
要するに、「理由もなく他者に優しくする」友人さんの言うところの「私利私欲がなさすぎる」がかえって「自分の立場を自覚していない、責任を伴う立場にない=その発言に信用ができない」を引き起こしてしまったんではないか、と考えたんですよ。
で、私がとった対策なんですけど、進行上都合のいいお便利キャラを用意することはしたけれど、いちおうそのキャラクター自身の利害も考えたんですね。PC側が「ちょっと聞きたいことがあるんだけどいい?」と言った時に、「いいけど、内容によっては貰うもの貰うよ?」と答えた。つまり情報屋のようにビジネスライクな関係だと匂わせたんです。
そうしたらもう、PCが一気に「あ、この人信用できるキャラだ!」と思ってくれたらしく、わからないことをガンガン質問してくるようになった。GMの本音としてはお金とる気なかったんですけどね(笑)いちおう、謎かけがどうしてもわからない場合に、正解そのものを聞き出そうとしたらペナルティ扱いで貰おうとは思ってたんですけど。無料ヒントのみでみんな正解に思い至ったので、よしよし上手くいった!と思ったものです。
それ以来、他者の「信用を得る」ことの大事さを痛感するようになったと。そのためにはキャラクターの『立場、利害関係』をはっきりさせるべきだと。そう思わされた体験でした。
旅をしている設定ですと、特に定住者からの信頼を得るのが難しい場合があります。「定住者でない=その言動に責任が伴わない=信用されにくい」の構図がしばしば起こります。アンジーはそのうえで無駄に正義感が強く他人に親切すぎるということですと、やはり人によっては「偽善者」のように見えてしまうかもしれません。
なのでまだ「べ、別に、アンタ達のためってわけじゃないからね!!通り道に邪魔な連中がいるから片付けようと思っただけなんだからね(ツンデレ気味)!!」のほうがかえって信用される、ということもあり得ます。
こんな長く書いてしまって全然論点を外していたら恥ずかしいんですが、参考になりましたら幸いです。
キャラクターに対する作者と読者の認識の剥離についての返信の返信の返信
スレ主 鬼の王の墓標 投稿日時: : 0
TRPGは私も好きですね。実は今度GMをやる事になって、シナリオをどうするかでお悩み中なんですよ(汗)
理由もなく協力するお助けキャラよりも、情報屋みたいなビジネス関係にした方がよっぽど信用される……そういうのもよくわかりますね。
私ならPLが「なんでここまで親切にしてくれるの?」と疑っていたところで本当に裏切らせて、「だまして悪いが仕事なんでな。死んでもらおう」とか言わせるのですが(我ながらひどいマスタリングですね)本当にクリーンなキャラなのに疑われるというのは作る側として苦痛ですね。
早々に話が脱線したので小説の方へ戻します。
>>「べ、別に、アンタ達のためってわけじゃないからね!!通り道に邪魔な連中がいるから片付けようと思っただけなんだからね(ツンデレ気味)!!」のほうがかえって信用される
うーん、信用を得るためとしてみたら良い案だとは思いますが、実際この子にそんなこと言わせたらキャラがぶれてしまいますね……(そうしろとはまだ誰も言っていませんが、一応念のため)
実は私、ツンデレキャラを作るのはあまり好きではありません。
有名作のツンデレキャラは暴力系ヒロインを兼ね備えているキャラが多いから、ツンデレキャラの魅力よりもマイナスイメージの方が余計に色濃く印象に残っているのですよー……
でも方法の一つとしては参考になります。前回のスレッドと同様とてもお世話になりました。
PS
投稿するときはこのサイトの鍛錬室にあげることにします。
ただ、今まで作品の素性を隠しながらスレッドを立てていたので、実物を見たら「予想以上にイメージとかけ離れていた」と思える内容かもしれません。ご容赦ください。
(ちなみに作品の内容は有名ロボットアニメの二次創作です)
カテゴリー : キャラクター スレッド: キャラクターに対する作者と読者の認識の剥離について