ホラーについて ほんとうにこわいものの返信
元記事を読む
ホラーについて ほんとうにこわいもの(元記事)
ホラーに興味があるんですが、ホラー小説とはどんなものかと言う概念はある時を境にずいぶん変わったと思います。
こう言うとあまりにありきたりと思われるかもしれませんが、特に関東より北に住んでいる人なら、東日本大震災です。関西より南なら、それより前の阪神淡路大震災かもしれません。
ホラーというのはそれまで、ある種の約束事の上にできあがっている世界でした。慣れた人なら、その約束事のキーワードが出てくれば、『アレだ』と気づき、そして怖がる準備が始まります。恐怖感を盛り上げてくれるわけです。
ホラーという分野は、人生における本当に怖いことを描いているわけではなく、怖いと思う気持ちを盛り上げてくれるものであって、高度に洗練された記号学みたいなところがありました。作家と読者のあうんの呼吸と言い換えてもいいでしょう。
でもこういった約束事の根本には、人間のほとんどは本当の恐怖を知らないという前提があります。皆がそれをはっきり認識できない、恐怖感はふわっとしたつかみ所のないもので、それを小説の言葉が具現化するのです。人は初めてそこで、恐怖の形をイメージできる。でもそれが正しく恐怖を描いているかどうかは、実は読者は認識できていないのです。怖いとは感じるが、本当に怖いのかどうかはわからない。
でも恐怖を楽しむことはできた。
でも震災の時、それを体験した人だけでなく、その存在を知った日本人のほとんどが、本当の恐怖が何であるのか知ってしまったんだと思います。本当の恐怖は予告もなく表れ、約束事もなくすべてを奪っていく。死ぬことと死なないことの境界は約束されたストーリーではなく、単なる偶然に過ぎません。それを知ってしまうと、ホラー小説の前提が崩れてしまうのだと思います。実際震災以降一定期間、ホラー分野の小説や映画がさっぱり売れなくなりました。みんな作り物の匂いが鼻についてしまったからです。今はそれほどでもないですが、それでも、恐怖の約束事は変わったように思います。一般小説でも震災後は震災前とは違ってしまったところがありますが、ホラーは顕著だと思います。
そういう意味では、これからのホラーは新しい形が必要になるでしょう。でもそれがホラー小説として洗練された作品に昇華するかどうかはわかりませんが。
ホラーについて ほんとうにこわいものの返信
投稿者 読むせん 投稿日時: : 0
ホラーを求める心理が重要なのかなと思います。
ホラーを求める人は、だいたいが「死にたい人」が多いっぽい。ストレスで・・・とか、退屈すぎてとか、絶望や展望のなさで、とか。
死にたいけど死にたくない人が「殺されたくない」「生きたい」という気持ちを抱くために、あえて理不尽な恐怖に身を置き、しがらみやストレスや不安をぶち払い、ただ生き残ることに集中する代償行為がホラーなんかなと。
鬼ごっことか、そんな感じですよね~(*'ω'*)
=============================
震災後、素直にあんなふうに死にたくない人が増えたんだと思う。
あのあと、亡くなった人の腐肉を食ったであろう魚介類を、あえてまめに食べて、取り込んだ栄養と人肉のミクロ片と、誰かと魚の命をいただいた分、鬱や自殺なんかせず頑張って生きようと気持ちを切り替えた。間接カニバな思い出・・・・・( ゚Д゚)発想キチっぽいけどねー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一時はやった強制デスゲームなんかや、進撃の巨人は時代や人災に抗うホラーは、きほん不滅ジャンルだと思う。
あらすじしか読んでないけれど、呪術廻戦?とかいうのの主人公なんかは、たしか自分の死を確定させる呪いを全て受け入れることで【自分の死に方】つまりは「生き様」を自分の意思で選び取るっぽいですね~。
カテゴリー : ストーリー スレッド: ホラーについて ほんとうにこわいもの