小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

ホラーについて ほんとうにこわいもの (No: 1)

スレ主 ふじもと 投稿日時:

ホラーに興味があるんですが、ホラー小説とはどんなものかと言う概念はある時を境にずいぶん変わったと思います。
こう言うとあまりにありきたりと思われるかもしれませんが、特に関東より北に住んでいる人なら、東日本大震災です。関西より南なら、それより前の阪神淡路大震災かもしれません。
ホラーというのはそれまで、ある種の約束事の上にできあがっている世界でした。慣れた人なら、その約束事のキーワードが出てくれば、『アレだ』と気づき、そして怖がる準備が始まります。恐怖感を盛り上げてくれるわけです。
ホラーという分野は、人生における本当に怖いことを描いているわけではなく、怖いと思う気持ちを盛り上げてくれるものであって、高度に洗練された記号学みたいなところがありました。作家と読者のあうんの呼吸と言い換えてもいいでしょう。
でもこういった約束事の根本には、人間のほとんどは本当の恐怖を知らないという前提があります。皆がそれをはっきり認識できない、恐怖感はふわっとしたつかみ所のないもので、それを小説の言葉が具現化するのです。人は初めてそこで、恐怖の形をイメージできる。でもそれが正しく恐怖を描いているかどうかは、実は読者は認識できていないのです。怖いとは感じるが、本当に怖いのかどうかはわからない。
でも恐怖を楽しむことはできた。
でも震災の時、それを体験した人だけでなく、その存在を知った日本人のほとんどが、本当の恐怖が何であるのか知ってしまったんだと思います。本当の恐怖は予告もなく表れ、約束事もなくすべてを奪っていく。死ぬことと死なないことの境界は約束されたストーリーではなく、単なる偶然に過ぎません。それを知ってしまうと、ホラー小説の前提が崩れてしまうのだと思います。実際震災以降一定期間、ホラー分野の小説や映画がさっぱり売れなくなりました。みんな作り物の匂いが鼻についてしまったからです。今はそれほどでもないですが、それでも、恐怖の約束事は変わったように思います。一般小説でも震災後は震災前とは違ってしまったところがありますが、ホラーは顕著だと思います。
そういう意味では、これからのホラーは新しい形が必要になるでしょう。でもそれがホラー小説として洗練された作品に昇華するかどうかはわかりませんが。

カテゴリー: ストーリー

この質問に返信する!

ホラーについて ほんとうにこわいものの返信 (No: 2)

投稿者 サタン : 1 No: 1の返信

投稿日時:

うーん……正直に答えると、それってどのジャンルにも言えることで、特別ホラーに限った話ではないような気がします。
特に少年漫画やライトノベルもだけど、ある程度の型があって、読者はそれを楽しんでいるので。
震災があって現実の恐怖を目の当たりにしたため、空想のリアリティがなくなった……正確には現実か非現実かわからない曖昧な恐怖感が一気に空想のものだと認識できてしまった、という論調だと思う。
じゃあ、「震災で死んだ友人を見た主人公」なんてテーマであったら、これはむしろ経験したからこそリアリティがないかな? もちろん不謹慎だって話でそんな本すぐには出ないけど。

ホラーが売れなくなったのかどうかは調べてないので私は知らないけれど、80年台後半から90年台のオカルトブームに比べてかなり日陰に追いやられてるのは確かで、テレビでも心霊特集など滅多にやらなくなりました。
これは単純に流行だけど、社会背景というものも大きく関わってきます。
例えば、バブルがはじけて不景気になった頃は「お金がない!」とか「サラリーマン金太郎」とかサクセスストーリーが広く流行した。
不況でしんどいから、そういう話がウケるわけですよ。
これは日本だけでなくアメリカなんかでも、政府に対し信用が無くなってくると陰謀論が流行ってUFOの話題が大量に出てきたりしました。
震災が二度あって、しかもそれは都心のコンビニで品薄になるほどの影響で、日本全国で「災害」の実感を伴う社会的背景があった。
それが影響して暗い話全般が避けられていた、というだけで、たぶん逆に心あたたまるハートフルなジャンルは売上が微増したんじゃないかな?
つまりホラーに限った話ではないと思うし、オカルトの恐怖と災害の恐怖は別だし、それは「緊張感」という意味でサスペンスとアクションを一緒に語ってるようなものだと思う。

ホラーは、特に心霊モノだと、ぶっちゃけ四谷怪談や番町皿屋敷の頃からほとんど形は変わってなかったりします。
西洋の心霊ホラーは割と「怪物・悪魔が出てきて、それを退治撃退する」というのが主ですが、日本の場合は「得体の知れない何かがひたすら怖がらせてくる」というもので、このジメジメ感がジャパニーズ・ホラーと言われる所以ですが、逆を言うと、まあ、ぶっちゃけ「怖がらせてくるだけ」で、何も解決しなかったりもします。
つまり「恐怖演出」に特化していて、物語していないモノもしばしば見られるほど。
これは個人的な見解だけど、おそらく日本のホラーはもともと物語ではないからですね。
四谷怪談は落語だし、番町皿屋敷は歌舞伎です。
「怖い」という演出に特化させる噺で、ストーリーを楽しむ物語ではないんですよ。
なので物語的に「解決」する必要がなくて、その恐怖演出を受け継いだのが日本のホラーになってると思います。
小説の場合、それだけでは文字通り話にならないので、サスペンス的要素を加えたりミステリ要素を加えて、そのサスペンスなりミステリなりを解決してホラー要素は解決させないまま、というのがよく見られると思う。

小説というくくりで言えばサスペンスやミステリ要素を加えてるあたり四谷怪談の頃から変化していると言えばしてるけど、ホラー部分でくくるとほぼ変化してないです。
震災が理由で変わるかも、という話であるので、江戸以前からある番町皿屋敷が関東大震災・二度の世界大戦以降も変化してないことから、おそらく今後も大きく変わることはないでしょう。
ただ、落語から小説へと媒介が移ったことで適切な表現方法へと変化しているのは確かですから、Webが流行ってる昨今、ホラーの形式も変わるかもしれないとは思っています。
ーーとはいえ、Webで言えばもう10年以上前から洒落怖などSSで掌編が書かれてますから、変わるとしてもそうした短い中で恐怖が伝わるホラーという形ではないかなと考えています。

ホラーについて ほんとうにこわいものの返信 (No: 3)

投稿者 読むせん : 0 No: 1の返信

投稿日時:

ホラーを求める心理が重要なのかなと思います。

ホラーを求める人は、だいたいが「死にたい人」が多いっぽい。ストレスで・・・とか、退屈すぎてとか、絶望や展望のなさで、とか。

死にたいけど死にたくない人が「殺されたくない」「生きたい」という気持ちを抱くために、あえて理不尽な恐怖に身を置き、しがらみやストレスや不安をぶち払い、ただ生き残ることに集中する代償行為がホラーなんかなと。

鬼ごっことか、そんな感じですよね~(*'ω'*)
=============================
震災後、素直にあんなふうに死にたくない人が増えたんだと思う。

あのあと、亡くなった人の腐肉を食ったであろう魚介類を、あえてまめに食べて、取り込んだ栄養と人肉のミクロ片と、誰かと魚の命をいただいた分、鬱や自殺なんかせず頑張って生きようと気持ちを切り替えた。間接カニバな思い出・・・・・( ゚Д゚)発想キチっぽいけどねー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一時はやった強制デスゲームなんかや、進撃の巨人は時代や人災に抗うホラーは、きほん不滅ジャンルだと思う。

あらすじしか読んでないけれど、呪術廻戦?とかいうのの主人公なんかは、たしか自分の死を確定させる呪いを全て受け入れることで【自分の死に方】つまりは「生き様」を自分の意思で選び取るっぽいですね~。

ホラーについて ほんとうにこわいものの返信 (No: 4)

投稿者 にわとり : 0 No: 1の返信

投稿日時:

 当時は津波や土砂崩れの心配がない場所にいたので、揺れは怖いっちゃ怖いけど命の危険は全く感じなかったし、後日ニュースの映像を見ても第一印象は「出来の悪いディザスタームービーみたいだな」って感じだった。被災地で起こってることがあんまりにもあんまりなので、却って悪い冗談みたいに感じたっけ。
 被害は痛ましいと思うけど、別に自分は震災前後でなにか生活が変わったってこともなかったので特別な恐怖感はなかったな。通り魔とか過労死とか虐待死とか海外の銃乱射のニュースを見て怖いなと思うのと同程度の経験のひとつでしかないですね、自分にとっては。大半の日本人も似たようなものなんじゃないかと思う。
 一方で震災がなくても日々命にかかわる怖いことはたくさん起こっていて、新聞の三面記事を読んでいればいくらでもそういう出来事を知ることができるわけです。震災ってそんなにわれわれにとって特別な体験だったのかな。ちょっと、かなり疑問です。

 ふと連想したのだけれど、社会に大きなインパクトを与えた出来事がジャンルの盛衰を決めたっていうロジックは、笠井潔の大量死理論(第一次世界大戦で"大量の無意味な死"を経験した社会が、その反動としてたった一つの特別な死を描く探偵小説の流行を生んだとする主張)と相似だなあ。大量死理論も辻褄は合うかもしれないけど証拠がないって批判されてたし、そういう意味でも似てる。

 ちなみに被災した人はホラーを忌避するようになったのかと言うと、むしろ被災地に特有の怪談が流布しているという研究( https://www.huffingtonpost.jp/2016/03/07/yuka-kudo_n_9398868.html )があったりする。身近で人がたくさん死ぬと、生と死の境界が曖昧になるというか、死者が身近に思えてくるみたいなことはあるのかもしれない。

>そういう意味では、これからのホラーは新しい形が必要になるでしょう。

 ホラーの新しい形、ねえ……。なんとなく、あなたが求めている新しい形のホラーって実話怪談系のホラーとしてすでに結実してるんじゃないのかなという気がする。説話的なオチとか因果応報があるわけじゃなくて、体験者の目線で超常的な怖い現象に遭遇するのだけれど、意味は最後までわからないタイプの作品群。理解不能で通り魔的、災害的な怪異のイメージ。まさに『本当の恐怖は予告もなく表れ、約束事もなくすべてを奪っていく。死ぬことと死なないことの境界は約束されたストーリーではなく、単なる偶然に過ぎ』ないという現実認識を創作に落とし込んでできたもの、という感じがします。この手のジャンルは90年台からあるけど、『恐怖の約束事は変わったように思います』というのが正しければ、今後さらに幅を利かせるようになるのかも。

質問に返信する!
▼ カテゴリー(展開)

他の相談一覧

私の価値観はおかしいか?

投稿者 はらわた 回答数 : 7

投稿日時:

 皆様お久しぶりです。滅多に返信を返さないクソ野郎です。ラ研スレだかで「はらわたはない」とかなんとか書いてる癖に最後まで居ないなんて... 続きを読む >>

インセストの物語の結末について

投稿者 カイト 回答数 : 4

投稿日時:

こんにちは、カイトです。 タイトルの件について、皆さんのご意見を伺いたいです。 インセスト、つまり近親相関というのが結構好き... 続きを読む >>

自分の作品はウンコだった。

投稿者 DYDYDYDY 回答数 : 7

投稿日時:

最近信じていたおれさまの小説がすごくくそみたいに見え始めたので厳しいです。執筆意欲をどう解決すればいいんでしょうな… そして、書く... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル:ホラーについて ほんとうにこわいもの 投稿者: ふじもと

ホラーに興味があるんですが、ホラー小説とはどんなものかと言う概念はある時を境にずいぶん変わったと思います。
こう言うとあまりにありきたりと思われるかもしれませんが、特に関東より北に住んでいる人なら、東日本大震災です。関西より南なら、それより前の阪神淡路大震災かもしれません。
ホラーというのはそれまで、ある種の約束事の上にできあがっている世界でした。慣れた人なら、その約束事のキーワードが出てくれば、『アレだ』と気づき、そして怖がる準備が始まります。恐怖感を盛り上げてくれるわけです。
ホラーという分野は、人生における本当に怖いことを描いているわけではなく、怖いと思う気持ちを盛り上げてくれるものであって、高度に洗練された記号学みたいなところがありました。作家と読者のあうんの呼吸と言い換えてもいいでしょう。
でもこういった約束事の根本には、人間のほとんどは本当の恐怖を知らないという前提があります。皆がそれをはっきり認識できない、恐怖感はふわっとしたつかみ所のないもので、それを小説の言葉が具現化するのです。人は初めてそこで、恐怖の形をイメージできる。でもそれが正しく恐怖を描いているかどうかは、実は読者は認識できていないのです。怖いとは感じるが、本当に怖いのかどうかはわからない。
でも恐怖を楽しむことはできた。
でも震災の時、それを体験した人だけでなく、その存在を知った日本人のほとんどが、本当の恐怖が何であるのか知ってしまったんだと思います。本当の恐怖は予告もなく表れ、約束事もなくすべてを奪っていく。死ぬことと死なないことの境界は約束されたストーリーではなく、単なる偶然に過ぎません。それを知ってしまうと、ホラー小説の前提が崩れてしまうのだと思います。実際震災以降一定期間、ホラー分野の小説や映画がさっぱり売れなくなりました。みんな作り物の匂いが鼻についてしまったからです。今はそれほどでもないですが、それでも、恐怖の約束事は変わったように思います。一般小説でも震災後は震災前とは違ってしまったところがありますが、ホラーは顕著だと思います。
そういう意味では、これからのホラーは新しい形が必要になるでしょう。でもそれがホラー小説として洗練された作品に昇華するかどうかはわかりませんが。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ