下読みさんの心理
元記事を読む
視点変更を使った物語を新人賞で出すことについての返信(元記事)
昔も今も、「視点縛りルール」なんてものが存在したことはありません。
視点と人称は純粋に技術的な問題です。基本を知らずに安易に動かすと破綻することもあるので、注意した方がよいということは言えます。
視点と人称について詳しく説明しはじめると簡単にはすまないので、以下できるだけザックリと書きます。
まず。
一人称と三人称の違いと特徴はお分かりでしょうか?
一人称はそもそも視点を固定してこそ成り立つ手法なので、少なくとも頻繁に視点変更することはできません。ただし一定の効果をねらって、章単位など明確な区切りをつけた上で視点変更する書き方なら可能です。
一定の効果とは、例えばずっと主人公視点で通しながら、ときどき他のキャラクターの目を通すことによって同じエピソードがまったく違った様相を帯びてくるという「認識のギャップ」を演出する場合などです。
三人称の場合は、視点変更が自由にできます。ただし、できるからといってあまり無闇にやると読者が大混乱してしまうので、匙加減は重要になります。その匙加減をマスターするにはけっこう慣れが必要なので、「視点変更を使って良いのはプロになってから」という言い方をする人がいるわけです。そういう意味でなら今も昔も変わりません。そしてこれをマスターするためには、少なくとも一人称と三人称の違いをきっちり理解している必要があります。
* * *
なお。
視点移動はNGではないけれど安易にはやらない方がよい理由は、読者が混乱しやすいということの他にもう一つあります。
それは、感情移入がリセットされかねないという弊害です。
視点変更のデメリットが、変更の分かりにくさから混乱をさそうということだけならば、分かりやすく書けばよいだけということになります。そこである程度のまとまりを同一視点で書き、切り替わりの部分を明確にする配慮があれば大丈夫と思いがちです。
ですが、ここにもう一つ問題があるんですね。
ある程度のあいだ一人のキャラクターに視点を固定すると、読者はそのキャラの目を通して物語をみることに慣れてきます。すると自然にそのキャラに親近感をいだくようになります。それを感情移入というわけですが、そこで急に視点を変更すると、せっかくあるキャラに親近感をいだいてきた読者の気持ちにリセットがかかってしまうおそれがあるんです。
ただ。
そういう問題があるから視点は絶対に変更してはならないというわけではなく、世界観や動きの大きいストーリーの場合は積極的に視点変更をした方が面白くなることもあります。
あくまで上記のような難しさがあることを知った上で、使いこなせる自信があるなら使ってもいいということです。
下読みさんの心理
投稿者 あまくさ 投稿日時: : 0
ひょっとすると、ご質問の趣旨からは少しずれた回答をしてしまったかもしれません。
>まだその暗黙のルールがあるのであれば、
ルールではないですが、小説の基本をマスターしているかどうかの「指標」として使われることはあるようですね。
新人賞ではシロウトの作品が大量に送られてくるので、少なくとも1次の段階で丁寧に読んでもらえるということは期待できません。雑な流し読みで、書き慣れているかどうかを手っ取り早く判断する手段としては、視点の扱いが安定しているかどうかは目安にしやすいのかもしれません。
そして、こう考えても「プロならば許される」という理由の一つが見えてくるのではないでしょうか?
プロならば、「この作者の作品なら基本ができていないということは有り得ないし、今読んでいるパートがイマイチでも先まで読めば面白くなるはずだ」という信頼感を持ちながら読んでもらえます。その点において、少なくとも新人賞の1次作品とは天と地ほどの差があることは確実です(扱われ方がです)。
なので、
>既存の作品には視点変更が多いような気がします。
この状況も、きわめて当然と言えます。
* * *
色々な意味で、「視点変更NG論」は本質論ではなく、選考者の心理まで読んだ上での実践論です。そして現実にはそこを軽視できないのも事実。
別に無理して実例を探さなくても、そういう諸事情を分析して戦略を立てればよいのではないでしょうか?
カテゴリー : ストーリー スレッド: 視点変更を使った物語を新人賞で出すことについて