小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A。執筆の悩み相談をしよう!

三人称視点 三人称一元視点の返信

元記事を読む

三人称視点 三人称一元視点(元記事)

それぞれのメリット・デメリット。教えてください。

三人称一元視点(主人公)で、違う人間、組織を三人称で書いてしまうと、混乱しますか?

三人称視点 三人称一元視点の返信

投稿者 あまくさ 投稿日時: : 1

《三人称》

視点の制約を設けない三人称という意味でいいですね?
その場合、三人称神視点・三人称多視点・三人称一元視点のすべてを含みます。つまり、一作品の中でこの三つの手法がまざってしまってかまわないということです。

ていうか、古典的な三人称ってそういうものだったんですね。要するに、どう書いてもかまわないということです。

しかし、「どう書いてもかまわない」というのは、けっこうクセモノなんです。初心者がそう言われると、「どう書いたらいいか分からない」となりがちでしょう?

それが自由な三人称のメリットとデメリットです。好きなように書けるけれど、どうやればちゃんとまとまるのか、つかみどころがありません。それを克服するには熟練してセンスを磨くしかなく、熟練した人なら特に意識しないで普通に書ける。
そんなようなものです。

《三人称一元視点》

これのメリットは、視点が安定するため読みやすいということです。
小説は絵がないので、読者は文章から頭の中でイメージを再現しないといけないんですね。だから視点が動くと負担がかかることにはなります。

ただ。
サタンさんが仰っているように、うまく書けさえすれば、視点を固定しなくても問題なくスラスラ読めるものになるんですよ、実は。
しかし、その場合の「うまく書く」というのは、どう書けばいいのか説明できるものではありません。経験とセンスでつかみとるしかないんです。だからどうすればいいか教えることも、ほぼ不可能です。

「視点の固定」ならどうすればいいか教えることができるし、書く方も目安があるので取り組みやすい。そういうことです。

>三人称一元視点(主人公)で、違う人間、組織を三人称で書いてしまうと、混乱しますか?

慣れない人がそれをやると、混乱するか、読んでいていかにもギクシャクした感じになりがちなのは確かです。そういう実例をたくさん見てきました。

ところが。
初心者でも一元視点と多視点を混在させて、けっこううまく書いてしまう人もいるんですね。
それは元々センスがいいのか、混在型のプロの作品を多数読んでいて「小説ってこんな感じにかけばいいのかな?」と何となくつかんでいるのだと思います。

そういうことが最初からひょいとできてしまう人もいるみたいで、そういう人にとっては「~視点」がいいかなんて話は、あまり意味のないことなんでしょう。そういう人は、斬新なキャラやストーリーや世界観を創出することだけに注力して、自由に書いているみたいです。

カテゴリー : 文章・描写 スレッド: 三人称視点 三人称一元視点

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「三人称視点 三人称一元視点」の返信一覧

他の相談一覧

アンケート:これは逆恨みか否か

投稿者 ドラ猫 回答数 : 17

投稿日時:

貴方がタクシーを待っていると後ろに子連れの女性が並びました。そこで貴方は、母子に順番を譲ってあげることにしました。後日、女性と再会し... 続きを読む >>

人の名前以外の名前が思い浮かばない

投稿者 みかみかみかみかみ 回答数 : 1

投稿日時:

私は国名・地名・能力名など人の名前以外の名前を考えるのが苦手で、いつも時間がかかってしまいます。 皆さんはどうやって名前を考えてい... 続きを読む >>

葬儀について

投稿者 みりん 回答数 : 12

投稿日時:

ここに何度もご相談させていただいている作品のことでまた質問させてください。 冒頭で、主人公の父が死に、気落ちした母を慰めるというシ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の書き方Q&A:創作相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ