返信一覧の表示
長編小説の研究 (No: 1)
スレ主 モネ 投稿日時:
こんにちは。長編を書くために長編小説全体を読み終わった後、ノートを開いて気に入った文章等を書き出して研究しています。
そして今、長編を書くために長く書くコツを調べています。
そこで他に長く書くコツを調べる方法を知りたいなと思い相談を寄せました。
僕が現在やっている方法として、小説の1章の枚数を10等分にし、出てきた枚数内を注目して読んでいます。
例えば、30ページあったとして、それを10等分にすると3になります。
そしたら3ページ内を何度か読み返し、文章のテンポや長く書くために何を書いているか注目します。
ぜひ他にもあれば、ご教授願います。
カテゴリー: 文章・描写
この質問に返信する!長編小説の研究の返信 (No: 2)
投稿日時:
(-ω-;)ウーン・・・・・ちゃんと一貫していて、それでいてメリハリがあって、グランドフィナーレがあるもの・・・・かな?
なろう作品とか500作くらい読み散らかしていますが、男性作家あるある「話数が200~1000話を超えだす」と、付き合いつかれて読むの止めちゃうことが多々あります。
もうフラグの伏線がこんがらがって、あー・・・・もう意味分かんね。みたいな。
思い付きでガンガン更新している系の人の長編はチョイつらい。
ショート読み切りとか、エピソード終了物がやっぱ安心しちゃう
======================
たしかゲームの粗筋だけを抜き出して説明するといいんでしたっけ?
完成品→劣化→粗筋→劣化→ざっくりコンセプトにしていく。
作りたい話→細密化→粗筋→細密化→完成品の逆バージョンですね。ゲームの【ストーリーを教えて】系サイトのあら筋でも、うまい説明ができている人や、なんか違う系の人の説明あったりするから。
長編小説の研究の返信の返信 (No: 3)
投稿日時:
返信ありがとうございます。
長い話しに付き合っていくのって中々大変ですよね。
なるほど。例えば桃太郎みたいにストーリーだけを取り出すってことですね。
で、今度は逆に細かく肉付けしていく。
ありがとうございます。勉強になりました。
長編小説の研究の返信 (No: 4)
投稿日時:
私の場合は、もっぱら三幕構成での分解ですね。
だいたい物語の半分あたりで話が収束しはじめるポイントがあって、三分の一あたりで転機ないし大きく話が動くポイントがある。
「文章のテンポ」は、正直慣れてない人が陥りやすい罠だと個人的には思ってる。
「読みやすいから面白いんだ」ではなくて「面白いから興味を持つため読みやすい」わけで、文章力がなけりゃヒットしないなら、なろう系がヒットしてる理由を説明できないと思う。
興味を持たせる設定と、その興味をどれほど飽きさせないかという展開が面白さを維持させるので、つまり慣れない人が「文章のテンポ」と言ってるモノの正体は「展開のテンポ」の事だと思う。
飽きさせない展開が、読ませる文章にしてくれる、という考え。
そして読者は飽きっぽいので、数ページ内になにかしら変化があって展開が変わらないと面白くないので、その変化の仕方、展開のさせかた・広げ方を読み解いたりしてます。
長編小説の研究の返信の返信 (No: 5)
投稿日時:
返信ありがとうございます。
確かに! その通りですね。本当に面白かった場合、「面白くて読みきってしまった」って言う方の方が多いですし全くその通りですね。
三幕構成での分解ですか、どんでん返しの研究に使えそうですね。ありがとうございます。
展開のテンポ、よく考えてみると、長編作品は場面だったり、話題だったりが転々と変わりますね。考えたことがありませんでした。
展開させ方、広げ方も現在しようと思います。
本当にありがとうございます。